Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ:コメントログ > コ・151~175
由美と美弥子 2911
★Mikiko
11/13/2019 05:58:10 AM
今日は何の日
 11月13日は、『いいひざの日』。
 『ゼリア新薬工業㈱』が制定。
 同社では、「コンドロイチンZS錠」などの関節痛の薬を開発してます。
 日付は、「いい(11)ひざ(13)」と読む語呂合わせから。
 寒さが増してひざが痛み出す時期に、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるための日。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 何で「13」が「ひざ」なのかと思いました。
 「1」は、「ひとつ」なんですね。
 素直に読めないぞと。

 さて。
 わたしと関節痛。
 幸いなことに、まだ膝に痛みを感じたことはありません。
 関節痛では……。
 一時期、股関節が痛み出しました。
 わたしの父も父の兄(共に故人)も、股関節骨頭壊死を患いました。
 美空ひばりさんが罹ったことで有名になった病気です。
 文字どおり、股関節に接続する大腿骨の骨頭部が壊死する病気でしょう(調べてませんので要注意)。
 父の症状を見てますが、そうとうな痛みのようです。
 寝てればいいのですが、起つと痛い。
 歩くのは、地獄の苦しみ。
 携帯がなかった時分でしたから、這って電話に出てました。
 お見舞いの電話が架かって来るんですよ。
 出ないわけにはいきません。
 本人にとっては、一番辛いお見舞いだったでしょうね。

 で、わたしの股関節痛。
 この痛みを感じるようになったときは……。
 ついにわたしの番が来たかと思いました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/13/2019 05:58:32 AM
今日は何の日(つづき)
 発症原因のひとつは、過度の飲酒です。
 それともちろん、遺伝もあるでしょう。
 わたしの場合、その両方が揃ってるんですから……。
 この病気に罹るための王道を歩んでるといっても過言じゃないわけです。
 でも、ちょっと早いだろとは思いました。
 父や叔父が罹患したのは、もっと年齢がいってからでしたから。

 でも、痛みを感じるときが、常ではないことに気づきました。
 普段、スーパーで買物をしてるときなどには痛まないんです。
 ホームセンターを併設した大型スーパーで、かなりの距離を歩くんですけどね。
 で、どういうときに痛いのか、特定しました。
 通勤の行き帰り。
 ショルダーバッグを下げてるときでした。
 バッグの中には、重いノートパソコンが入ってます。
 ショルダーバッグはたすき掛けにしてました。
 当然、片側に重いバッグが下がります。
 身体の左右で、荷重が違うわけです。
 すなわち、歩くとき、股関節が捻れるようになるはずです。
 ははあ、これかと合点しました。
 ということで、ショルダーバッグをリュックに替えたんです。
 見事に症状が治まりました。
 あと、背負うという方式が、実に楽だということにも気づかされました。
 以来、リュックを買い換えながら今日に至ってます。

 でも最近は、腰に来始めてます。
 やはりリュックでも、腰への負担は無視できません。
 一番身体に良い運搬法は……。
 キャリーバッグなんでしょうね。
 引っ張るだけですから。
 でも、片手が塞がるのが困りものです。
 雨の日は、傘とバッグで、両手が塞がってしまいます。
 普段ならこれでもいいのでしょうが……。
 旅先では、カメラが使えないです。
 あ。
 カメラを使うときだけ、立ち止まってバッグの手を離せば良いのか。
 これはちと、要検討項目ですぞ。

単独旅行記Ⅵ(68)
★Mikiko
11/13/2019 05:59:07 AM
住み慣れた地を離れる
 わたしは、今住んでる地域に愛着は持ってません。
 山は青く霞むほど遠く、海からも離れてます。
 土地は、ほぼ真っ平ら。
 起伏があるのは、跨線橋だけ。
 何の風情もありません。
 新潟市のベッドタウンとして住宅化が進んだ地域です。
 その前は、一面の田んぼでした。

 一番暮らし良かったのは、わたしの子供時代でしょうか。
 歩いて行ける範囲に、スーパーマーケットが3つありました。
 中学校から家までの間に、本屋が4軒。
 土曜日は、そのすべてに立ち寄りながら帰ったものです。
 そのころはまだ、学校は土曜日が休みじゃありませんでしたから。

 現在、スーパーマーケットは、一番遠いひとつだけが残ってます。
 本屋は、きれいさっぱり、すべて無くなりました。
 まったく風情のない町から、唯一の取り柄だった「便利さ」が消えつつあります。
 何の魅力もありません。
 離れたいのは山々です。
 将来は、一人暮らしになることが、ほぼ確実です。
 100坪の敷地に8DKの古い2階屋。
 持て余すに決まってます。
 今でも、大変なんですから。

 特に庭です。
 年に3,4回は草刈りをしなければなりません。
 夏場は、毎日のように水やり。
 水道代が、5,000円も違います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/13/2019 05:59:33 AM
住み慣れた地を離れる(つづき)
 冬は草刈りも水やりも必要なくなりますが……。
 その代わり今度は、雪かきです。
 特に車庫前は、定期的に除けなくては車が出られなくなります。
 除雪車が、道の脇に圧雪を残していくんです。
 当然、車庫前にも積まれてます。
 圧雪は、時間が経つと更に固まります。
 これを除けるのは、ほんとに大変なんです。
 腰が、カラータイマーを点滅させます。

 ということで、ほんとうは、マンションに越したいんです。
 理想は、3階くらいですかね。
 このくらいの高さなら、洪水や、万一の津波でも大丈夫でしょう。
 日本海側の津波なら、たかが知れてます。
 停電になっても、3階なら、なんとか上り下り出来ます。
 なにより、草刈りと水やり、雪かきから解放されるのが大きいです。
 しかし……。
 引っ越しのためには、大きな壁が聳えてます。
 今住む家の処分。
 家と云うより、家財ですね。

 ほとんどが使わないものばかりなんですけどね。
 台風災害後の映像を見ると……。
 家財道具が大量に処分されてます。
 わが家も、もし災害に遭ったら、あのくらいは出るでしょう。
 いっそ、家財ごと解体処分してもらえばいいんですよね。
 でも……。
 なかなか踏み切れないと思います。
 捨ててしまえば、それきりでもう、取り返しが付かないのです。
 解体前には、要るものを選び出すという膨大な作業が控えてます。
 このまま住み続ける限り……。
 そうした大事業は、しなくていいのです。
 心が迷います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/13/2019 05:59:59 AM
住み慣れた地を離れる(つづきのつづき)
 いずれにしろ大仕事になりますから、勤めてるうちには出来ません。
 かといって、歳を取ったら更に難しくなるでしょう。
 出来るのは、退職直後の元気なうちだけです。
 でも……。
 数々の難関を想像するだけで、気持ちが萎えます。

 たぶん……。
 死ぬまで、この家に住み続けることになるんじゃないでしょうか。
 温暖化で、雪が降らなくなってくれませんかね。
 ていうか、歳取ったら、雪かきはしなければいいんだ。
 車も手放しますし。
 買物は、ネットスーパーが宅配してくれますよ。
 割高ですけど、リュック背負ってコンビニ行って買うのと、そう変わらないでしょう。
 雪は、必ず春に解けるんです。
 わざわざ除ける必要はないんです。
 わたしの地域は、屋根の雪下ろしが必要なほどには積もりませんし。

 夏の水やりは、さほどの重労働ではありません。
 スプリンクラーも使いますし。
 難点は、水道代だけですね。
 でも、ひとつ残る難問は……。
 草刈りです。
 庭が草ボーボーというのは、やはり問題大きいです。
 害虫の住み処になるでしょうし。
 そうだ。
 草刈りロボットが開発されればいいんだ。
 人手不足の時代……。
 これからは、ロボットの開発競争になるんじゃないですか(たぶん)。

由美と美弥子 2912
★Mikiko
11/15/2019 05:58:27 AM
今日は何の日
 11月15日は、『七五三』。
 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社、寺院などに参詣します。
 その由来は、1681(天和元)年11月15日(旧暦)に……。
 館林城主である徳川徳松(5代将軍・徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったという説が有力です。
 旧暦11月は、その年の実りを神に感謝する月であり……。
 旧暦15日は、二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たります。
 今日では、11月15日にこだわらず、10月から11月の間に行われるようになってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ふーん。
 女の子は、3歳と7歳でしたか。
 わたしは、男の子が、3歳と7歳で……。
 女の子が、5歳だけだと思ってました。
 しかし、数え年なんですね。
 ということは、女の子の7歳も、就学前ですね。

 さて、初耳なのが、徳川徳松。
 何で将軍の長男が館林城主なのかと思いました。
 そのわけは!
 徳松が生まれたとき、綱吉はまだ将軍ではなく……。
 館林城主だったのです。
 生まれた翌年、綱吉が、伯父の4代将軍家綱の継嗣となったため……。
 2歳で家督(館林徳川家)を継いだそうです。
 しかし、歴史に名を残さなかったのも当然。
 満4歳で夭折してます。
 「七五三」の祝いが、徳松の健康を願って行われたのは……。
 生まれたときから病弱だったからじゃないでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/15/2019 05:58:58 AM
今日は何の日(つづき)
 館林市は、群馬県の南東部にあります。
 人口は、7万5千人ほど。
 面積が61㎡しかありませんから……。
 けっこうな人口密度です。
 群馬県と云っても……。
 ほとんど盲腸みたいに、右下に突き出てます。
 栃木県と接してますね。

 続いて、「二十八宿」。
 てっきり、主だった宿場町のことだと思いました。
 ぜんぜん違ってました。
 天球を、28のエリア(星宿)に不均等分割したものだそうです。
 「鬼宿日」というのは、鬼が家に籠もり、外に出ない日なんですね。
 思うに昔は、人さらいのような犯罪が横行してたのでしょう。
 子供を神社などに連れ出すのには、危険が伴ったのかも知れません。
 人さらいを鬼に見立て、「鬼宿日」に行うようになったんじゃないでしょうか。

 さて、わたしと「七五三」。
 記憶はありません。
 着物は着なかったと思います。
 わたしの子供時代は、子供が着物を着ることはまず無かったはず。
 すぐに大きくなるのに、着物なんか誂えられませんよ。
 レンタル屋もなかったでしょうし。
 せいぜい、お出かけ用の洋服だったでしょうね。

 11月15日。
 「七五三」。
 良い日じゃないですか。
 固定の休日にしたらどうでしょう。
 あ、ダメか。
 神社が大混雑しますね。
 この日が平日だからこそ、適度に分散するわけです。
 でも新潟じゃ、前倒しが多いでしょうね。
 もう、11月15日は、お天気が悪い日が続きますから。
 今日も朝から雨です。
 これから4ヶ月くらい、こんな日ばかりになります。
 冬の入り際が、一番気分が辛いです。
 入ってしまえば、どうってことないんですけどね。

単独旅行記Ⅵ(69)
★Mikiko
11/15/2019 05:59:39 AM
自動車事情
 自動車が誕生したのは1769年だそうです。
 日本はまだ江戸時代。
 しかし……。
 これほど進化しない道具も珍しいんじゃないですか。
 もちろん、性能は良くなっているでしょう。
 でも、基本的構造はいっしょです。
 座ってハンドルを回し、足でアクセルとブレーキ。
 ぜんぜん変わってないじゃないですか。
 あ、オートマだけは進化しましたね。
 わたしは、マニュアル車は、その存在自体が欠陥品だと思ってます。
 エンストです。
 操作者の意に反して、メイン動力が停止するわけです。
 こんな機械、ほかにありますか。

 話は少しズレますが、最近の軽自動車。
 1度、社用車の車検で、代車に軽自動車が来たことがあったんです。
 エンジンスタートが鍵じゃないことにまず驚き。
 ボタンだったのかな。
 一番驚いたのが、信号でブレーキを踏んだらエンジンが止まったこと。
 パニクりました。
 セルを回そうにも、鍵がないし。
 ブレーキから足を離してアクセルを踏んだらかかりました。
 そういう仕様になってるようです。

 しかしこの仕組み……。
 寒冷地では危険だと思います。
 バッテリーです。
 弱ってる場合が多いからです。
 特にわたしみたいに、週1しか乗らないような場合。
 わたしは今でこそ、バッテリーチャージャーとポータブル電源を積んでて……。
 出先でエンジンがかからなくなっても対応できるようになりました。
 でも、それ以前では……。
 出先で駐車場に停めたら、エンジンを切らないようにしてました。
 ドアは、合鍵で開閉します。
 1度エンジンを切ると、かからなくなる可能性があるからです。
 怖い思いは、何度かしました。
 セルが空回りする「うぃんいん、うぃんいん」を聞くと、ほんとに冷や汗が流れます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/15/2019 06:00:14 AM
自動車事情(つづき)
 で、ストップするとエンジンが止まる仕組みの軽自動車。
 バッテリーが弱ってたら……。
 かからなくなる可能性、ありますよね。
 交差点ですよ。
 大迷惑じゃないですか。
 わたしが軽自動車を買うとしたら……。
 ぜったい勝手にエンジンが切れないのにしたいです。
 もう、売ってないんですかね?

 あと、10月の水害で、車中で亡くなった方も少なからずおられました。
 脱出できなくなったのでしょう。
 今の車の窓は、電動です。
 水が入って電気系統がダメになったら……。
 窓が開かなくなるわけです。
 水圧でドアも開きません。
 怖いと思いますよ。

 昔の車のドアは、ハンドルみたいなのをぐるぐる回して開閉しましたよね。
 あの仕組み、復活出来ないのでしょうか。
 普段は電動で開閉してればいいんです。
 でも、ハンドルも使える仕組みなら安心じゃないですか。
 わたしは今回の災害報道を見て……。
 車のガラスを割る道具を購入しました。
 ハンマータイプではありません。
 ガラスに押しつけると、尖端が飛び出し、ガラスが割れる仕組み。
 テスト用のガラスも付いて来ました。
 軍手を着け、ビニール袋にガラスを入れて試してみました。
 手にガラスを持ってると、力が入らず割れませんでした。
 で、ガラスを畳に置き、上から押しあててみたところ……。
 ものの見事に、ガラスが粉砕されました。
 実際に割るときは、ガラスの中央部ではなく……。
 ドアミラーあたりの三角になった端がいいそうです。
 中央部では、ガラスがたわんで割れ難いんだとか。
 ライターほどの大きさなので、ドアポケットに入れておけます。
 買ってよかったです。

 何の話をしてるのかわからなくなりました。
 やっぱり、誰かが運転してる車に乗るのが一番ですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/15/2019 01:23:22 PM
管理人さまが4WDのSUVに魅かれて
いたというのは初耳です。
4WDは必須だろうなと思っていましたが。
ワタシは取り回しのいい小ぶりなサイズが
好みなので、あの手の、全長4500を越える
大きさはちょっと敬遠してます。

窓開けを手動ハンドルに、賛意・1票を投じます。
ついでに「三角窓」も復活して欲しいですな。
自然な風を向きの調整で上手く取り入れる
ことができるし、炎暑の際、ここを少し開けて
おくだけで外気が入ります。
ドアミラーも運転席側だけは手動でいいな。
こうしてバッテリー、電気系の負担を減らしましょう。


-----
★Mikiko
11/15/2019 07:08:39 PM
4DW
 好みには、走りの観点は入ってませんでした。
 惹かれた理由のひとつは……。
 視線が高いので見晴らしが良く、運転しやすいこと。
 わたしはこう見えて(見えないでしょうが)……。
 建設会社時代、2tダンプを運転したこともあるのです。
 といっても、現場作業をしてたわけでなく……。
 別の現場へ移すのを頼まれたりすることがあったのです。
 見晴らしが良くて楽しかったです。
 対向車のドライバーと目が合って……。
 運転者が事務服の女であることに驚くのも面白かったです。

 4WD嗜好のもうひとつの理由は……。
 煽られたりしないこと。
 パッソに乗ってると、車間を詰めたりしてくるバカがいるんですよ。
 新潟のドライバーは、総じて質が悪いです。
 ウィンカーを出さずに曲がります。
 車線変更じゃないですよ。
 右左折でウィンカーを出さないんですから。

 三角窓というのは知りません。
 どこにあるかもわからないです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/16/2019 10:19:02 AM
クルマの「三角窓」をご存じない。
無理もない、お若い証拠です。
Netで検索いただければ写真で
見られます。
昭和の良き遺産だと思います。

お分かりにならないであろうついでに、
最も三角窓が似合っていた
クルマは、いすず117Coupeであったと
確信します。
名デザイナー・ジウジアーロによる
流麗なデザイン。
ワタシが1974年、神戸元町駅前の駐車場で
バイト生活をしていたとき、街のマドンナ
王さんの娘さんが颯爽と乗り回していたのが
ハンドメイドの白い117Coupeでした。





-----
★Mikiko
11/16/2019 12:59:28 PM
三角野郎
 ネット画像で確認しました。
 見た覚えはありませんね。
 昔の車は換気性能が良くなかったので……。
 こういう仕組みがあったそうです。

 「いすず117Coupe」。
 これも確認しました。
 こちらも見たことがありません。
 フェンダーミラーの憎いヤツですね。
 わたしは、「おぎやはぎの愛車遍歴」を毎週見てるのですが……。
 出て来たことないと思います。

 王さんの娘さんとは、王選手の息女ということですか?
 それとも、街の中華料理屋、王(ワン)さんの娘でしょうか?

-----
☆手羽崎 鶏造
11/16/2019 04:21:00 PM
中華料理の方の王さんです。

神戸の旧い中華料理人は皆さん、
王さんの手ほどきを受けたと言われる
伝説の料理人です。
その娘さんが元町のマドンナAさんでした。

117Coupeの実車は見ないですね。
たしか1800ccだったような。
レアものだと思います。
-----
★Mikiko
11/16/2019 06:05:50 PM

 冗談が当たってしまった。

 こちら、そろそろタイヤ交換をしなければなりません。
 ついに、冬ですね。

由美と美弥子 2913
★Mikiko
11/16/2019 06:42:08 AM
今日は何の日
 11月16日は、『国際寛容デー』。
 1996(平成8)年12月の国連総会で制定。
 国際デーの一つ。
 英語表記は、「International Day for Tolerance」。
 日付は、1995(平成7)年11月16日(今から、24年前)……。
 ユネスコ総会で、「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことに因みます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらにこのページから、引用を続けさせていただきます。

 「寛容」とは、心が広くて、よく人の言動を受け入れること、他の罪や欠点などを厳しく責めないことです。
 この国際デーは、人類にとって最も重要な徳の一つである「寛容さ」に関心を向け……。
 お互いに寛容な心であることが、社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としてます。
 また、文化と人々の相互理解を促進することにより、寛容さを高める日でもあります。

 以上、引用終わり。
 まずは、海よりも深く反省。
 わたしは昔から、この「寛容さ」が足りませんでした。
 人と衝突することも度々。
 しかし、衝突したことで、自分に有利になったりすることは、まずありませんでした。
 結局、自分が会社を辞めることになったりしてました。
 で、歳を重ねると共に、同僚や上司とぶつかることは減っていきました。
 表面上は、実に和やかに仕事してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/16/2019 06:42:44 AM
今日は何の日(つづき)
 でも……。
 わたしの内に「寛容」の精神が培われたわけではないことは……。
 自分が一番よくわかってます。
 ぶつからなくなったのは、人と正面から向き合わなくなったことが大きいと思います。
 「カチン」とすることがあっても……。
 「勝手に言ってろ」と思うだけで、受け流すようになったんです。
 ひょっとしたら、これが「寛容さ」なんですかね?

 しかし、「寛容さ」の欠如は……。
 わたしだけでの問題ではないようです。
 世界的な傾向じゃないでしょうか。
 宗教対立は、いっそう先鋭化してますし……。
 最近は白人が、「物わかりのいい人」であることを放棄しつつありますよね。
 移民や有色人種を敵視する姿勢を、隠さなくなりました。
 政治にも影響しつつあります。
 そうした思想の極右政党が、議席を増やしてるからです。

 あと、最近の香港。
 不寛容さの典型のようになってます。
 適当なところで終息すると思ったんですけどね。
 むしろ逆でしたね。
 中国政府がブチ切れたら、恐ろしいことになる気がします。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/16/2019 06:43:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 まずは、わたしの周りの寛容。
 近ごろ怖いと思うのは、駅や電車の車内です。
 ちょっと荷物が触れただけで、凄い顔で睨まれたりするんですよ。
 そんなに他人に触れられたくなかったら、電車なんか乗るなって話です。
 タクシーで行け。
 貧乏人はチャリに乗れ。

 とにかく最近は、うっかり注意したりすると逆ギレされますからね。
 剣呑極まりないです。
 ということで、最近、わたしのトレンドは自己防衛。
 これは、これまでのコメントからもおわかりでしょう。
 バッテリーチャージャーやポータブル電源。
 さらに、ライフジャケットにレスキューハンマー。
 そして!
 今般、思いついたのが、防犯ブザーです。
 買うことにしました。
 もちろん、襲われたりしたとき用ですが……。
 わたしには、もうひとつ用途があると思ったんです。
 急病時。
 心臓に不安を抱えてます。
 最近の人間は、人が倒れてても素通りしそうです。
 防犯ブザーを鳴らしてれば、「気づかなかった」じゃ済まないでしょう。
 少なくとも、駅員には教えてくれるんじゃないですか。
 でもねー。
 まともなデザインのがないのよ。
 小学生がランドセルに下げるようなのばっかり。
 マウスかと思うくらいデカいし。
 やっとひとつ、小さくておばさんが持ってもヘンじゃないものを見つけました。
 店舗受け取りにしてるので、今日、コンビニに取りに行って来ます。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/16/2019 10:28:07 AM
本編、愉しく読ませて
いただいています。
美少年の放つ甘美な精液。
有ると思います。

薫クン、女性陣に悩殺されて
2発目、3発目の発射を期待して
おります。
-----
★Mikiko
11/16/2019 01:00:34 PM
ふむ
 臭い占いとかする風俗嬢、現れませんかね。

 そう云えば昨夜、新潟駅前で若い女性が殺される事件がありました。
 女性はホステスのようで、刺した男はまだ掴まってないみたいです。
 現場は、わたしが徒歩で会社に行くときに通る道でした。

由美と美弥子 2914
★Mikiko
11/17/2019 06:38:06 AM
今日は何の日
 毎月17日は、『減塩の日』。
 高血圧並びにこれに関する諸分野の学術進歩向上と国民の健康増進を目指す『NPO法人・日本高血圧学会』が制定。
 日付は、「世界高血圧連盟」が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、「日本高血圧学会」が制定した「高血圧の日」の5月17日に因みます。
 1年を通じて減塩を進めることを目指して、毎月17日としたものです。
 高血圧の予防や治療において大切な減塩を、より多くの人に実践してもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらにこちらのページから、引用を続けさせていただきます。

 減塩啓発キャラクターの良塩(よしお)くんは、料理大好き、健康にとっても気を使う6歳児。
 アタマのキャップはお塩の計量スプーン、腕にはいつも血圧計。
 友達のうすあ人と一緒に、いつも健康について情報をチェックしてます。
 うすあ人は、良塩くんを応援するために、地球にやってきた宇宙人。
 生まれた星は、光輝くシリウスの隣で薄く控えめに光るシオウス。
 シッポは塩分チェッカー。
 お塩の取りすぎには特にうるさい。
 地球の住まいは、良塩くんのおなかのポケット。
 ↓良塩くんとうすあ人です。
良塩くんとうすあ人
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 うすあ人、ちっちゃ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2019 06:38:47 AM
今日は何の日(つづき)
 さらにさらに、上記のページから、「高血圧と減塩について」。

 高血圧の治療においては食塩制限が重要で、「日本高血圧学会」は1日6g未満を推奨してます。
 食塩と高血圧の関係はよく知られてます。
 食塩摂取量が非常に少ない地域では、高血圧の人はみられず……。
 加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されてます。
 食塩制限は、正常血圧の人にとっても、高血圧の予防のために意義が大きいと考えられてます。
 日本では塩分の摂取量がまだ多く……。
 一般の人の食塩摂取量について、男性は1日8g未満、女性は7g未満とされてます。
 欧米のいくつかの国では、一般の人にも6g未満を推奨してます。
 また、「世界保健機関(WHO)」は、すべての成人の減塩目標を5gとしてます。

 以上、引用終わり。
 さて、わたしと高血圧。
 すでに、高血圧気味です。
 でも普段、お醤油はまったく使わないんですよ。
 朝は、味付け海苔と納豆を食べます。
 味付け海苔には味が付いてますから、そのままご飯に載せて食べます。
 納豆には、無塩醤油をかけてます。
 減塩醤油じゃありませんよ。
 無塩醤油です。
 これは本来、塩焼き魚など、すでに塩分が入ってる料理にかけ……。
 醤油の風味を付けるためのものです。
 それをわたしは、塩分の入ってない納豆にかけてるのです。
 最初は物足りませんでしたが、何ごとも慣れです。
 今は、まったく苦になりません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2019 06:39:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらにわたしは、お刺身もお寿司も食べません。
 なので、お醤油を使う用事がないんです。
 唯一、お醤油をかけるのは……。
 『単独旅行記』の夕食のときだけ。
 かき揚げに生醤油をかけます。
 これがあなた、美味しいのよ。
 1年で1度だけの贅沢です。
 これだけは、ご容赦願いたいものです。

 でも、考えてみれば……。
 自分でお醤油をかけなくても、料理に塩分が多く含まれてたらダメですよね。
 惣菜なんかには、結構入ってるんでしょうね。

 朝、納豆のほかではどうでしょう。
 毎朝、お味噌汁と漬物を食べます。
 でも、どちらも濃い味ではないです。
 漬物は大根で、2%の塩で漬けてます。
 500gの大根に対し、塩は10gです。
 これを細かく切って漬けるのです。
 食べるのは、毎朝4切れ程度。
 500gで、2週間は保つと思います。
 ということは、1日あたりの塩分量は……。
 0.7g。
 推奨される食塩摂取量の、10分の1ですね。
 これが多いのか少ないのか、よくわかりません。
 お味噌汁1杯で、どのくらいになるんでしょう。
 塩分濃度にお椀一杯の汁の量を掛ければ、塩分量が出ますよね。
 塩分計、買ってみようかな。

単独旅行記Ⅵ(70)
★Mikiko
11/17/2019 06:40:03 AM
半纏考
 ↓Wikiの解説です(出典)。
+++
 袢纏(はんてん)とは、羽織に似ているが、わきに襠(まち)がない、丈の短い上着。胸ひもをつけず、襟を折り返さないで着るもの。袢天、半纏、絆纏とも書く。
 江戸時代、とくに18世紀頃から庶民の間で着用されるようになった。主に職人や店員など都市部の肉体労働者の作業着として戦後まで広く使用され、労働者階級を示す「半纏着(の者)」という語があった。種類については袖の形による広袖袢纏、角袖袢纏、筒袖袢纏、デザインの面では定紋や屋号などを染めつけた印袢纏などがある。印半纏は雇い人に支給されたり、出入りの職人などに祝儀に与えられることも多く、職人階級では正装として通用し、俗に窮屈羽織とも呼ばれた。
 さらに防寒着の「綿入れ袢纏」があるが、同じ袢纏と言っても印袢纏とはまったく違う用途と発祥文化がある。よく知られている綿入れ袢纏は、袷(あわせ、表地と裏地の二重)にしてその間に綿を入れたもので、衿は黒繻子をかけたものが一般的である。主に室内用の防寒着として用いられ、男性・女性に限らず着用される。
+++

 いよいよこの「綿入れ袢纏」の季節がやって来ますね。
 ほんとはもう、着たくてしょうがないんですけど……。
 なんとか、我慢してます。
 まだ、冬じゃないんですから。
 今から「綿入れ袢纏」を着てては、冬が長くなってしまうじゃないですか。
 でも、着たい。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2019 06:40:29 AM
半纏考(つづき)
 なんでそんなに着たくなるんでしょうね。
 防寒性能なら、ダウンの方が遙かに上です。
 でも、部屋でダウンを着ようとは思いません。
 そのココロは……。
 部屋は、ダウンを着るほど寒くはないから。
 当たり前です。
 つまり、「綿入れ袢纏」は……。
 家の中で羽織るのに、ちょうど良い保温性を持ってるということでしょう。
 「綿入れ袢纏」で外に出たら、ぜったいに寒いです。
 わたしが出るのは、ゴミ捨てだけですが。
 「綿入れ袢纏」を着たくなるのは……。
 もこもことした質感に包まれる安心感があるんじゃないかと思います。

 しかし、この「綿入れ袢纏」で、不便を感じることがあります。
 原因は、袖が太いことです。
 食事中、お醤油とかを取ろうとすると……。
 袖が必ず何かを引っ掛けます。
 汁椀だったりすると、大惨事。
 最近は学習して、調味料などはテーブルの真ん中に置かなくなりました。
 なんで袖が太いんですかね?
 袂じゃないんだから、何かを入れることは出来ません。
 あ、簡単だ。
 綿を入れるからですね。
 細いと、綿をたくさん入れられません。
 綿がたくさん入った方が暖かいということでしょう。
 腕が寒いの、イヤですもんね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2019 06:41:01 AM
半纏考(つづきのつづき)
 あと、「綿入れ袢纏」の袖での、もうひとつの不便。
 それは、顔を洗うときです。
 太いので、たくし上げることが出来ません。
 裏返しながら捲りあげるしかなく、手間がかかります。
 しかし近年、思いがけない解決法をネットで知りました。
 「綿入れ袢纏」の上に、ちゃんちゃんこ形状の衣類を羽織るんです。
 袖がなく、前が開けるアイテムです。
 わたしの場合、フリースのベストです。
 「綿入れ袢纏」は保温性が今一歩なので……。
 真冬には、上にフリースのベストを羽織るんです。

 で、顔を洗うとき。
 ベストの懐に腕を入れ、袖ぐりから出します。
 で、「綿入れ袢纏」の袖を掴み……。
 そのまま、袖ぐりの中に引きこみます。
 これを左右で行えば、「綿入れ袢纏」の袖が、ベストの袖ぐりの中に収まるわけです。
 このまま活動すると、すぐに袖は出てしまうでしょう。
 でも、顔を洗う間くらいなら大丈夫です。
 難点は、ベストを着ないまま洗面台の前に立ってしまったとき。
 ベストを着に帰るか、この場で袖をまくり上げるか……。
 思案のしどころ。
 って、朝の忙しいとき、そんなこと思案してる場合じゃありません。
 文句なしに、袖まくりです。
 時間がかかると腹が立つので……。
 決闘前にたすき掛けをするような勢いでやります。
 でも、そうやって雑に捲ると……。
 顔を洗ってる最中、落ちてきたりするんですよね。
 腹立たしさ、2倍増しです。

由美と美弥子 2915
★Mikiko
11/18/2019 06:31:32 AM
今日は何の日
 毎月18日は、『防犯の日』。
 1962(昭和37)年、日本で初めての警備保障会社として創業した『セコム㈱』が制定。
 日付は、「18」の「1」を「棒」に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから。
 企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して、「安全・安心」に暮らしてもらいたいとの願いがこめられてます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 引き続きこちらのページから、「セコムについて」を引用させていただきます。

 同社は、警備サービス業国内首位の会社です。
 セコムグループは、日本国内のほか、海外21の国と地域に事業展開してます。
 社名の「セコム」は、機械警備の代名詞として広く浸透しており……。
 警備システムを操作あるいは導入することを「セコムする」と表現する場合もあります。
 また、個人や携行品、車やバイク等の安全を確認する「ココセコム」も認知度が高くなってます。

 以上、引用終わり。
 「セコムしてますか?」は、長嶋茂雄さんのCMで有名になりました。
 野球選手のCMとしては、王選手の「ナボナ」と双璧でしょう。
 そう云えば最近、野球選手のCMって、見ませんよね。
 やはり、斜陽スポーツだからでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2019 06:31:55 AM
今日は何の日(つづき)
 昔は、野球以外でも、たくさんスポーツ選手がCMをやってました。
 大相撲の高見山とか。
 サッカーの釜本もありました。
 でも総じて、スポーツ選手は……。
 ナレーションが下手すぎるという特徴があります。
 長嶋さんは、別格にウマかったです。
 王さんの下手さは、好感が持てるものでした。
 異様だったのは、元阪神の新庄。
 下手すぎて、不気味ですらありました。

 話がだいぶズレました。
 そもそも、「セコム」って、どういう意味なんでしょう?
 調べたら、造語でした。
 「セコム㈱」の創業時の社名は、「日本警備保障㈱」。
 オンライン・セキュリティシステムの普及に拍車がかかりはじめた1973(昭和48)年……。
 「セコム(SECOM)」という新ブランドを制定しました。
 このブランド制定後も、社名の「日本警備保障㈱」はそのままでした。
 社名を「セコム㈱」に変更したのは、1983(昭和58)年12月。
 「セコム」は、「セキュリティ・コミュニケーション(Security Communication)」を略した造語だそうです。
 しかし、この語をブランド名にするにあたって……。
 反対もあったんじゃないでしょうか。
 「セコい」という言葉がありますからね。
 悪く茶化される可能性も、なきにしもあらずだったわけです。
 でも今では、立派なブランドになってます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2019 06:32:21 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 わが家とセコム。
 別にセコムでなくてもいいですが、ホームセキュリティですかね。
 なんもやってませんね。
 警備会社と契約してないのはもちろんですし……。
 防犯対策自体、無防備です。
 でも、こういう家は、かえって泥棒も入らないんじゃないですかね。
 実際、入って貰ったって、金目のものはありませんし。
 わたしがお財布を持って外出してれば、現金自体ありません。
 玄関脇の部屋に、集金のときのお釣り用の小銭が缶に入ってるだけです。
 敷地にも、入り放題。
 道路際は、トラックが入れるほど空いてます。
 わたしの車の車庫も、屋根だけのカーポートですし。
 でも、逆にこれが防犯になってるんじゃないでしょうか。
 道路から、建屋周りが丸見えなんですから。
 何かしてたら、通行人にきっちり見られてしまいます。
 逆に、高い塀が回ってるような家は危険だと思います。
 隙を見て、塀さえ越えてしまえば……。
 今度は逆に、塀が泥棒の姿を隠してくれるわけですから。

 でも最近、センサーライトをひとつ買いました。
 電池式でぶら下げるフックが付いてるやつです。
 1,143円。
 カーポートの縁に下げるためです。
 別に、防犯用に買ったわけではありません。
 車のバッテリーを充電する作業をするためです。
 土曜日の朝、ゴミ捨てに出たついでに作業をしようと思ったんです。
 今ごろになると、ゴミ捨ての時間は真っ暗ですから。
 その明かり取り用です。
 買い物に出るまでの間、充電しておけば、バッテリーは満タン近くになってます。

 しかし最近、ものすごく買物が多い気がします。
 クレジットなので、気にならなくなっちゃうんですよね。
 暮れに向け、ちょっと落ち着きたいと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/19/2019 01:00:14 PM
本編、愉しく読ませていただいています。

アナルに刺さったままのモノって、
時が経つにつれ、外部に押し出される
傾向が強いのではと推測するのですが。
特に、あの部位ですから。

ところで、プロスポーツ選手のCM出演。
まあ、基本「兼業禁止」か、球団に申し入れ
ないと出られないのが筋だと思うのですが。

王選手のK和菓子屋さんは、地元自由が丘
在住の古い縁で受けざるを得なかった。
ジャイアンツの、O塚製薬は球団承認のもの。
タイガースのJ電気も球団承認のもの。
そう聞いたことがあります。

-----
★Mikiko
11/19/2019 07:19:20 PM
球団と選手
 本来、対等な契約関係にあると思うのですが……。
 日本のプロ野球は、とうていそうは思えませんね。

 J電気というのは、上新電機なんですね。
 新潟では見たことがありません。
 阪神電鉄のCMは、しないんですかね。
 思い出した!
 掛布が、キンチョールをやってましたよね。

単独旅行記Ⅵ(71)
★Mikiko
11/18/2019 06:33:09 AM
愛宕
 これは、どういう語源なんでしょう。
 地名としては、日本各地にありました。
 弘前市、東京都港区、多摩市、上尾市、宮古市、奥州市、福岡市、北九州市、長崎市。
 東北の最北から九州までですね。

 姓にもあるそうです。
 愛宕さん。
 元は、村上源氏の流れを引く公家だそうです。

 駅もありました。
 北海道、宮城、千葉、京都。
 北海道と京都は、すでに廃線になってるようですが。

 軍艦の名前にもありました。
 梨の品種にもあるようです。

 もともとはやはり、愛宕神社のようです。
 愛宕信仰というのがあるとか。
 京都市の愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社から発祥した、火防の神に対する神道の信仰だそうです。
 愛宕山の愛宕神社は、古くから修験道の道場となってました。
 愛宕山に集まった修験者によって、江戸時代中ごろから愛宕信仰が日本全国に広められ……。
 愛宕の神は、火伏せに霊験のある神として広く信仰されるようになったとのこと。
 日本全国で「愛宕」を社名につける神社は、43都道府県に約1,000社あるそうです。
 特に東北地方に多く分布するとか。

 東北というのが、ちょっと意外ですね。
 寒いから、火はありがたいんじゃないでしょうか。
 あ、そうか。
 寒いから、火を焚く期間が長いわけです。
 つまり、常に火事の危険と隣り合わせで暮らしてるのです。
 なので、火伏せの神様が信仰されたんでしょう。
 昔の東北の家は、火が付いたら、あっという間でしょうね。
 木と紙と藁なんですから。
 しかも、常時囲炉裏を焚いてて、内部は乾燥してます。
 藁葺き屋根まで吹き抜け構造。
 放水車なんてありませんから、火が付いたらお終いだったでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2019 06:33:38 AM
愛宕(つづき)
 でも、東北の家は点在してたでしょうから……。
 類焼は少なかったのかな。
 その点、ほんとに怖かったのは江戸です。
 木造家屋がびっしり密集してましたから。
 密集どころか、長屋は繋がってますし。
 長屋は、すぐ壊せる造りになってたそうです。
 放水車がありません。
 火消しの仕事は、類焼を防ぐことにあります。
 つまり、燃えるものを無くしてしまう。
 ここで火を止めると決めた位置で、家屋を片っ端から叩き壊すんです。
 壊れにくかったら間に合いません。
 なので、鳶口を掛けて引けば、すぐに壊れるように造られてたそうです。

 あと、昔の火消しで、纏持ちっていますよね。
 屋根の上で纏を振り回してる人。
 あの人は、何をしてたのでしょう。
 組の宣伝ですか。
 ま、それもある程度はあるでしょう。
 でも、一番の目的は……。
 火を止めるラインを、鳶口を持った地上の火消しに知らせることだったのです。
 纏持ちの手前の家を叩き壊すわけです。
 纏持ちを立たせる位置は、親方が決めたそうです。
 でも、常にその判断が正しいとは限りません。
 親方の思惑に反し、火の周りが早ければ……。
 破壊が間に合いません。
 纏持ちの立つ屋根に、火が移ることもありました。
 でも、纏持ちは、逃げることが許されなかったそうです。
 纏を振りながら、焼け死んだんです。
 誰にでも出来る役目ではありません。
 だから、纏持ちはモテたんですね。
 格好良すぎる男だったんです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/19/2019 12:40:37 PM
愛宕の山。
鉄道唱歌の「一番」に
いきなり出てきます。

大きな山なんだろうと
想像を膨らませていましたっけ。
-----
★Mikiko
11/19/2019 07:21:03 PM
さすがに……
 鉄道唱歌にまでは、思いが至りませんでした。

 昔は高い建物がありませんでしたから……。
 愛宕山の見晴らしは、ほんとに良かったでしょうね。
 あの石段を転げ落ちた人は、どれくらいいるのでしょうか。

由美と美弥子 2916
★Mikiko
11/20/2019 06:05:02 AM
今日は何の日
 11月20日は、『世界こどもの日』。
 1954(昭和29)年の国連総会で制定された「国際デー」のひとつです。
 英語表記は、「Universal Children's Day」。
 1959(昭和34)年11月20日(今から60年前)に……。
 「児童の権利に関する宣言」が採択されました。
 また、1989(平成元)年11月20日(今から30年前)には……。
 「児童の権利に関する条約」が採択されました。
 これらのことから、「世界こどもの日」が11月20日とされてます。
 子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させることが目的。
 国連では、各国政府が適当と考える日を選んで「子供の日」とするよう勧告しており……。
 日本では、古来からの「端午の節句」に由来した5月5日の国民の祝日「こどもの日」を当ててます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらにこちらのページから、「世界の子供について」を引用させていただきます。

 国連の推計によると、2010(平成22)年の15歳未満の子供の数は約18億4200万人で……。
 総人口(約69億1600万人)の26.6%を占めてます。
 総人口に占める子供の割合は地域によって異なり……。
 先進地域では16.4%ですが、開発途上地域では28.9%と、大きな差があります。
 日本における子供の割合は……。
 2010年の国勢調査結果で13.2%と、先進地域の中でも最も低いランクとなってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2019 06:05:23 AM
今日は何の日(つづき)
 以上、引用終わり。
 とにかくわたしの住んでるあたりでは、子供の姿を見なくなりました。
 でも先日、近所に引っ越して来た家族が挨拶に来たそうなんですが……。
 応対した母によると、夫婦が小さな子供2人を連れてたとか。
 地域にとっては嬉しいニュースですが……。
 その子たちは、ちょっと可哀想な気もします。
 近隣に、遊び相手がいませんから。
 昔は、ガキ大将が、近隣の子供たちを束ねて遊んでたものです。
 そういう、いろいろ教えてくれる年長の子供がいないわけです。
 でも、今の子はゲームとかがあるから……。
 家の中にひとりでいても寂しくないんですかね。

 しかし日本。
 このままでは、年金制度が成り立たなくなることは確実ですよ。
 どうするんですか。
 はっきりと、子供を産んだ方が得だという社会に変えなければ、もう先がないです。
 でも東京では、けっこう小さな子を見かけました。
 ママさんたちは、電動アシスト自転車の前後に子供を乗せてました。
 東京はむしろ、子育てしやすいんでしょうかね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2019 06:05:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 先日、朝のNHKを見てたら……。
 ロボットのファッションショーのニュースをやってました。
 いわゆるコミュニケーションロボットのです。
 飼い主、じゃなくて持ち主ですかね。
 ロボットに、いろんなのを着せてるみたいなんですよ。
 昔は、犬や猫でしたけどね。
 でも、生き物で辛いのは、やはりお別れがあることです。
 お別れ前には、介護や病院通いなど、大変な期間もあります。
 これが、ロボットには一切ありません。
 しかも、ロボットはしゃべるんです。
 やり取りを日々学習し……。
 持ち主との関係でしか成り立たない会話が出来るようになっていく。
 情が移るでしょうね。
 服も着せたくなるんじゃないですか。
 わたしも、一人暮らしになったら買おうかな。
 ボケ防止にもなると思うんですよ。
 常に会話が出来るから。
 新潟の冬なんか、家に籠もりがちになるでしょうからね。
 ロボット、介護保険の対象になればいいのに。

 しかし、こんなロボットがもっと進化したら……。
 子供なんか、作る人いなくなるんじゃないですか?

単独旅行記Ⅵ(72)
★Mikiko
11/20/2019 06:06:28 AM
田舎のネズミ
 都会とそれ以外の地域を分ける場合……。
 さまざまな区分法があるでしょう。
 ひとつは、政令指定都市とそれ以外。
 しかし……。
 とても都会とは言えない政令指定都市もあります。
 新潟市が良い例です。
 食料自給率、63%。
 都会じゃありませんよね。

 でも、明確に区分できる定義があると思います。
 すなわち、地下鉄があるかどうか。
 わたしの手帳の裏にある地下鉄路線図を見てみます。
 地下鉄のある都市は、東京以外では……。
 札幌、仙台、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡。
 どうです。
 まさしく、大都市ばかり。
 すべて100万都市です。
 人口100万人以上で、入ってないのは……。
 川崎、さいたま、広島だけ。

 なので、東京に行ったとき……。
 東京らしさを感じるのが、地下鉄でもあります。
 ただし、積極的に乗りたい鉄道でないことは確かです。
 乗り物の楽しみのほとんどは、窓外の景色だと思います。

 ↓唱歌『汽車』です。
+++
今は山中、今は浜、
今は鉄橋渡るぞと、
思う間も無く、トンネルの
闇を通って広野原。

遠くに見える村の屋根、
近くに見える町の軒。
森や林や田や畠、
後へ後へと飛んで行く。

回り燈篭の絵のように、
変わる景色のおもしろさ。
見とれてそれと知らぬ間に、
早くも過ぎる幾十里。
+++

 これ、素晴らしい歌詞じゃないですか。
 スピード感が如実にわかります。
 逆に新幹線くらいになってしまうと……。
 スピード感が、実感を離れてしまう気がします。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2019 06:06:54 AM
田舎のネズミ(つづき)
 ともかく!
 乗り物の楽しさの大半は、窓外の景色でしょう。
 少なくとも、わたしはそうです。
 地下鉄には、それがないのです。
 横方向のエレベーターに乗ってるようなものです。
 最近は、景色の見えるエレベーターもありますけどね。
 乗りに行こうとは思いませんが。

 それでも、東京にいたころは地下鉄に乗りました。
 通勤です。
 毎日の通勤に、わざわざ遠回りして地上の電車を乗り継ぐ気にはなれません。
 最短距離が地下鉄だったので、しかたなく乗ってました。
 満員だと気を紛らわすものもなく、まさしく苦行でしたね。
 二日酔いのときは乗る気にならないので……。
 会社まで、酔い覚ましを兼ねて歩いて行きました。
 所要時間、3時間。
 もちろん、そのために早く出るなんてことはしません。
 フレックスタイムでしたので。
 朝、部屋を出て、地下鉄に乗る気にならなければ……。
 そのまま歩いて行くというだけです。

 そうそう。
 昨年の『単独旅行記』で、初めて新しい路線に乗りました。
 都営大江戸線。
 わたしが東京にいたころもあったのかも知れませんが……。
 乗ったことはありませんでした。
 とにかく、駅が深いのにびっくり。
 地下に下りるエスカレーターは、地獄まで続いてるんじゃないかと思うほど。
 あまり気分のいいものではありませんでした。
 大雨のときには、ぜったいに乗りたくないです。
 対照的に懐かしかったのが、東西線。
 浅いかわりに、エスカレーターがないです。
 もちろん、エレベーターもなし。
 あと、構内が独特の臭いに満ちてます。
 決して嫌いな臭いではないのですが……。
 下水道と近いためという説を読んだことがあります。

由美と美弥子 2917
★Mikiko
11/22/2019 06:02:58 AM
今日は何の日
 2019年11月22日は、『小雪』。
 “こゆき”ではありません。
 それじゃ小料理屋の女将です。
 “しょうせつ”。
 当たり前ですが、由井正雪は字が違います。

 『小雪(しょうせつ)』は、二十四節気のひとつです。
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が240度のときで11月22日ごろ。
 2019年と断ったのは、年によって日付が動くからです。
 しかし『小雪』は現在、11月22日と考えておいて間違いないです。
 2016年から2051年まで、ずっと11月22日なんです。
 2052年が、11月21日になります。
 果たしてわたしは、この日を見届けられますかね。
 見届けても、何ということないのですが。

 『小雪』は、「立冬(11月7日ころ)」と「大雪(12月7日ころ)」の中間にあたります。
 期間としての意味もあり……。
 その場合、この日から次の節気の「大雪」前日までです。
 西洋占星術では、「小雪」が人馬宮(いて座)の始まり。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2019 06:03:22 AM
今日は何の日(つづき)
 さらにこちらのページから引用を続けさせていただきます。

 このころから寒くなり、雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降るころなので「小雪」。
 『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明してます。
 気温が下がり初雪が舞い始めます。
 冬将軍が到来すると言われる時期で……。
 北の地方では、コタツを押し入れから出す家が増えるころ。
 西日本においては夏みかんを収穫をする季節に入ります。

 以上、引用終わり。
 わたしは例年、「勤労感謝の日」前後をタイヤ交換の日に決めてます。
 このころになると、いつ雪が降ってもおかしくありませんから。
 例年は祝日なので、ヤル気になるのですが……。
 今年は土曜日と重なってしまいました。
 ま、仕方ありません。
 明日は雨も降らなそうなので、頑張って片付けます。
 しかし、春のタイヤ交換とは、気分が大違い。
 春の場合、同じ労働なのに、やり終わると達成感があります。
 すがすがしい気分。
 さぁ、春が来たと実感するわけです。
 逆に秋は、終わるとがっくりする感じです。
 いよいよ冬だと。

 ↑の記述に「北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える」とあります。
 コタツって、押し入れに仕舞うんですかね?
 昔のコタツはそうかも知れませんが。
 最近のは、夏場は普通のテーブルとして使い……。
 冬だけ布団をかけるんじゃないでしょうか。
 ま、別にいいですが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2019 06:03:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わが家は、もう何年もコタツを出しません。
 食事は、ダイニングテーブルでしか摂らなくなりましたから。
 母は膝が悪く、わたしは腰が悪いので……。
 畳にコタツは、楽じゃないんですよ。
 テーブル式のならいいんでしょうけどね。
 でも、わざわざあんなのを買う気にもなれません。
 何万円もするんですよ。
 くれる人がいれば貰いますが。
 今のところ、ダイニングテーブルで十分です。
 片付けも楽だし。

 さて。
 『小雪』と聞くと、もう冬のようですが……。
 わたしの規定する暦では、この日からが「晩秋」になります。
 初秋が、9月23日~10月23日(『降霜』の前日)。
 中秋が、10月24日~11月21日(『小寒』の前日)。
 晩秋が、11月22日~12月21日(『冬至』の前日)。

 まだまだ秋なので、我慢しようと思ってたのですが……。
 負けてしまいました。
 綿入れ半纏を着てしまったんです。
 完全に冬の出で立ちです。
 敗北感、半端ないです。
 でも、いいんです。
 気分的に沈むのは、冬に入る直前です。
 入ってしまえば、気分も落ち着きます。
 「冬来たりなば春遠からじ」ですから。
 なので、もう冬なんです。
 だから、綿入れ半纏を着て何が悪い。
 さー、あとは春を待つだけ。
 もう、あっという間ですよ。
 あと、4ヶ月。
 はぁ。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2019 02:55:16 AM
似たような?話を聞いたことが
あります。
沖縄本島でのこと。
4月になると、昼間、太陽が照りだし、
帽子、日傘無しでは日中歩けなくなる。
強い日照りのもとで、日中屋外では
やる気、根気が失せてしまいそうになる、
そんな日々がずっと10月まで続くんですよ。

どこの地域でも長所・短所があるようです。

-----
★Mikiko
11/23/2019 06:43:04 AM
だから……
 時間なんて守ってられないんですかね。

 沖縄は、やはり台風が怖いです。
 でも、冬だけ住むには魅力的な場所です。
 四季すべてが住み良いという地域は……。
 日本には無いんでしょうね。

単独旅行記Ⅵ(73)
★Mikiko
11/22/2019 06:04:24 AM
地下鉄話の続き
 先回のコメントでは……。
 地下鉄は景色が見えないので、積極的には乗りたくないと書きました。
 でも、心底、地下鉄がほしくなる時期があります。
 まさしくこれからの時期。
 新潟の冬です。
 地下鉄があれば、最高でしょうね。
 新潟の冬でストレスを多く感じるのは……。
 お天気よりむしろ、交通機関の乱れだと思います。
 大雪が降らなくても遅れます。
 新潟の冬は、季節風が強いですから。
 特に、信濃川を鉄橋で渡る越後線が弱いです。
 街中に入っても高架がありますし。
 で、この接続の関係で、わたしが使う信越本線も遅れます。
 今、新潟駅は工事をしているせいか……。
 「新潟駅のホームが埋まってます」という放送で、長い信号待ち停車があったりします。
 自分ではどうしようもないので、ほんとにやるせないです。
 冬に『単独旅行記』に行かないのは……。
 まさしく、新幹線に乗るまでがエラいことになる恐れがあるからです。

 でも、強風が吹き荒れてるとき、新潟市付近では大雪は降りません。
 雪雲は、高速で頭上を通過していきますから。
 雪が降るのは、雲が山にあたる地域。
 面白いデータがあります。
 県庁所在地の積雪量。
 それでは、みなさん!
 北陸4県の県庁所在地、福井、金沢、富山、新潟。
 この中で、どこが一番、雪が降ると思いますか?
 標準的国民意識では、間違いなく新潟に票が集まると思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2019 06:04:52 AM
地下鉄話の続き(つづき)
 でも、↓こちらの表を見てください。
降雪ランキング
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 福井、金沢、富山、新潟の中では……。
 新潟が一番、雪が降らないんです。
 この理由は簡単です。
 新潟平野が広いから。
 新潟平野の一番海沿いにある新潟市では……。
 雪雲は、頭上を通過していってしまうのです。
 これが、一般的に「山雪型」という気象状況。

 しかしこれに対し、「里雪型」というタイプもあります。
 このときの特徴は、風が弱いこと。
 なので日本海でたっぷり水分を含んだ雪が……。
 風に飛ばされず、平野部に大量に降るのです。
 一昨年の新潟では、この雪により、1メートル近い積雪を記録しました。
 こうなると、鉄道網はどうしようもありません。
 完全ストップです。
 基本的に、こういうときは会社を休むという方針にしてます。
 でもなぜか……。
 どうしても休めないときに限って、この大雪が降るのよ。
 お昼ごろ、やっと動いた電車で出社することもままありました。
 そしてそういうとき!
 心から欲するのが、地下鉄なんです。
 雪で止まらない鉄道。
 ほんとに地下鉄が必要なのは、新潟なんですよ。
 でも、無理でしょうね。
 信濃川を潜るのは大工事だし。
 車社会になってしまってますし。
 人口は右肩下がりで、とてもペイできるとは思えませんし。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2019 03:24:08 AM
地下鉄を造りたがるのは、
それを造るのが可能な大手ゼネコンの
思惑とそれに乗っかる政治家だと
思います。
住民のニーズは順序で行くと実は、
一番目ではないのではと思うことが
あります。

川崎市にも北部に新百合丘という川崎に
似つかわしくないイメージのハイソ?
な住宅地ゾーンがあります。
この地域と川崎市中部を繋ぐ地下鉄を
という案があります。
でも実現しないでしょう。膨大なイニシャル
コストは簡単にペイ出来ません。

新潟に地下鉄?失礼ながら外から見ても
それは無理なような気がします。


-----
★Mikiko
11/23/2019 06:44:21 AM
新潟の地下鉄
 考えてみれば……。
 わざわざ地下に鉄道を通す必要はありません。
 地上に空いた土地がたくさんあるんですから。
 地上に鉄道を敷いて……。
 その周りを覆ってしまえばいいんです。
 ビニールハウスでいいんじゃないかな。
 3重くらいにすれば破れないでしょう。
 観光地になるんでないの。
 ビニール列車。
 問題は……。
 踏切ですが。

由美と美弥子 2918
★Mikiko
11/23/2019 06:49:35 AM
今日は何の日
 11月23日は、『勤労感謝の日』。
 国民の祝日の一つ。
 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としてます。
 農業国家である日本には古くから、五穀の収穫を神々に感謝する風習がありました。
 11月23日は戦前、宮中祭祀の一つ「新嘗祭(にいなめさい)」の日でした。
 新嘗祭は、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式です。
 これが、第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって……。
 天皇行事、国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」です。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらにこちらのページから、引用を続けさせていただきます。

 新嘗祭は、1872(明治4)年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われてました。
 が、1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されました。
 そのまま新暦に換算すると、新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで……。
 新暦11月の2回目の卯の日に行うこととしたのです。
 それが1873年では11月23日でした。
 しかし、翌1874年からは、11月23日に固定して行われるようになりました。
 11月23日という日付自体に深い意味はなく……。
 たまたま日本が太陽暦を導入した年の11月の2回目の卯の日が、11月23日だっただけのことなのです。
 休日としての歴史は1873年公布の太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いてます。
 一時は、5月1日のいわゆる「メーデー」に「勤労感謝の日」を移動させる案が浮上しましたが、現在は頓挫してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/23/2019 06:49:58 AM
今日は何の日(つづき)
 以上、引用終わり。
 旧暦から新暦に変わるときの西暦との関係が、頭が混乱してよく理解できません。
 なので、元号を省略した箇所が、多々あります。
 朝、出勤前に書いてるので、詳しく調べてる時間がないのです(こういうのを「言い訳」と云います)。

 「勤労感謝の日」は、わたしにとっては「勤労の日」です。
 毎年、タイヤ交換をします。
 重労働なので、一大決心が要ります。
 朝から気合いを入れてないと、心がくじけてしまいます。
 そんなら、ガソリンスタンドに頼めばいいとお笑いの諸兄。
 そんな簡単じゃないのよ。
 ガソリンスタンドに行くったって、無労働じゃありませんよ。
 タイヤの積み下ろしがあります。
 冬用のタイヤ4本を車に積み、スタンドまで行かなければなりません。
 休みは混んでますから、行列です。
 さすがに、スタンドでの積み下ろしは、向こうでやってくれます。
 でも、積んで貰った夏タイヤを……。
 家に帰って下ろし、保管場所に収納する作業はわたしです。
 しかも!
 スタンドでは、お金を取られます。
 今、いくらくらいなんでしょうね?
 消費税も上がりましたし。
 3,300円くらいかな。
 何も後に残らないお金です。
 まさしく、捨て金。
 これを、年2回やれば、6,600円ですよ。
 毎年、6,600円、ドブに捨ててるんです。
 ありえねー。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/23/2019 06:50:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 金持ちなら、楽な方がいいと思えるんですかね。
 あ、そういう人なら、タイヤもスタンドが預かってくれますよ。
 保管料、年間5,500円くらいだと思います(税込)。
 合計、12,100円。
 ありえん……。
 どう考えても、いくら辛くても、自分でやる方がマシです。
 油圧ジャッキは、ホームセンターで売ってます。
 パッソ程度なら、4,000円くらいのジャッキで十分です。
 1回の交換で、元が取れるんです。
 何でみなさん、自分でしないんですかね。
 慣れですよ、慣れ。
 交換後の空気圧の調整も、自分で出来ます。
 これまたホームセンターで、足踏み式の空気入れが売ってます。
 値段は忘れましたが、ジャッキより高いはずありません。
 100回近く踏まないと、規定圧まで入りませんが……。
 入ることは確かです。
 タイヤ4本、空気を入れると、うっすらと汗をかきます。
 運動まで出来るんです。
 ありがたい!
 よし、頑張るぞ。
 今夜のビールは美味いぜ!

単独旅行記Ⅵ・総集編(5)

由美と美弥子 2919
★Mikiko
11/24/2019 06:41:04 AM
今日は何の日
 11月24日は、『進化の日』。
 1859年11月24日(今から160年前)……。
 イギリスの自然科学者「チャールズ・ダーウィン(1809~1882)」の『種の起源(On the Origin of Species)』が刊行されました。
 英語表記は、「Evolution Day」。
 ダーウィンは自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し……。
 種が分岐して多様な種が生じると主張しました。
 そしてこの過程を生存競争、適者生存などのフレーズを用いて説明したのです。
 『種の起源』は非専門家向けに読みやすく書かれており、幅広い関心を集めました。
 当時の生物学の根本をなす宗教的信念を否定したため……。
 科学的だけでなく、宗教的、哲学的論争も引き起こしました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同ページから引用を続けさせていただきます。

 ダーウィンは、『種の起源』の中で……。
 「evolution」ではなく、「descent with modification(変化を伴った由来)」という用語を使ってます。
 「進化」という意味で「evolution」を最初に用いたのは、イギリスの哲学者ハーバート・スペンサー(1820~1903)です。
 ダーウィンも、第6版で用いてるそうです。
 ダーウィンの唱えた自然選択説は……。
 適応進化の要因として、現在も科学的に認められたモデルとなってます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2019 06:41:29 AM
今日は何の日(つづき)
 自然選択説、よくわかります。
 例えば、キリンの首がなぜ長くなったのか。
 長くしようという意思が凝って、だんだん長くなっていったというわけではないのです。
 首の長い個体の方が、ほかの個体が届かない高い枝の葉を食べらます。
 そのため、生き残る確率が高まります。
 とうぜん、子孫を残せる確率も高くなる。
 そのため、首の長い遺伝子が、だんだん濃くなっていって……。
 やがて、すべての個体が首の長いキリンになったと云うわけです。
 首を長くしたのは目的からではなく……。
 自然淘汰の結果なんです。

 話としてはわかりますが……。
 そこまでになる膨大な時間を考えると、呆然とします。
 今の科学は、その時間を飛び越えて、遺伝子操作をしようとしてるわけです。
 一種のタイムマシンですかね。

 さて。
 わたしとダーウィン。
 残念ながら、著書を読んだことはありません。
 難しいのは無理なので……。
 子供向けの解説書でも読んでみましょうかね。
 でも、なかなか読書の時間が取れないのよ。

 現在、一番身近なダーウィンは……。
 NHK『ダーウィンが来た!』ですね。
 といっても、毎週見てるわけではありません。
 基本的に、外国が舞台なのは見ません。
 特に、アフリカと北極。
 アフリカの生存競争は、あまりにも過酷で……。
 ちょっと見るに堪えません。
 北極は、あまりにも寒そうで見れません。
 日本が舞台の回は、まず必ず見ます。
 里山が舞台だったりすると、特に興味津々です。
 日本は、住んでる動物が穏やかですよね。
 間違っても、ハイエナみたいなのは出て来ません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2019 06:41:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あ、でも、例外的に見ない動物がありました。
 猿です。
 日本猿。
 あれはいけません。
 顔がまず、奥目で狡猾的。
 目がつぶらすぎるところも不気味。
 猛獣ですよ。
 牙を見ればわかります。
 鳥の雛なんか、バリバリ食べるんですから。
 猿知恵が働くところが、いっそう憎たらしいですね。

 あ、そうそう。
 近年では、穏やかなんて言ってられない地域もあります。
 農作物被害。
 猿はもちろんですが……。
 猪や鹿。
 蝶(冗談です)。
 耕作意欲が失せるほどの被害だそうです。
 ますます耕作放棄地が増えてしまいます。
 小規模農家に、防護柵を設置する余裕なんか、あるわけありません。
 あったとしても、とても回収できないでしょう。

 あと、農作物が被害に遭うだけじゃありません。
 最近は、人が直接被害に遭ってます。
 熊。
 今年は特にブナの実が不作で、人里に下りてきてるとか。
 どうすりゃいいんですか。
 マタギ、養成しますか?
 しかし、生活の保障がなければ、なり手もないでしょう。
 いっそ、公務員として働いてもらいますか。
 基本的に月給制です。
 あと、獲物によって歩合を付ける。
 これからはますます……。
 役所がなんでもやらなければならない時代が来ると思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/24/2019 10:46:32 PM
害獣駆除業者は色々ありますが、
「ゴルゴ13」の害獣版のような専門家は
まだ事業化されていないのではないでしょうか。
農家の作物を狙うシカ、イノシシを一発で仕留める。

管理人さま、起業してみてはいかがでしょう。
-----
★Mikiko
11/25/2019 06:32:06 AM
小規模農家に……
 依頼料を払う余裕はないと思います。
 役所が発注してくれるかどうかですね。

単独旅行記Ⅵ(74)
★Mikiko
11/24/2019 06:42:35 AM
龍の谷
 龍谷寺。
 この「龍谷」の由来は何なのでしょう?
 単純に考えれば、地形ですよね。
 「龍の谷」。
 龍が通った跡のように、深く削られた谷のことではないでしょうか。
 これで思い出すのが、広島市安佐南区での土砂災害。
 家々が土砂に呑みこまれた地域は……。
 「蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」と呼ばれてたそうです。
 蛇が降るように土が崩れ落ちる地帯だったのでしょう。
 そこを造成して、住宅地にしたんです。
 地名を勝手に変えるのが、いかに怖いことかわかります。
 地名は、その土地の本性を言い表してるんですから。

 わたしの趣味のひとつは、将来移住する場所を、いろいろ考えることです。
 しかし、無いのよ。
 理想郷が。
 津波が怖いから、海からは離れたい。
 といって、山が近ければ、土砂崩れ。
 すなわち、山津波。
 となれば、海からも山からも離れた平坦地がいいですかね。
 でも、この秋の台風や豪雨では……。
 そうした地域の川が氾濫し、家や車を呑みこみました。
 これからは温暖化に伴い、異常気象も増えて行くと思います。
 「想定外」という気象がもたらす災害が頻発するでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2019 06:42:59 AM
龍の谷(つづき)
 明治以降、氾濫を繰り返す川には、堤防などが作られてきました。
 しかし、江戸時代から明治時代というのは……。
 地球規模で寒かった時代なんです。
 その時代の水害の想定を元に、堤防などは設計されてきたわけです。
 「想定外」だった異常気象による、越水や破堤が……。
 これからは、いたるところで起こると思います。

 しかし日本で、川のない地域ってあるんですかね?
 山の上ならあるでしょうが、人の住めないところじゃダメです。
 可住地。
 難しいですよね。
 川がないと云うことは水がない。
 すなわち、人が住めません。
 日本のように雨が大きく、土地の起伏に富んだ国では……。
 降った雨は谷を削り流れ落ちていきます。
 起伏が緩やかになったところで、土砂を排出し……。
 扇状地などが作られる。
 やがてそうした平坦部に、人が住むようになるわけです。
 考えてみれば、日本の土地で、平坦なところと云うのは……。
 川が作ったと云ってもいいんじゃないでしょうか。
 すなわち、災害の跡地なんです。
 となれば、再びそういう災害に襲われてもおかしくない。
 その対策として、河川改修などが行われてきたわけですが……。
 それは、温暖化が始まる前のデータに基づいた設計なわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2019 06:43:27 AM
龍の谷(つづきのつづき)
 わたしが今、唯一安全ではないかと思うのが……。
 河岸段丘の上です。
 縁が崖になってるわけですから……。
 水は、ナイアガラの瀧みたいに落ちますよね(たぶん)。
 河岸段丘と云えば……。
 『ブラタモリ』でも紹介された群馬県沼田市です。
 新幹線や高速バスで東京に行くとき、脇を通り抜けます。
 良さげな雰囲気なんですよね。
 こぢんまりとして。
 でもねー。
 ぜったい寒いですよ。

 それでも、案外だったのは、風が弱そうなこと。
 こちらが、気象庁による沼田市のデータです。
 平均風速、大したことありません。
 ちなみに、こちらが新潟市のデータ。
 明らかに、沼田市より平均風速が強いです。
 沼田市の年間平均が、2.2メートル。
 新潟市は、3.3メートルですから。
 一番惹かれるのは、冬にさほど強くないということ。
 ということは……。
 寒いことは寒いのでしょうが、骨身にこたえるような寒風は吹きすさばないということ。
 ふむ。
 さらに考察を深めたいと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/24/2019 10:28:53 AM
お寺の将来とも関わって。
この歳になると、知り合いの訃報
(親御さんの死去)が少なくないのですが、
おしなべて、「家族葬」で済ませたという
ご報告。
葬儀の規模が縮小されるとお寺さんに
入るお金も少なくなるのではという
余計な心配をしてしまいます。
この職業もだんだん先細りしそうです。
お寺稼業も第三セクター化しそうに
思いますね。


-----
★Mikiko
11/24/2019 11:53:17 AM
家族葬
 酸性じゃなくて、賛成です。
 とにかくバカバカしいのが、戒名料。
 ↓真言宗、天台宗での相場です。
 信士・信女が、30~50万。
 居士・大姉が、50~70万。
 院信士・院信女が、80万~。
 院居士・院大姉が、100万~。

 こんなバカなことをしてれば……。
 檀家の代替わりで、お寺離れが増えるのは当たり前です。
 今日は、ローマ教皇が来日されてます。
 キリスト教に戒名はないですよね。
 キリスト教徒になるかな。

由美と美弥子 2920
★Mikiko
11/25/2019 06:26:42 AM
今日は何の日
 11月25日は、『女性に対する暴力廃絶のための国際デー』。
 1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定された国際デーのひとつ。
 「女性に対する暴力撤廃の国際デー」ともされます。
 英語表記は、「International Day for the Elimination of Violence against Women」。

 1960(昭和35)年11月25日(今から59年前)……。
 ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒーヨの命令で手下により惨殺されました。
 ミラバル3姉妹は、「六月十四日運動」として知られる反トルヒーヨ政権グループを形成するなど……。
 トルヒーヨの独裁政権に対する反対運動に身を投じてました。
 ミラバル3姉妹の死は大衆の大きな怒りを招き……。
 6ヵ月後、トルヒーヨ暗殺のきっかけになったと考えられてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 国連では、この日から12月10日の「世界人権デー」までを「性差別による暴力廃絶活動の16日間」と定め……。
 オレンジ色をその象徴として周知、啓発を行ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2019 06:27:05 AM
今日は何の日(つづき)
 日本では、2001(平成13)年から総理府(現:内閣府)が……。
 「女性に対する暴力をなくす運動」として、11月12日からこの日を最終日とする2週間実施してます。
 女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなみ……。
 初日の11月12日に、東京タワーや東京スカイツリーなどを紫色にライトアップする「パープル・ライトアップ」を実施してます。
 パープル・ライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに……。
 被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください」というメッセージが込められてます。

 以上、引用終わり。
 日付のいわれとなったミラバル3姉妹の一件ですが……。
 ちと、しっくりしない感じがしました。
 これは、女性に対する暴力とかいう話ではなく……。
 反体制勢力に対する弾圧ということなんでないの?
 例えば今、香港で民主化運動してる女子学生が犠牲になったとした場合……。
 それが、「女性に対する暴力」ということになります?
 どーも、『女性に対する暴力廃絶のための国際デー』というのとは、違和感を覚えます。

 あと、後半部分。
 国連は、象徴する色を、オレンジとしてます。
 しかし日本では、パープルなんですよね。
 何で国連に倣わないんですかね。
 オレンジ色のライトが作れないわけじゃないでしょう。
 むしろ、一番出しやすい色じゃないですか。
 逆に、あまり刺激的でない色ということではありますが。
 紫の光は異様で、「何だあれ?」という話題になります。
 SNSなどで拡散すれば……。
 「パープル・ライトアップ」の意味も周知されるかも知れません。
 そこまで考えてたのなら、大したものですが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2019 06:27:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 最近、女性に対する暴力で一番印象に残ってるのは……。
 新潟駅前で起きた殺人。
 DVとかのレベルではありません。
 待ち伏せて襲いかかってメッタ刺しです。
 現場のすぐ近くで、飲み会があったことがあります。
 決してヤバいエリアじゃないんですよ。
 被害者はキャバ嬢だったみたいですが……。
 あんなところにキャバクラがあったということに驚きました。

 いずれにしろ最近感じるのは、キレる男が増えてること。
 そして、ほんの些細なことでキレること。
 女性はもっと、身を守ることをまともに考えるべきだと思います。
 男の方が圧倒的に力は強いんです。
 しかも今の男は、喧嘩慣れしてませんから……。
 加減がわかりません。
 いきなりリミッターを外して来ます。
 電車の中で、ちょっと鞄が触れただけで……。
 いきなり殴りかかってくる男がいないとも限らないのです。

 とにかく最近、痛感するのは……。
 身体的接触に過敏な人が増えてます。
 ほんのちょっと触れられただけで、加害されたと感じるんじゃないですかね。
 わたしは、人とすれ違うときも、一定の距離を保つように注意してます。
 道では、自分の方から大きく道を譲ります。
 電車に乗るときはリュックを下ろし、前に背負います。
 ていうか、腹負います。
 あと今は、防犯ブザーも持ってます。
 毎朝、電池が切れてないか鳴らしてから出発します。
 考え過ぎなおばさんかも知れませんが……。
 日本人、治安呆けしすぎだと思います。
 日本と同じ感覚で海外に行ったら、殺されかねませんよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/26/2019 01:09:05 AM
暴力は いけません。
どんな理由があろうと、暴力で
モンダイが解決することはありません。

学生時代、「構造的暴力の最たるものを
戦争というのだ」と敬愛する教員から
教えられました。
実は、私はまだその真意を咀嚼(そしゃく)
出来ずに人生を送っています。

構造的暴力の末端・端緒にあるものの
一例がイジメだそうです。
戦争の反対語が平和ではなく
(それは反対語ではなく対比語)、
なぜならば戦争で無い状態が平和であるとは
いいきれないからです。
構造的暴力の芽を摘んでいくことが、
平和に繋がるとその教員は語って
いましたっけ。


-----
★Mikiko
11/26/2019 07:37:07 AM
ローマ教皇
 来日され、核廃絶を訴えておられました。
 しかし……。
 無力感は否めません。
 核保有国で訴えるべきなんじゃないでしょうか。

 苛めと言えば……。
 教員同士の苛めには驚きましたよね。
 わたしが生徒のころには……。
 想像さえ出来なかったことです。
 まさに、世も末ということでしょう。

単独旅行記Ⅵ(75)
★Mikiko
11/25/2019 06:28:10 AM
敗北宣言
 何に負けたかというと……。
 冬です。
 本編の画像とは、季節が真逆で申し訳ないですが。
 といってももちろん、冬と戦って負けたわけではありません。
 なにしろ、まだ来てないんですから。
 戦う前に負けたんです。
 早い話、敵前逃亡です。

 これまで……。
 わたしが規定した季節の区切りを、何度となく得々と書いてきました。
 ↓これです(日付は、今年から来年にかけてのもの)。

●春:春分(2019年3月21日)~夏至の前日(2019年6月21日)
●夏:夏至(2019年6月22日)~秋分の前日(2019年9月22日)
●秋:秋分(2019年9月23日)~冬至の前日(2019年12月21日)
●冬:冬至(2019年12月22日)~春分の前日(2020年3月19日)

 確かに、体感温度とは合ってると思うんです。
 しかし……。
 気持ちとは合ってませんでした。
 もし、この暦を採用した場合……。
 今はまだ、冬に入る1ヶ月も前なんです。
 1ヶ月後から、ようやく冬に入るんです。
 ありえねー。
 辛すぎる……。
 ということで、あっさり敗北しました。
 実際、実生活ではとっくに、冬の出で立ちになってます。
 家では綿入れ半纏を常用し……。
 通勤にはタイツを下穿きし、靴下は二重履きで、しかも間に貼るカイロを挟んでます。
 まさに真冬の態勢。
 これで、1ヶ月後に冬が来たら、どうすればいいんですか。
 着ぐるみで通勤しなければなりませんよ。

 昔の人が季節を先取りした暦を使ってた気持ちが……。
 今ようやく、痛いほどわかりました。
 例え今が寒くても、もう暦の上では春が近いんだと思いたいわけです。
 それだけで、気持ちが少しは楽になるんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2019 06:28:39 AM
敗北宣言(つづき)
 ということで……。
 やはり人は、昔の知恵に従うべきだと思いました。
 なので、季節の区切りを変えます。
 まさに、二十四節気どおり。

●春:立春(2019年2月4日)~立夏の前日(2019年5月5日)
●夏:立夏(2019年5月6日)~立秋の前日(2019年8月7日)
●秋:立秋(2019年8月8日)~立冬の前日(2019年11月7日)
●冬:立冬(2019年11月8日)~立春の前日(2020年2月3日)

 どうです。
 惚れ惚れするほど、すっきりしますね。
 やっぱり、こうでなければなりません。
 ということは……。
 今はもう、冬に入って半月以上過ぎてるわけです。
 道理で、寒いわけだ。
 綿入れ半纏を着て当然だったんです。

 この暦でいくと……。
 冬の真ん中は、冬至になります。
 12月22日です。
 冬至が冬の折り返しというのは、実に理に叶ってますね。
 この日を境に、日が長くなっていくわけですから。
 まさしく、折り返し地点。
 あと1ヶ月もしないで、その冬の折り返しですよ。
 季節は早いものです。
 それが過ぎると、クリスマスとお正月。
 この2つが矢のように過ぎ去るのは、子供のころからわかってます。
 なので、あっという間に正月が明けます。
 すると、立春までたったの1ヶ月となります。
 なんだ、冬って、案外短いじゃないですか。

 そして、冬の終わりが、立春の前日。
 すなわち、節分です。
 まさしく“節を分ける”日。
 これまた実に、理に叶ってます。
 そして、冬を乗り切ったことを感謝する儀式が……。
 恵方巻きです。
 来年は月曜日だから、どうしようかな。
 いっそのこと、休んでしまおうか。
 よし。
 そうしよう。
 冬を乗り切ったご褒美です。
 お休みを取った月曜日に恵方巻きを食べる瞬間を想像しながら……。
 キビシい冬を乗り切って行きます。
コメントログ174(2901~2910)目次コメントログ176(2921~2930)
由美と美弥子 2901
★Mikiko
10/30/2019 06:05:53 AM
大相撲11月場所展望
 10月28日(月)、大相撲11月場所の番付発表がありました。
 さっそく!
 恒例の、幕内昇進、十両陥落の答え合わせからです。
 2019年9月25日、『由美と美弥子 2876』のコメントで行ったわたしの予想は、↓のとおり。

◎昇進予想(【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」。この数値が、「1」より小さければ、概ね昇進)
 東十両二枚目・隆の勝(10勝5敗【-3】)
 東十両筆頭・千代丸(8勝7敗【0】)
 東十両五枚目・大翔丸(10勝5敗【0】)
 西十両三枚目・若隆景(9勝6敗【0】)

●陥落予想(【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」。この数値が、幕尻の「16」を超えれば、概ね陥落)
 西前頭十四枚目・豊ノ島(1勝9敗5休【+27】)
 東前頭十七枚目・貴源治(4勝11敗【+24】)
 西前頭十六枚目・栃煌山(6勝9敗【+19】)
 西前頭十五枚目・東龍(6勝9敗【+18】)

 結果は……。
 大当たり~。
 4場所続けて、全問正解でした。
 陥落候補は、もう1人いたんです。

 西前頭十二枚目・大翔鵬(5勝10敗【+17】)

 これを落とすと、代わりに1人上げなければなりません。
 昇進候補は、ひとりだけ。

 東十両三枚目・徳勝龍(8勝7敗【+2】)

 でも、この成績では物足りなすぎです。
 ということで、大翔鵬は幕内残留と判断しました。
 ま、順当ですけどね。

 さて。
 11月場所の番付。
 びっくり仰天のサプライズがありました。
 三役の人数です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2019 06:06:19 AM
大相撲11月場所展望(つづき)
 その前に……。
 わたしは、『由美と美弥子 2876』で、↓次のように書きました。
+++
 両横綱が不在、大関も1人が休場、1人が関脇陥落という体たらく。
 このため、三役力士の成績が良かったです。
 良かったどころか、関脇小結の4人が、全員勝ち越し。
 こんなこと、滅多にあるものじゃありません。
 問題は、来場所の番付です。
 貴景勝が大関に返り咲きますが……。
 代わりに、栃ノ心が関脇陥落です。
 先場所は、貴景勝が関脇陥落でしたが……。
 これが別枠とならず、関脇は2人のままでした。
 東小結で8勝した阿炎が、関脇昇進できなかったのです。
 しかし、先場所の阿炎には、不戦勝が1番ありました。
 おそらくこれが、昇進見送りの大きな要因だったと思います。
 でも、今場所は15番きっちり取って、9勝です。
 これを上げないというわけにはいかないでしょう。
 もし、機械的に関脇2人とするのなら……。
 番付編成会議なんて要りません。
 EXCELの計算で出来ますよ。

 西小結の遠藤は、最後失速して8勝止まり。
 こちらは、東小結に回るだけになりそうです。
 で、空いた西小結には、東前頭筆頭の北勝富士。
 9勝してます。
 これを上げないわけにはいきませんよ。
 先場所は、西前頭筆頭で9勝を上げたのに……。
 東に回るだけだったんですから。
 今場所は、ぜったいに上げるべきです。
 関脇を2人にするなら……。
 小結を3人にすべき。
 しかしこれでは、関脇を2人にする理由がなくなってしまいます。
 やはり、関脇は3人です。
 西前頭二枚目で10勝した朝乃山は……。
 またもや、三役に届かず。
 番付的には、運がないです。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2019 06:06:47 AM
大相撲11月場所展望(つづきのつづき)
 つまり、関脇は、御嶽海、栃ノ心、阿炎。
 小結は、遠藤、北勝富士。

 しかし!
 今回の番付、関脇は2人でした。
 阿炎は、またしても涙を呑むことに。
 これを見て、怒りがこみ上げたのですが……。
 その下を見て、仰天しました。
 小結です。
 な、なんと!
 4人です。
 4小結。
 目を疑いましたよ。
 こんなの、近年、見たことがありません。

 すなわち、新番付では……。
 関脇が、御嶽海、栃ノ心。
 小結が、阿炎、遠藤、北勝富士、朝乃山。
 わたしの予想より、三役が1枠増えたため……。
 朝乃山も新小結となりました。
 これはいいのですが……。
 それならどうして、関脇、小結、共に3人にしないんですか?
 阿炎を関脇にあげればいいだけです。
 東小結で9勝したんですから、文句なしでしょう。
 ほんとにわけのわからん番付です。

 でも、今回、はっきり番付編成の方針が見えましたね。
 すなわち、関脇は2人だと。
 これ、スゴい前例になったと思いますよ。
 よほどのことがない限り、今後も踏襲しなければ筋が通りません。
 反対に、小結の人数には柔軟性があると。
 いいヒントをもらいました。

 さて。
 11月場所の展望。
 小結4人の場所が、面白くないはずがありません。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2019 06:07:14 AM
大相撲11月場所展望(つづきのつづきのつづき)
 両横綱に絶対的な力がなくなったことも……。
 混戦に拍車をかけるでしょう。
 大関では、先場所10勝の豪栄道に期待したいところです。
 ただ、序盤にあたるであろう4小結が鬼門。
 ここで星を落とさないことです。
 続いて、カド番の高安ですが……。
 場所前、婚約を発表しました。
 陥落したりしたら、格好悪すぎます。
 自分なりに、退路を断ったというところでしょうか。
 期待したいです。
 貴景勝は、怪我の治りがどうかですね。
 序盤で自信を付ければ、そのまま突っ走る可能性もあります。

 関脇。
 御嶽海は、大関獲りになります。
 9勝、12勝と来てますから……。
 目安の33勝には、今場所も12勝が必要。
 簡単ではない星です。
 でも、もし12勝したら、文句なしじゃないですか。
 もう一人の関脇。
 大関から陥落した栃ノ心。
 大関復帰には、10勝が必要です。
 これは、高いハードルです。
 先場所6勝の力士が、今場所10勝できますかね。
 最後まで、膝が保つかにかかってるでしょう。

 さて、最後に、われらが豊山。
 先場所、東前頭十六枚目で、10勝しました。
 星数でいくと、今場所は十一枚目くらいのはずですが……。
 なんと、西前頭九枚目まであがりました。
 大敗した正代が十枚目まで落ちたので……。
 時津風部屋の部屋頭になってしまいました。
 厳しい場所を予想せずにはおれません。
 でも九枚目なら、5勝10敗でも幕内に留まれます。
 うまくすれば、4勝11敗でもイケるかも。
 ま、最初からそう悲観しないことにしましょう。
 わたしの希望は、9勝です。
 10勝もすると、1月場所が厳しくなります。
 一気に駆けあがるより……。
 気づかれないように、そーっと上がってもらいたいものです。

単独旅行記Ⅵ(60)
★Mikiko
10/30/2019 06:07:45 AM
気候異変
 近年の暑さは、ついに、オリンピック競技の開催場所を移すまでになりました。
 きっかけは、9月にドーハで行われた世界陸上。
 スタートは深夜0時。
 にもかかわらず……。
 スタート時の気温、32度。
 湿度、74%。
 女子マラソンでは……。
 出走68人のうち28人が途中棄権し、完走率は過去最低の58.8%を記録。
 レースを実行した国際陸上連盟に対しては……。
 出場した選手をはじめ陸上関係者から批判が殺到したそうです。

 このまま東京で開催し……。
 もし死者でも出たら、取り返しが付きません。
 札幌への開催地移転は、やむを得ないでしょう。
 開催日は、8月9日。
 この日の札幌が涼しいことを祈りましょう。
 ちなみに、今年(2019)の8月9日の札幌は、最高気温25.0度。
 こんななら、大丈夫ですね。
 でも、8月2日は、34.2度。
 8月4日は、32.6度。
 8月6日は、32.4度。
 ひとつ間違えれば、という感じもします。
 これでもし、札幌でのマラソンが酷暑になったら……。
 もう、日本で夏季オリンピックは開催できなくなるんじゃないでしょうか。
 マラソンと競歩は、いっそ、冬季オリンピックの種目にしたらどうでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2019 06:08:09 AM
気候異変(つづき)
 しかし、近年、急激に暑くなった感じですよね。
 子供のころは、こんなんじゃなかったですよ。
 小中高と、学校にエアコンはありませんでした。
 ま、その代わり、夏休みがあったわけですけど。
 でも高校のときは、夏期講習で学校に通いましたね。
 それでも……。
 暑かったという記憶はないんです。

 ほんとに気候がおかしくなってきたのは……。
 ごく最近の気がします。
 温暖化するんなら、冬が暖かくなってくれればいいのに……。
 そうはならないのが、憎たらしいところです。
 夏は暑く、冬は一層寒い。
 つまり、気温の季節変化が拡大してるんじゃないでしょうか。
 これに伴い、夏と冬も長くなって来てます。
 そのため、春と秋の短さは、驚くほどです。
 春秋物を着る期間なんて、ほとんどなくなってしまいました。

 ただ、暑い寒いだけなら、まだいいんですが……。
 この気候変動により、災害が過激化するのがほんとに怖いです。
 台風に豪雨。
 今回の水害でも……。
 自治体のハザードマップでは浸水域に入っていない地域が、水に浸かったそうです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2019 06:08:36 AM
気候異変(つづきのつづき)
 先日、阿賀野川の橋を車で渡る機会がありました。
 朝の通勤時間帯で、片側1車線の橋は渋滞してました。
 1キロ近い長い橋です。
 遅々として進みません。
 阿賀野川の真ん中あたりにさしかかったときは……。
 今、この橋が落ちたら、助からんなと実感しました。
 当たり前ですが。
 この橋、総重量20tを超える車両は原則として通行できないんです。
 でも、1キロに渡って、両車線数珠つなぎになった車の重さって、20tどころじゃないですよね。
 ほんとに落ちないんでしょうか。

 そのときつくずく感じたことは……。
 ライフジャケットを備えてあれば、気分的に違うだろうなということ。
 あと、窓ガラスを割るレスキューハンマー。
 昔の車は、ハンドルを手でぐるぐる回せば窓が開けられました。
 でも、今の車は電動ですから……。
 浸水で電気系統がやられれば、もう窓は開きません。
 水圧で、ドアも開かない。
 窓を割れなければ、脱出不可能なんです。

 ということで!
 ライフジャケットとレスキューハンマー、購入することにしました。
 ライフジャケットは、2,000円台、レスキューハンマーは、1,000円台で買えます。
 もっと安い品もありましたが……。
 こんなのをケチって、死に際に後悔したくありません。
 本物の、後悔先に立たずになってしまいます。
 届いたら、共に車に積んでおくつもり。
 家にいるとき浸水の危険があれば……。
 車からライフジャケットを持ってくればいいわけです。

-----
☆手羽崎鶏造
11/01/2019 01:47:41 AM
管理人さまは相変わらず、用心深い。
敢えて、不用心・無警戒を装うレディも
世の中には居られます。(飲み会の場とか)
まあ、そこは生き方さまざま、人生さまざま。

さて、マラソン・競歩の冬季五輪化に
1票です。
ついでに申すと、レスリングも、汗まみれで
組んずほぐれつ、は見ていても
暑苦しいので、冬にやってもらえませんかね。
男女でならともかく、オトコ同士でのタックル・
下半身奪い合いは特に見苦しい。
(アホなワタシの主観の範囲です)

-----
★Mikiko
11/01/2019 05:53:53 AM
ライフジャケットとレスキューハンマー
 本日、到着予定です。
 到着まで、洪水が起きませんように。

 男子レスリング。
 見たことがありません。
 見る気にもなりません。
 ていうか、スポーツはそもそも……。
 8月には、不向きなんじゃないですか?
 何で、8月にオリンピックやるんですかね?
 8月にこだわるなら……。
 南半球ですればいいんじゃないですか?

由美と美弥子 2902
★Mikiko
11/01/2019 06:02:42 AM
今日は何の日
 11月1日は、『野沢菜の日』。
 日付は、「のざわな蕪四季會社(かぶしきがいしゃ)」の「蕪主(かぶぬし)総会」がこの日に開催されることに因みます。
 「のざわな蕪四季會社」は、『野沢温泉観光協会』が実施していて……。
 「蕪主」になると、毎年、野沢菜などが送られるそうです。

 野沢菜は、長野県の味の文化財にもなっている信州の食を代表する名産品の一つ。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
 また、『野沢温泉観光協会』は、『(社)日本記念日協会』より、第2回「記念日文化功労賞」を贈られてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて、わたしと野沢菜。
 毎朝、食べてます。
 もちろん、漬物にしたものです。
 食べない日は、年に4日だと思います。
 まず、胃カメラの日と、職場健診の日。
 両日とも朝食抜きなので、必然的に食べません。
 あと、1月1日と3日。
 この日の朝は、ご飯でなくお餅を食べるので。
 お餅の前には、もちろんお酒をいただきます。
 2日は、午後からお客があるので、朝の飲酒は控えます。
 なので、朝はご飯なので、野沢菜を食べます。

 それでは、どうやって食べるかと云うと……。
 納豆に混ぜて、ご飯にかけるのです。
 というわけで、食べるのは朝だけということ。
 夕食には、ご飯は食べませんから。

 ↓納豆は、「おかめ納豆 極小粒」です。


 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/01/2019 06:03:06 AM
今日は何の日(つづき)
 カップが3つ繋がったパックになってます。
 もちろん、食べるのは1日ひとつです。
 それぞれのカップ内に、辛子とタレが入ってます。
 でもわたしは、タレは使いません。
 まず、辛子を絞り……。
 ↓無塩醤油をスプレーします。


 ↓そこに更に、アマニ油を垂らします。

日清オイリオ/日清アマニ油 145g
価格:799円(税込・送料別)



 そして更に擦りゴマを振りかけ……。
 50回混ぜます。
 それを、ご飯の上に投入。
 なお、ご飯はすでに、味付けのりで半分くらい食べてます。
 なので、小さなカップの納豆でも、十分間に合うんです。
 で、最後に、細かく切った野沢菜漬けを載せるのです。

 美味しいですよ。
 1年に361日食べて飽きないんですから。
 野沢菜漬けの良いところは、もちろん歯触りです。
 わたしは、歯触りのある食感が大好きなんです。
 納豆は美味しいですが……。
 唯一の難点は、歯触りがないこと。
 これを、野沢菜漬けが解決してくれます。
 無くてはならないものです。
 一度、うっかり野沢菜を切らせたときは……。
 悶死しそうになりました。

 野沢菜漬けは、毎週、スーパーで買ってきます。
 唯一、残念なところは、添加物などが、おそらくかなり入ってることです。
 色も不自然なほど緑です。
 検便を入れる袋みたいな色。
 リタイアしたら、自分で漬けてみようかな。
 でも、生の野沢菜って……。
 新潟で、売ってるところを見たことない気がします。

単独旅行記Ⅵ(61)
★Mikiko
11/01/2019 06:03:43 AM
バスストップ
 ↓まずは、平浩二の名曲「バスストップ」をご鑑賞ください。


 バス。
 今は、滅多に乗りません。
 駅から会社まで、歩くと25分くらいです。
 晴れてるときは、駅近くに置いてある自転車を使います。
 問題は、雨の時。
 わたしは、傘差し運転が出来ないんです。
 なので1度、「さすべえ」を取り付けてみたことがあります。
 でも、1日で盗まれました。
 この駐輪場では、ハンドルに付けたライトも盗まれました。
 タイヤに擦らせる発電式にしたら、盗まれなくなりました。
 もちろん、自転車自体も盗まれるようです。
 以前、「思い出の詰まった大事な自転車だから返して」という貼り紙があったこともあります。
 わたしは、盗まれないよう、ワイヤー錠をフェンスと車止めの2箇所に付け、しかも後輪もロックしてあります。
 なので、自転車本体が盗まれたことはありません。
 でも1度、嫌がらせでしょう、別の鍵を掛けられたことがあるんです。
 そのときは、駐輪場を管理する新潟市の建設課に連絡し、鍵を切ってもらいました。
 とにかく、新潟市の駐輪場の治安は、東南アジアレベルです。
 鳩も糞を撒き散らしてますし。
 呆れた政令指定都市ですよ。

 それでも自転車を使うのは……。
 バスに乗りたくないからです。
 わたしは大きいリュックを背負ってるので、バスの通路では邪魔者なんですよ。
 自分でそれがわかってるので、乗りたくないんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/01/2019 06:04:12 AM
バスストップ(つづき)
 今は、雨でも自転車です。
 傘は差さず、ワークマンで買った雨具を着ます。
 これが、夏は出来ませんでした。
 暑くて、とても雨具なんか着てられないです。
 汗でびっしょりになり、雨具を着た意味がなくなります。
 夏は、歩くことも出来ません。
 会社に着いた途端、汗が噴き出します。

 あと、冬も、雪が積もると自転車は無理ですね。
 橋の坂道なんか、タイヤが空転して走れなくなります。
 なんとかならないものかと、いろいろ探したところ……。
 二輪駆動の自転車がありました。
 普通の自転車は、後輪にしか力が伝わりません。
 でも、二輪駆動車では、前輪にもチェーンが付いてるんです。
 ↓駆動力は、そうとうなもののようです。


 一瞬、買おうかなと思いましたが……。
 すぐに諦めました。
 あの駐輪場に置いておいたら、何されるかわかりませんから。

 バスの話を書こうと思ってたのに……。
 自転車話に終始してしまいましたね。
 ちょっとだけ書きます。
 ごくたまにですが、楽しみでバスに乗ることがあります。
 半休を取ったとき。
 この前は、台風が来そうだったので、午後から休みました。
 そうしたおり、普段は自転車で通う行程を、郊外バスで帰るんです。
 時間的には、30分ちょっとでしょうか。
 わたしのお気に入りの席は、左側の最前列。
 前輪タイヤの上の席で、高くなってます。
 前面展望、抜群です。
 ちょっと姿勢が窮屈ですが、ぜんぜん苦になりません。
 ただ、運賃が高いのが不満。
 400円近くします。
 東京の路線バスなら……。
 1時間半くらい乗ったって、220円なんですから。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2019 12:43:20 AM
トイレで用を足す時?
もちろん、パンツまで 下げますけど。
「社会の窓」から、イチモツを出すオトコが
皆無ではないのでしょうが、ちょっと考え辛いです。

-----
★Mikiko
11/05/2019 06:21:32 AM
ていうか……
 ズボンのまま座るんだと思ってました。
 でも、これを子供に躾けると……。
 学校で大変ですよ。
 やっぱり、家庭のトイレにも、小便器を付けるべきでは?

-----
☆手羽崎 鶏造
11/07/2019 10:30:21 AM
高級店のトイレでは、便座用の使い捨てシート
が完備のところがあります。
または除菌スプレーとかも。

考えてみなはれ。
「ズボンのまま」だと、こんなもん
要りませんがな。

-----
★Mikiko
11/07/2019 07:08:47 PM
その使い捨てシートは……
 “大”をするとき用でしょう。

 なんで、ズボンのままだと“小”が出来ないんですか?
 窓を開けて出せばいいだけですよね。
 ジッパーの外まで届かない人なんていないでしょうに。

由美と美弥子 2903
★Mikiko
11/02/2019 06:32:34 AM
今日は何の日
 11月2日は、『死者の日(万霊節)』。
 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を祈念する日。
 英語表記は「All Souls' Day」。
 11月1日の「諸聖人の日(万聖節)」の翌日。
 「諸魂日」とも云います。
 かつてカトリックでは、死後、罪の清めが必要な霊魂は、煉獄での清めを受けないと天国にいけませんが……。
 生きている人間の祈りとミサによって、この清めの期間が短くなるという考え方がありました。
 『死者の日(万霊節)』はこのような発想にもとづいて、煉獄の死者のために祈る日という性格があったのです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 煉獄は、地獄のことかと思ってましたが……。
 違いました。
 カトリック教で説く、天国と地獄との間にある場所でした。
 死者の霊が天国に入る前に、ここで火によって浄化されるとか。
 なお、プロテスタントなど他の教派では、煉獄の存在を認めてないそうです。

 いずれにしろ、死者のために祈るというのは……。
 生きている者にとって、大切な行いです。
 生きたくても生きられなかった命が、たくさんあるわけですから。
 今回の水害でも、思わぬ形で「生」を断ち切られた方が大勢おられます。
 祈らずにはおれません。
 さらに。
 命が助かった人も、過酷な現実に打ちのめされてます。
 家も家財も、すべて失った方。
 家の土台はなんとか無事でも……。
 泥などの除去作業の膨大さに、立ち尽くしている方。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/02/2019 06:32:59 AM
今日は何の日(つづき)
 被災地では、ボランティアが不足してるそうです。
 こう、立て続けに災害があっては、とても間に合わないでしょう。
 そもそも、復旧を「ボランティア」に頼らなければならないというのが、根源的に問題です。
 かといって、被災した自治体の職員や自衛隊では、とても賄いきれないでしょう。

 これはもう、政治的な力業が必要ですよ。
 すなわち!
 災害時の人的な拠出を、全国の自治体及び企業に義務づけるのです。
 給与総額とかに比例した人数を……。
 自治体及び企業の負担で、災害地に派遣させるわけです。
 派遣される職員は、もちろん出勤扱いです。
 出さない自治体や企業は、厳罰に処します。
 首長および代表取締役を投獄します。

 このくらいのことをしないと……。
 これからの日本は運営していけませんよ。
 とにかく、条例だのなんだの作ったって……。
 罰則がないものに実効性があるわけはありません。
 罰則のない条例は、作ることを認めないようにすべきです。
 モラルに期待する時代は、とっくに終わってると思います。
 これからも今までどおりにやってたら……。
 日本の治安は崩壊します。
 ハロウィンの渋谷が良い例です。
 そのうち、日本中がああなりますよ。

 法律を守らないものには厳罰。
 それが、治安を維持する唯一の道です。
 特に、再犯者を安易に世の中に出さないことが重要。
 執行猶予は、初犯だけに適用されるべき。
 再犯者には、執行猶予を付けません。
 さらに、再犯者は、量刑を2倍にする。
 再々犯者は、量刑4倍。
 再々々犯者は、自動的に終身刑。
 問題は……。
 刑務所を、そうとう増やさなければならないことですね。

単独旅行記Ⅵ・総集編(4)

由美と美弥子 2904
★Mikiko
11/03/2019 06:36:15 AM
今日は何の日
 11月3日は、『文化の日』。
 1946(昭和21)年11月3日(今から73年前)……。
 平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布されたことを記念して、国民の祝日に定められました。
 『文化の日』は、祝日法では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とされてます。
 日本国憲法は、公布から半年後の1947(昭和22)年5月3日に施行されたため……。
 5月3日も「憲法記念日」として国民の祝日となってます。

 しかしながら11月3日は、戦前から祝日でした。
 明治天皇の誕生日なんです。
 明治期では、「天長節」、昭和初期では「明治節」という祝日でした。
 今の、「天皇誕生日」と「昭和の日」みたいな感じですね。
 「文化の日」は、明治天皇の誕生日とは関係なく定められたということになってますが……。
 当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、「明治節」に憲法公布の日を合わせたとも考えられるとか。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 なんとか、11月3日の記念日を残そうとして……。
 「日本国憲法」の公布日が合わせられたということなんじゃないですか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/03/2019 06:36:39 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに、上記のページからの引用です。

 「文化の日」を、本来の由来に合わせ「明治の日」に改称しようという運動があります。
 民間団体「明治の日推進協議会(会長:塚本三郎、元民社党委員長)」が主体となっており……。
 署名運動などを行っているほか、政界にも働きかけ、超党派の議員連盟設立も計画されてるとか。

 以上、引用終わり。
 塚本三郎さんは、92歳でご存命です。
 最初の衆議院議員当選(1958年)は、日本社会党からの立候補。
 その翌年、民社党結党に参加され、民社党中央執行委員となられたとか。
 自民党系の人が運動してるわけじゃないんですね。

 ま、いいんじゃないですか。
 だって、昭和天皇の誕生日が、「昭和の日」なんですから。
 明治天皇の誕生日が、「明治の日」でもちっともおかしくありません。
 ただ……。
 制定の建前が、「日本国憲法」の公布日というのがネックですね。
 あ、筋書きが見えました。
 憲法改正です。
 これが成し遂げられたとき、その公布日を新たな祝日にするわけです。
 で、その代わり、「文化の日」は「明治の日」とする。
 しかし……。
 先の長い話です。
 塚本三郎さんのご存命中には、難しいかも。

 さて、わたしと文化の日。
 子供のころは、この日が学校の文化祭だったと思います。
 日付が固定の日だから、覚えやすいです。
 ほんと、やめてもらいたいのはハッピーマンデーです。
 いいことありませんよ。
 覚えにくいし。
 それに、気分はハッピーどころじゃないです。
 3連休最終日。
 明日から仕事。
 どこがハッピーなんですか。
 ブラックマンデーです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/03/2019 06:37:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 それより、週の途中に休みがある方が、ずっと嬉しいです。
 先々週の10月22日は、「即位礼正殿の儀」で祝日でした。
 火曜日。
 20日の日曜日は、普段の日曜とは気分がぜんぜん違いましたね。
 「サザエさん症候群」がありませんでした。
 月曜1日出れば、お休みなんですから。
 火曜日休みってのは、ほんとにいいと思います。

 水曜日もいいですよ。
 ちょうど週の真ん中。
 翌日に仕事のある日は、月曜と木曜だけ。
 木曜はでも、そんなに気分が悪くありません。
 翌日はもう週末なんですから。
 月曜日だけ頑張れば、この週はハッピーですよ。

 木曜の休みも悪くありませんね。
 3日間頑張って、そのご褒美って感じですかね。
 余裕があれば、金曜日に休みを取ってもいいです。
 4連休です。

 週の途中に休みがあって、良くないことは……。
 酒量が増えること。
 あと、その週の執筆日が少なくなること。
 ま、毎月あるわけじゃないからいいでしょ。

 政府は、有給休暇の消化推進を進めるなら……。
 むしろ、飛び石の休みを作った方がいいと思います。
 真ん中に休みを取れば、ハッピーマンデーより長く休めます。
 「ハッピーマンデー廃止推進協議会」、誰か起ちあげてくれませんかね。
 真っ先に賛同しますよ。
 2000円くらい寄付してもいいです。

単独旅行記Ⅵ(62)
★Mikiko
11/03/2019 06:38:20 AM
坂のある街
 やはり起伏があると、三次元的に見えますから……。
 風景が魅力的に映ります。
 東京は、坂の多い街です。
 昔からの首都で、江戸の町が広がってたところに出来ましたから……。
 丘を崩したり、窪地を埋めたりしてません。
 昔の地形が、そのまま残ってます。
 地面を掘るとすぐに、近代や近世の遺跡が出て来ますから。

 わたしが東京に出て、初めて見た光景があります。
 道路です。
 もちろん、新潟にも普通の道路はあります。
 わたしが驚いたのは、リング状の凹みが整然と並んだ道です。
 坂道だけにありましたから、凹みは滑り止めなのでしょう。
 調べて見たら、やはりそうでした。
 アスファルト舗装ではなく、コンクリート舗装だとか。
 そう云えば、確かに白かったです。

 ではなぜ、コンクリート舗装なのかというと……。
 坂道では、アスファルトを転圧できないんだそうです。
 確かに、転圧するローラーのような機械では……。
 坂道の施工はしにくいでしょうし、危険もあるでしょう。

 で、あの凹みですが……。
 「O(オー)リング」と呼ばれる、ドーナツ形のゴム製リングを用いて施工してるそうです。
 施工中の写真を見ましたが……。
 リングを、人が手で置いてました。
 もちろん、定規のような板を使ってですが。
 すなわち、あの凹み一つ一つにゴムのリングを埋めこみ……。
 コンクリートが固まった後で、それを取り除いていたのです。
 手間がかかりますね。

 新潟では、こういう舗装は見たことがなかったです。
 新潟では、冬場は雪に埋もれてしまうから、意味ないのかな?
 ていうか、東京の冬は、雪が降りませんよね。
 なんで滑り止めが必要なんでしょう。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/03/2019 06:38:46 AM
坂のある街(つづき)
 てことは、冬以外の季節用ですね。
 雨用か。
 なるほど。
 コンクリートの表面は、アスファルトより滑りやすいんだ。
 でも坂道ではアスファルト舗装が出来ないので……。
 コンクリート舗装になってる。
 さらに、それだけだと滑りやすいので、凹みを付けてるんですね。
 凹みを付けるためにコンクリート舗装にしてるのではなく……。
 コンクリート舗装しか施工できなかったから、滑らないよう凹みを付けてたわけです。

 さて。
 とても風情のある坂道ですが……。
 高齢になると、「風情」などと言っていられなくなるでしょう。
 障壁となってしまいます。
 高齢ドライバーが、なかなか免許を返納できないのには……。
 坂のある街を歩くことの大変さもあるのかも知れません。

 しかし今は、たいへん素晴らしい乗り物が出来てます。
 電動アシスト自転車です。
 お年寄りには、この乗り心地を知らない方が多いのじゃないでしょうか。
 これは、前にも書いたことだと思うのですが……。
 運転免許を返納したお年寄りには、自治体が電動アシスト自転車を安価でレンタルしたらどうでしょう。
 もちろんレンタル契約前には、無料で試乗できる期間を設けます。
 むしろ、運転免許を返納していないお年寄りに乗ってもらいましょう。
 大きなカゴを付けられるタイプもあります。
 子供2人乗せられるんですから、耐荷重も十分です。
 両手に提げたスーパーのレジ袋分くらい積んでも、安定して走れるでしょう。
 これなら十分使えると実感してもらえれば……。
 免許返納の後押しとなるんじゃないですか。

 でも……。
 新潟には、難敵があります。
 冬の雪道です。
 こればかりはねー。
 なんかいい方法、ないものですかのう。

由美と美弥子 2905
★Mikiko
11/04/2019 06:30:02 AM
今日は何の日
 11月4日は、『かき揚げの日』。
 冷凍食品の製造販売を手がける『㈱味のちぬや(香川県三豊市)』が制定。
 日付は、「かき揚げ」はうどんや蕎麦などの麺類に載せて食べられることが多いことから……。
 カレンダーで「めんの日(11月11日)」の真上の同じ曜日、11月4日としたもの。
 サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気の「かき揚げ」を多くの人に食べてもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに、上記のページから、「かき揚げについて」を引用させていただきます。

 「かき揚げ」とは、芝海老、魚介類や野菜などを小さく切ったものに小麦粉を使った衣でまとめ……。
 食用油で揚げた日本料理であり、天ぷらの一種です。
 その名前は、「かき混ぜて揚げる」ことに由来します。
 他の天ぷらと同様に、「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べたり……。
 かき揚げ丼、天丼のように、丼種として丼飯の上に味付けをして載せて食べたり……。
 蕎麦、うどんに載せたり、ざるそばに添えるなどの食べ方があります。
 江戸時代の書物『守貞謾稿(もりさだまんこう)』には……。
 「蕎麦屋の天ぷら」は「芝海老」だったと書かれてるとか。
 最初の「天ぷら蕎麦」は「芝海老のかき揚げ蕎麦」と考えられます。
 また、明治維新後、天ぷら屋常連客の徳川慶喜は……。
 高級磁器の鍋島皿に大きい「かき揚げ」を載せて食べてたとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/04/2019 06:30:23 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 わたしとかき揚げ。
 大好物です。
 お蕎麦に載せると、美味しいですよね。
 駅そばの天ぷら蕎麦が、かき揚げです。
 生卵を追加した「天玉蕎麦」ともなれば、至福の料理でしょう。
 いつか、新潟駅の立ち食い蕎麦屋で食べてやろうと思ってましたが……。
 駅構内の改装に伴い、閉店してしまいました。
 リタイヤしたら、立ち食い蕎麦を食べ歩く鉄道旅をしてやろうかと思ってます。
 「食べ歩く」じゃなくて、「食べ乗る」ですかね。

 わたしは、天ぷらを食べるときは……。
 塩じゃなくて、天つゆが好みです。
 お店などで、当たり前のように塩で出されると……。
 かなり不満です。
 「天つゆ」を寄こせと言えない自分が、さらに不満です。
 なので家では、塩で食べたことは一度もありません。
 天つゆにどっぷりと漬け、衣をぶくぶくに太らせて食べます。
 文句あっか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/04/2019 06:30:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも唯一、かき揚げだけは、天つゆを使いません。
 もちろん、塩でもないです。
 何を使うかと云うと……。
 生醤油。
 これをかけ回して食べると、実に美味しいのよ。
 この食べ方は、東京に行ったときの夕食で、かき揚げを買って食べる用に開発しました。
 天つゆなんて、持って行けませんから。
 スティック状の袋に入ったお醤油を携帯して行くんです。
 東京の夜、スーパードライを一口飲んで……。
 かき揚げにかぶりつく瞬間。
 まさに、至福の時です。

 そもそも、かき揚げは歯触り命なところがあります。
 なので、天つゆでフニャフニャにするより……。
 生醤油でパリッと食べる方が美味しいのでしょう。
 この歯触りにとって、芝エビは欠かせません。
 ときおり、芝エビが入らず、野菜だけのかき揚げが売ってます。
 これは、許せませんね。
 歯触り、ほぼなしです。
 もさもさしたかき揚げなんて、言語道断。
 芝エビよりむしろ……。
 口の裏に刺さるようなちりめんじゃこを入れてほしいくらいです。

単独旅行記Ⅵ(63)
★Mikiko
11/04/2019 06:31:26 AM
消費税増税
 1ヶ月が経ちましたね。
 私生活では、何の戸惑いも面倒もありません。
 わたしは、外食もイートインもしませんし。
 しかし……。
 買って帰れば8%で、イートインが10%なんてのはやり過ぎですよ。
 コンビニとか、外食がメインの業態でなければ……。
 イートインスペースで食べても、8%にすべきです。
 そもそも、「イートインでお召し上がりの方は、お申し出下さい」とか貼ってありますけど……。
 申し出る人なんて、いるんですかね?
 真面目な方は、申し出るのかも知れませんが……。
 申し出なくてイートインで食べてても、咎める必要はないと思います。
 そこまで徹底させたら、店員の負担になります。
 ただでさえ人手不足なのに、人が居着かなくなりますよ。
 とにかく、食べる場所で税率を変えるなんて悪法は、一刻も早く止めさせるべきです。

 さて。
 私生活では影響ないと書きましたが……。
 業務では、大いに影響ありです。
 経理ですから。
 わが社では、食材もかなり仕入れてるんです。
 しかも!
 食材しか仕入れない業者なら良いんですが……。
 いろんなものの中に、食材が混じってる業者もあります。
 休み明けの明日以降、10月分の請求書が届き始めるはずです。
 いったい、どんな請求書が来るか、ドキドキしてます。
 10%対象の商品と、8%対象の商品を分けた請求書なら最高ですが……。
 まず、ありえないでしょう。
 今までどおり、発注日順に、ずらーっと並んで来るんでしょうね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/04/2019 06:32:43 AM
消費税増税(つづき)
 それでも、最後の消費税の表示欄は……。
 いくらなんでも8%と10%は分かれてますよね。
 スーパーのレシートは、そうなってますし。
 でも、うちが取り引きする業者には……。
 個人商店に毛の生えたレベルもたくさんあります。
 手書きの請求書だって来るんですから。
 EXCELなら、まだマシな方ですね。
 最悪なのは、8%と10%の商品がズラーッと並んでて……。
 最後の消費税欄が、その合算で1本になってる場合。
 本体価格を分解しなければなりません。
 そのまま税込みで処理なんて出来ないんですよ。
 消費税の申告では……。
 10%と、経過措置の8%と、軽減税率の8%を、すべて分けて計算しなきゃならないんです。
 当然、伝票入力の段階で、分けて入力しなければなりません。
 明日、会社に行くのが、正直、怖いです。

 ところで、今回の増税で……。
 駆けこみ需要とか、あったんですかね?
 食品は税率が変わらないから、影響ないでしょう。
 外食は10%になりましたが……。
 駆けこみで、大量に外食するわけはありません。
 あんまり駆けこみの需要はなかったように思います。
 最後の最後まで……。
 ほんとに増税になるのか、半信半疑だったこともあるんじゃないですか。
 わたしも、確信したのは、10月1日でしたから。
 ま、逆にそれは、増税後の需要の落ちこみを招かないから良かったのかも知れません。
 それにしても、軽減税率。
 住宅購入にも適用すべきだったんじゃないでしょうか。

由美と美弥子 2906
★Mikiko
11/06/2019 05:59:01 AM
今日は何の日
 11月6日は、『お見合い記念日』。
 1947(昭和22)年11月6日(今から72年前)……。
 東京の多摩川河畔で、集団お見合いが開催されました。
 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので……。
 戦争のため婚期を逃した、20~50歳の男女386人が参加しました。
 会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みでした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 NHKの『きょうの蔵出しNHK』で、集団お見合いの映像が見られます(こちら)。
 このニュース映像は、1948(昭和23)年のもののようです。
 しかし、集団お見合いの横断幕には、「第3回」とあります。
 ということは、この中間に、「第2回」も行われていたのでしょう。
 理由は、映像からはっきりわかります。
 大盛況だからです。
 異様なほどです。
 その前のシーンで、結婚紹介所の様子も出て来ましたが……。
 ここも大混雑。
 玄関前が、靴や草履で埋まってました。
 ひとりひとり相手にしていては捌き切れないので……。
 「集団お見合い」を、思いついたんじゃないでしょうか。
 これじゃ、ベビーブームが来るはずだわ。
 しかし、当時の女性って、普段着が着物だったんですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/06/2019 05:59:24 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 わたしとお見合い。
 1度も経験ありません。
 以上。

 もう一題、行きます。
 11月6日は、『アパート記念日』。
 1910(明治43)年11月6日(今から109年前)……。
 東京の上野に、日本初の木造アパートが完成しました。
 アパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートでした。
 上野公園に隣接しており、洗面所、浴槽、電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担しました。
 実際に住んでた人たちの職業は、公務員や会社員、教師が主でした。
 独身者はおらず、日本人だけではなくロシア人やフランス人などの外国人も住んでました。
 また、詩人の西條八十(1892~1970)は、ここで童謡『かなりあ』を作詞したと言われてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ↓「上野倶楽部」の映ってる写真。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ボートの浮かぶ不忍池です。
 池畔右上の白い建物が、「上野倶楽部」。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/06/2019 05:59:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 1931(昭和6年)6月の写真ですから……。
 建ってから、20年半。
 木造5階建てだそうです。
 70室と云うことは、ひとつの階に14室あったわけです。
 それにしては、こぢんまりしてます。
 あ、水回りが共同だったからか。
 間取りは、6畳もしくは4畳半のダイニングに2畳のキッチンが付く、1DKのみ。
 各階の構造は、中央を走る廊下を挟んで各戸が並ぶ造り。
 洗面とトイレ(当然、汲み取り)が各階で共有。
 浴室は、共有のものが1階に2か所。
 これは、男女別だったんですかね?

 しかし、1DK。
 「独身者はおらず」なんですよね。
 今の感覚からすると、とても狭いですが……。
 昔は、そうは感じなかったようです。
 というのも、東京は、江戸時代から続く長屋の町。
 4畳半の居間に1畳半の土間(台所)というのが、典型的な長屋の規格だったそうです。
 「上野倶楽部」の方が、一回り大きいと云うことになります。
 賃料は、周辺相場の2倍。
 入居時には、3か月分の敷金と1人以上の保証人が必要だったとか。
 ということで、大正期にはもう、入居率が50%を切るようになったそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/07/2019 10:52:56 AM
話は変わって。
今年の流行語大賞候補を見たのですが、
アレッ、「身の丈」が見当たりません。
政権批判の言葉が多いと、官邸あたりから
揶揄されるもので、忖度してしまったのでしょうか。

この日のニュースに、サッカー日本代表の
新ユニフォームが、迷彩柄?で登場。
誰も何とも思わないのかしら。
ワタシはスキではありません。
-----
★Mikiko
11/07/2019 07:10:01 PM
荻生田氏には……
 ちと恨みがあります。
 今春、幹事長代行時代、消費税増税延期を臭わせたんです。
 わたしはすっかり真に受けて……。
 10月になるまで、経理処理用のEXCELシートの改良を先送りしてしまいました。
 おかげで、今、てんてこ舞いです。

 日本代表ユニフォーム、わたしも驚きました。
 これは違うでしょって感じですよね。
 シンプルなブルーに戻してもらいたいです。

単独旅行記Ⅵ(64)
★Mikiko
11/06/2019 06:00:20 AM
昭和レトロを好む
 ごくたまに、朝刊に、不動産屋のチラシが入って来ます。
 新築マンションは、それだけで1枚。
 あと、多数物件が載った中古だけのもの。
 新築マンションのは、ぜんぜん面白みがありません。
 どれもこれも、似たような間取りです。
 特に気に入らないのは、最近の物件には和室がないこと。
 言語道断です。
 まったく住みたいとは思いません。

 中古のチラシは、一戸建てとマンションが混ざってます。
 一戸建てでたまに、もの凄いお屋敷が載ってることがあります。
 2000坪くらいの敷地に、和風旅館のような平屋建て。
 敷地が広いから、2階なんて作る必要がないんですよ。
 端から端まで歩いたら、何分かかかるでしょう。
 部屋数だって尋常じゃありません。
 筒井康隆の「遠い座敷」を連想します。
 ぜひ住んでみたいですが……。
 掃除は出来ませんね。
 たぶん手放した人も、掃除が無理になったんじゃないでしょうか。

 一戸建て中古住宅は、やはりわたしにとって現実的じゃありません。
 どうしても、将来、ひとりで住むことを前提に考えてしまいますから。
 2階の子供部屋なんて、まったく不要です。
 基本的に、1階だけで用が済みます。
 洋室がひとつとダイニングキッチン。
 そして、一番重要なのは、和室。
 その位置も大切。
 ダイニングキッチンのとなりにしてほしいです。
 なぜなら、和室で湯豆腐が食べたいからです。
 キッチンが遠いと不便ですからね。

 和室ではコタツで食べますから、どうしても立ち居が億劫。
 キッチンが遠くては、楽しさも半減。
 できれば、和室とキッチンの境は、ガラスの引き戸がいいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/06/2019 06:00:46 AM
昭和レトロを好む(つづき)
 襖とかで締め切られるより……。
 キッチンの景色が見えたりする方が楽しいじゃないですか。
 でも、強化ガラスとかで、割れないようにしなければなりません。
 歳を取って脚元がフラついたりすると……。
 鍋を持ったままよろめき、ガラス戸に突っこむことも考えられます。
 惨状ですよ。
 湯豆腐の鍋を持った死体で発見されたくはありません。
 やっぱり、ガラスは止めて、アクリル板にします。
 交換された方のブログがありました(こちら)。
 わたしには、ハードルが高いかも。
 やっぱり、これだけは業者に頼みましょう。

 話がまた本筋を外れました。
 将来のわたしにとって……。
 一戸建て中古住宅は、使わない部屋とかの無駄が多い。
 となると、やっぱり中古マンションです。
 一戸建ての一階部分だけと同等の間取りの物件が、けっこうあります。
 ダイニングキッチンと、そのとなりの和室。
 玄関脇には、小さな洋室。
 洋室は、パソコンとかをする部屋にします。
 和室は、湯豆腐と寝室。
 朝食は、ダイニングキッチンでいいです。
 運ぶのが面倒なので。
 でも、ワゴンがあればいいのか。
 やっぱり、和室との境は、ガラッと開くガラス引き戸ですね。
 じゃなくて、アクリル引き戸。
 ワゴンは、台ごと取り外せるものがあるんじゃないですかね。
 それなら、食器をひとつずつ運ばなくてもいいです。
 ↓ありました。


 このワゴンで、引き戸の前まで持っていき……。
 トレーを外して、コタツ板の上に置くだけです。
 片付けも、この逆だから簡単。
 このワゴン、買おうかな。
 あ、その前に、マンションを買わなきゃならんかった。

-----
☆八十郎
11/09/2019 06:07:47 PM
お邪魔してます。

この稿はとても興味深く拝見しました。
平屋、キッチンと和室のつながり、湯豆腐と寝室、なるほどと思います。

やっぱり平屋がいいですよね。
キッチンから急ぎ足で湯豆腐の鍋を和室のお膳に運ぶ、というのも魅力的です。
もっとも私は湯豆腐の鍋を持って、あるいはお銚子とぐい飲みを持った姿勢で発見(化石で)されたいですが。

地震に強い建物や強化ガラスなど少し意見を書こうと思いましたが、”いいちこ”が廻って参りましたので、これで
失礼します。
-----
★Mikiko
11/09/2019 07:08:02 PM
平屋の良きこと
 居間を北向きに造ります。
 北側に庭です。
 2階がないので……。
 屋根の後方の上空から、お陽さまが庭にサンサンと射します。
 庭の樹木や庭石に、陽が正面からあたります。
 居間からこれを見るわけです。
 これが、正しい庭の見方。

 しかるに!
 南向きの居間では、これが出来ません。
 陽は正面から射し……。
 庭木や庭石の後ろ側を照らします。
 すなわち、裏側を見るようなものです。
 居間から庭を楽しみたいなら……。
 平屋建てで、居間は北向き。
 これしかありません。

由美と美弥子 2907
★Mikiko
11/08/2019 05:59:53 AM
今日は何の日
 2019年11月8日は、『立冬』。
 『立冬(りっとう)』は、二十四節気の19番目の節。
 現在広まってる定気法では……。
 太陽黄経が225度のときで、11月7日ごろになります。
 2019年と断ったのは、毎年同じ日ではないからです。
 ちなみに、来年から2022年までは、3年続けて11月7日。
 このように、11月7日の年が多いです。
 だいたい、4年に3回が11月7日。
 しかも、2032年から2067年までは、ずーっと11月7日になります。
 その前に、11月8日になるのは……。
 今年のほか、2023年、2027年、2031年だけです。
 生きてるうちに、11月8日の『立冬』に立ち会えるのは……。
 今年を含め、4回ということになりそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに引用を続けます。

 秋が極まり冬の気配が立ち始めるころなので、「立冬」。
 このころは太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えます。
 『暦便覧』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明してます。
 言い換えれば秋の極みともいえ、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもあります。
 季語では、「冬立つ」「冬入る」「冬来たる」などと用います。

 以上、引用終わり。
 『立秋』が、ぜんぜん秋じゃないように……。
 『立冬』もまだまだ、秋の内です。
 普通の暦の考えでは……。
 9月が初秋、10月が中秋、11月が晩秋でしょう。
 でも、わたし流の暦では……。
 秋は、『秋分』から、『冬至』の前日まで。
 今年で云えば、9月23日~12月21日です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/08/2019 06:00:21 AM
今日は何の日(つづき)
 初秋が、9月23日~10月23日(『降霜』の前日)。
 中秋が、10月24日~11月21日(『小寒』の前日)。
 晩秋が、11月22日~12月21日(『冬至』の前日)。
 すなわち、『立冬』はまだ、中秋の真ん中。
 つまり、秋のど真ん中です。

 でも、寒くなってきたのは確かです。
 部屋のストーブは、まだ机の足元のしか点けてません。
 でも、朝食どきのキッチンでは……。
 とっくの昔から、ガスファンヒーターを使ってます。

 冬、頭が痛いのが、電気代なんです。
 すごく高いんですよ。
 信じられないくらい。
 ほんとは、2階でも、ガスか灯油の暖房機を使いたいんです。
 でも、自殺行為になりかねないのでやめてます。
 わたしは、寝落ちしてしまいますから。
 換気の出来ない状態が、長く続く可能性が高いです。

 電気に関しては……。
 これまで、東北電力で「従量電灯B」「深夜電力」を契約してました。
 「深夜電力」は、給湯器用です。
 これは、冬でもさほど上がりません。
 ヒドいのは、「従量電灯B」です。
 冬場、5万円を越えるんです。
 ひと月分ですよ。
 わたしと母の2人暮らしでです。
 どこかで、電気が漏ってるとしか思えません。

 ということで、「従量電灯B」は、東北電力をやめ……。
 「あしたでんき」に切り替えました。
 切り替え日が、10月18日だったので、まだ請求書は来てません。
 試算では、年間6万円くらい安くなりそうなんですが……。
 ま、今後を注視していきたいです。
 なお、「深夜電力」は、そのまま東北電力です。
 これは、圧倒的に東北電力が安いんです。
 1つの家で、契約ごとに電力会社を別に出来るというのは、今回、初めて知りました。

単独旅行記Ⅵ(65)
★Mikiko
11/08/2019 06:01:12 AM
お店は出来たけれど
 わたしの家からさほど遠くないところに……。
 最近、ドラッグストアがオープンしました。
 驚いたのは、その建築のスピード。
 あっという間に出来あがってしまいました。
 3ヶ月もかからなかったんじゃないでしょうか。
 ま、土曜日も工事、してましたからね。
 さすがに日曜日は、休んでたみたいですけど。
 その土曜日に、たまたま通りかかったとき……。
 コンクリートミキサー車が来てて、床のコンクリート敷きをしてたんです。
 なぜかは知らねど……。
 生コンクリートの臭い、好きなんですよ。
 学校の夏のプールみたいな臭いがします。

 で、オープン直後、その店に行ってみました。
 駐車場は満杯。
 誘導員が張りついてました。
 ま、特売だったでしょうからね。
 わたしは自転車で行ったので、困りませんでしたが。
 でも、中に入ったら、レジが大行列。
 買物は諦め、そそくさと退出しました。

 先日、改めて再訪しました。
 ガラガラでした。
 開店ガラガラ。
 なぜか?
 まず、そのドラッグストアは単独で建ってるんです。
 まわりには何もありません。
 つまり、どこかに寄ったついでにドラッグストアに寄るとか……。
 あるいはその反対がない。
 ドラッグストアだけが目的の人しか来ないわけです。
 そういう人、多いでしょうか?
 まずは、品揃えです。
 確かに、商品はたくさん並んでます。
 薬類はもちろんですが……。
 日用品もずらっと並んでます。
 さらに、お酒もあります。
 つまみもあります。
 食品も、お豆腐やベーコン、パンなどは置いてあります。
 でも……。
 生鮮食品がないんです。
 野菜類、果物類。
 肉に魚。
 惣菜やお弁当もないですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/08/2019 06:01:47 AM
お店は出来たけれど(つづき)
 これでは、買物がすべて済まないですよ。
 いっぺんに済ませようとする人は、スーパーに行くでしょう。
 単身の若い人は、お弁当や惣菜も買えるコンビニに行くでしょう。

 この店、やり方を考えないと……。
 今後も厳しいと思います。
 生鮮品、売るべきですよ。
 肉や魚は無理としても、野菜はなんとかなるでしょう。
 もしなら、店内で売らなくてもいいんです。
 駐車場の一角に、テント張りの出店を出せばいいんです。
 ドラッグストアが直営しなくても……。
 どこかと契約できませんか。
 農協とか。
 野菜が買えれば、近所のお年寄りも来ると思います。
 ついでに、ドラッグストアにも寄るでしょう。
 考えてくれませんかね。

 わが家の近所には、このドラッグストアのほかに……。
 コンビニが2店舗あります。
 でも、どこも野菜が売ってないんです。
 これじゃねー。
 便利な町とは言えません。
 昔は、農家のおばさんが、軽トラで売りに来たんですよ。
 でも、最近は滅多に来ないようです。
 毎日来ないのでは、アテには出来ません。
 野菜、どこか宅配してくれないかな。

 あ、そうだ。
 クリーニング屋がいるじゃないですか。
 わが家には、週に2回、クリーニング屋が回って来ます。
 集荷と、出来あがった品の手渡し。
 このとき、野菜も持ってきてくれればいいんですよ。
 出来ませんかね?
 あと、最近は、宅配の弁当屋さんもいますよね。
 高齢者向けの。
 この人たちが野菜を宅配してくれたら、お年寄りは喜ぶと思うのですが。
 注文を取って、次のときにそれを届けるシステムにすれば……。
 廃棄ロスも出ません。
 注文を取った分だけ仕入れればいいんですから……。
 むしろ、店舗販売より儲けが残るんでないの?

由美と美弥子 2908
★Mikiko
11/09/2019 06:48:57 AM
今日は何の日
 11月9日は、『119番の日』。
 1987(昭和62)年、自治省(現:総務省)消防庁が、消防発足40年を記念に制定。
 日付はもちろん、消防機関に提供されてる緊急通報用電話番号「119番」にちなんだもの。
 一般の人に、防火、防災の意識を高めてもらうことが目的。
 この日から1週間、「秋の全国火災予防運動」が行われます。
 この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速、的確な「119番」通報を呼びかける啓発活動が行われてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに上記のページから、「119番である理由」を引用させていただきます。

 火災報知の電話サービスが、1926(大正15)年に導入された時の番号は「112番」でした。
 当時は、ダイヤル式の黒電話。
 一刻を争う緊急のため、ダイヤルの戻る時間の短い番号として指定されました。
 しかし、意外と架け間違いが多かったそうです。
 そこで、翌1927(昭和2)年、架け間違い防止のためと……。
 最後にダイヤルの戻る時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるようにという理由で、現在の「119番」になったと言われてます。

 以上、引用終わり。
 ダイヤル方式が番号決定の決め手となったというのは、新しい見聞でした。
 「112番」だと、慌てた指が、となりの穴に入ってしまったりするのでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/09/2019 06:49:23 AM
今日は何の日(つづき)
 ここでひとつ疑問。
 なぜ、11月9日で、1月19日ではないのか。
 しかしこれは、容易に想像できました。
 1月は、出初め式があるんですよ。
 今年(2019年)の東京消防庁の出初め式は、1月6日でした。
 そこから2週間も経たないうちに『119番の日』では忙しすぎるでしょう。

 さて。
 わたしと119番。
 幸いなことに、まだ1度も架けたことはありません。
 しかし、今後もないという保証はありません。
 いや。
 むしろ、可能性は、年々増していくはずです。
 母も高齢になりますし……。
 わたし自身、心臓に不安を抱えてます。
 血圧も高いので、脳疾患も心配です。
 問題は、「119番」する余裕があるかどうか。

 外出するときは、必ず携帯電話は持って出ます。
 ロックは掛けてますが……。
 「119番」は、ロックを解除しなくても架けられたはず。
 試してみたことはありませんが。
 死に際、ロックのせいで架けられなかったら、辛いでしょうね。
 さらに、脳や心臓だと、「119番」を押すこと自体、難しそうですね。
 周りの人に気づいてもらえれば、なんとかなるかも。
 ホイッスルは吹けないでしょうから……。
 防犯ブザーのようなものを携帯すべきでしょうか。
 先週は、ライフジャケットと車のガラスを割る道具を買いました。
 今度は、防犯ブザーか。
 ひとつは、車にも備え付けておきましょうか。
 交通トラブルとかのときにも使えそうですし。

由美と美弥子 2909
★Mikiko
11/10/2019 06:43:27 AM
今日は何の日
 11月10日は、『断酒宣言の日』。
 『(社)全日本断酒連盟』が制定。
 1963(昭和38)年11月10日、『全日本断酒連盟』の結成記念大会が開かれました。
 また、11月の「November」を「もう、飲めんばー」、10日を「酒、止(10)まる」とした語呂合わせでもあります。
 全国各地にある「断酒会」では例会を開き……。
 機関誌等で断酒の精神をアピールするなどの活動を行ってます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 少々、耳の痛い日です。
 かつてはわたし、週に1日、木曜日を休肝日に定めてました。
 でも、長続きはしませんでした。
 何と言っても、仕事の士気に影響するからです。
 帰っても飲めないかと思うと……。
 仕事してても、気分が沈みます。
 何のために働いてるのかという気さえしてきます。
 帰って、お風呂上がりの一杯。
 はっきり言って、このために働いてるんです。
 休肝日には、それがないわけです。
 木曜日は、朝から黄昏れ。
 ほとんど、抜け殻状態。
 そのうち、我慢できなくなります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2019 06:43:50 AM
今日は何の日(つづき)
 特に夏。
 こんなに暑いのに、飲まずにいられるか!
 というわけで、秋になるまで、休肝日は中止。
 しかし、暦は9月に変わっても、まだまだ暑い。
 「こんな暑いのに、秋のわけあるかい」
 ということで、取りあえず「暑さ寒さも彼岸まで」に延期。
 しかし、まだちょっと暑いよな。
 まだクールビズじゃん。
 ということで、10月。
 高校生は、冬服に替わります。
 でも、わが社のクールビズは、10月一杯までなんです。
 なぜだかはわかりません。
 10月の末ごろは、暖房入れてクールビズしてます。
 クールビズと云っても、男性社員がネクタイをしないだけですけど。
 でもとにかく、クールビズなんだからまだ夏です。
 ということで、11月になりました。
 もう、文句なしに夏ではありません。
 でも、1日からきっぱりと夏を振り切ってしまうというのも……。
 なんだか情がない気がします。
 外交もそうですが、何ごとも和やかに軟着陸することが大事。
 ということで、少しオーバーランします。
 すると……。
 なんと、11月8日は「立冬」!
 もう冬になってしまいました。
 白鳥もとっくに渡って来てます。
 毎朝、わが家の上を鳴き交わしながら飛んでます。
 北海道では、氷点下10度を下回りました。
 もうそろそろ、タイヤ交換をしなければ。
 机の下の電気ストーブも入れました。
 朝晩、さぶい。
 ということで……。
 こんなに寒いのに、飲まずにいられるか!
 てなわけで、休肝日は、春温かくなるまで延期です。
 ま、6月下旬までですかね。
 夏至の前日までは春ですから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2019 06:44:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 こんなこと書きながら……。
 反省はしてるんですよ。
 でも、まったく休肝日をしないわけじゃないんです。
 年に、2日は飲みません。
 胃カメラの前日と、定期健診の前日。
 胃カメラは、前夜飲んで受けると、嘔吐いてしまうので。
 定期健診は、少しでも数値を良くしようというさもしい心からです。
 1日休んだって、どうもなりませんよね。
 でも、血液は入れ替わらないとしても……。
 朝の検尿には影響するんじゃないかと思うんです。

 今年の健診は、10月下旬でした。
 結果はまだ返ってきてません。
 でももし、そうとうヤバい結果だった場合……。
 本人に、電話が来るはずです。
 ときどき人事あてに、病院からそれっぽい電話がかかってるんです。
 「××」さんと連絡を取りたいという内容。
 ヤバいですよね。
 幸い、わたしにはまだかかって来ません。
 今年も、どうやらなさそうです。
 また1年、生き延びたって感じですかね。

 でもねー。
 飲まないで長生きしても、何の意味があるのかという気もします。
 毎日が黄昏ですよ。
 抜け殻の日々。
 蝉の抜け殻が風に飛ばされるように……。
 カサカサと街をさまようわたしが見えます。
 そんな日を迎えないためにも……。
 もう少し節酒すべきなんでしょうね。
 でも、土曜の昼酒だけはきっちり止めたんです。
 おかげで、土曜日にいろんな用事が片付けられるようになりました。
 これは、ずっと続けるつもりです(偉い!)。
 でも、昨日は少しだけ飲んでしまいました。
 ビール、500mlの缶じゃ足りなかったので……。
 もう、350mlを追加。
 海よりも深く反省。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/10/2019 11:00:13 PM
胃カメラって、この夏、初めて
鼻から挿入するのを経験しました。
口に比べて、それはもう楽ちんでしたよ。
-----
★Mikiko
11/11/2019 06:31:25 AM
わたしは……
 口から入れるカメラの経験が無いので、両者の比較は出来ません。
 でも、口からのカメラだったら……。
 今みたいに、毎年検査を受け続けてないかも知れませんね。

単独旅行記Ⅵ(66)
★Mikiko
11/10/2019 06:45:01 AM
新潟、冬の自動車事情
 わたしにとって、冬の悩みの種はバッテリーです。
 車に乗るのは、土曜日だけ。
 スーパーへの行き帰り。
 往復で、20分ほど。
 これじゃ、バッテリーも弱ります。
 一昨年の冬は大雪で、土曜日のスーパーへも行けないことがありました。
 そのときは、リュックを担いで徒歩でドラッグストアに行ってました。
 てことで、車には2週間もエンジンをかけないことがあり……。
 バッテリーが激弱り。
 ついに、朝、エンジンがかからなくなりました。
 このときは、知人に頼んで車で来てもらい……。
 ブースターケーブルで繋いでエンジンを掛けました。
 事前にネットで学習し、接続手順を丸暗記。
 知人(女)の前で遅滞なくケーブルを繋ぎ、大いに尊敬されました。
 「整備工になれるんじゃないの」なんて褒められましたが……。
 整備工が、自分の車をバッテリーあがりさせるわけありません。

 このときは、たまたま知人が掴まりましたが……。
 そうそうタイミングが合うとは限りません。
 そうなれば、車はあるのに、出るに出られずと云う悲しい状況。
 で、何とかこれを打開するために買ったのが……。
 バッテリーチャージャーです。
 家庭用のコンセントに繋ぎ、車のバッテリーを充電できるという優れた機器。
 もちろん、何時間もかければフル充電できますが……。
 エンジンがかかるくらいまでの充電なら、すぐに出来ます。
 値段は、8,000円くらいだったと思います。
 安心料としては、十分納得できる出費です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2019 06:45:39 AM
新潟、冬の自動車事情(つづき)
 実際、朝、エンジンがかからなくなったことがありましたが……。
 難なく解決。
 このときは急いでたので、エンジンだけかけるだけの充電。
 朝の出発は、これで問題なし。
 でも、この後に、大問題があるのです。
 つまり、この程度の充電で走り出し……。
 スーパーに駐車します。
 このとき、うっかりエンジンを切ってしまうと大ごとなんです。
 再びエンジンがかからなくなる可能性があるからです。
 駐車場にはコンセントがありませんから……。
 バッテリーチャージャーは使えません。
 なので冬は、出先の駐車場ではエンジンを切らないようにしてました。
 ドアの開閉は、スペアキーで行います。

 十分注意はしてるつもりなんですが……。
 それでも、考え事などしてると、うっかりエンジンを切ってしまいます。
 1度それで、かからなそうになり、冷や汗が流れました。
 このときは、なんとかかかってくれて助かりました。
 しかし、このヒヤリハット、根絶は難しそうです。
 なので、なんとか出先でもバッテリーを充電したい。
 でもそのためには……。
 エンジン式の発電機を車に積まなければならないとばかり思ってました。
 よく、一酸化炭素中毒で人が死ぬ機械です。
 高いですよ。
 5万円以上します。
 ちょっと、手が出ません。
 しかもデカいし、燃料も積まなければならないでしょう。
 パッソのラゲッジルームが、それだけで一杯になってしまいます。
 買物した荷物が入れられなくなります。

 でも、いろいろ探してみたら、いいのがあったんです。
 その場で発電する必要はないんですよ。
 蓄電しておければ。
 見つけたのは、ポータブル電源という優れものの機器。
 車中泊する人などが使うようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2019 06:46:06 AM
新潟、冬の自動車事情(つづきのつづき)
 家庭用のコンセントからこれに充電しておけば……。
 そのポータブル電源を車に持ちこみ、AC電源の家電を繋いで使えるわけです。
 値段は、11,000円ほどでした。
 発電機とは比べものにならないほど安いです。
 届いた品は驚くほど小さく、大いに不安になりました。
 でも、出来たんです。
 その小さなポータブル電源からバッテリーチャージャーに給電し……。
 車のバッテリーが、フル充電できました。
 ポータブル電源は、まだ十分な余力を残してました。
 これで、解決です。
 このポータブル電源とバッテリーチャージャーを積んでおけば……。
 出先でエンジンがかからなくなっても、もう安心。

 今は、2つの機械は助手席の下に積んであります。
 剥き出しだとなんなので、工具箱を買おうかと思ったんですが……。
 白い布製のお洒落な衣類ケースにしました。
 外見上、無骨な機械が収まってるとはわかりません。
 パッソにお似合いなお洒落な収納です。
 しかも、バッテリーチャージャーのケーブルが長いので……。
 助手席の窓からケーブルを出せば、機械類はケースの中に置いたまま、車のバッテリーまで繋げました。

 ポータブル電源には……。
 家庭用のコンセントのほか、車のシガーソケットからも充電できます。
 なので、運転してるときは、シガーソケットに繋いでおくことにしました(大した時間じゃありませんけど)。
 ポータブル電源の残り容量は……。
 ウルトラマンのカラータイマーよりもはっきりとわかります。
 なので、少なくなったら、家庭用のコンセントからしっかり充電すればいいだけです。

 これで、冬の大きな懸案事項が、ほぼ解決しました。
 かかって来いや、冬!

由美と美弥子 2910
★Mikiko
11/11/2019 06:38:33 AM
今日は何の日
 本日は、令和1年11月11日。
 1並びになります。
 平成1年は、1月8日からだったので……。
 平成1年1月11日がありました。
 でも、今年はありませんでした。
 1並びは、11月1日と、11月11日だけ。
 残念ながら共に平日で、結婚式は挙げにくかったでしょう。
 やっぱり、昨日が多かったですかね。
 大安でしたし。
 ほんとは土曜日がいいのでしょうが……。
 9日の土曜は仏滅でした。
 令和1年11月10日。
 それなりに良い日付けじゃないでしょうか。
 それに、思いがけぬ日と重なりました。
 即位礼正殿の儀のパレード(祝賀御列の儀)が、きのうになったからです。
 東京はお天気も良く、思い出に残る結婚式になったでしょう。

 さて。
 今日は何の日です。
 11月11日は、実は記念日がたくさんあるのです。
 世界平和記念日(第一次世界大戦停戦記念日)、恋人たちの日、チーズの日、電池の日、磁気の日、煙突の日、おりがみの日、靴下の日、下駄の日、宝石の日・ジュエリーデー、西陣の日、配線器具の日、鮭の日、ピーナッツの日、きりたんぽの日、もやしの日、税を知る週間、介護の日、公共建築の日、サッカーの日、鏡の日、ポッキー&プリッツの日、箸の日、長野県きのこの日、ミュージカル「キャッツ」の日、ネイルの日、美しいまつ毛の日、モールアートの日、スーツセレクトの日、ジャックポットの日、いい出会いの日、つげ美人の日、十一の奈良漬の日、コピーライターの日、チンアナゴの日、たくあんの日、サムライの日、ベースの日。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/11/2019 06:38:56 AM
今日は何の日(つづき)
 まだ続きます。
 いい獣医の日、プラズマクラスターの日、ライスパワーNo.11の日、串カツ田中の日、生ハムの日、立ち呑みの日、わんわんギフトの日、勇者の日、YEGの日、きみしゃんいりこの日、イオン液体の日、岩下の新生姜の日、シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』の日、ととのえの日、ひとり旅の日、豚まんの日、スティックパンの日、おそろいの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、めんの日。

 1が並んでることを例える日が多いようです。
 でも、「豚まんの日」って何だ?
 と思ったら、やっぱり1並びでした。
 豚の鼻の形が(11)に見えるからだそうです。
 見えるか?
 どれにしますかね。
 「チンアナゴの日」というのは、「11」の形そのまんまですね。
 1度見てみたい魚です。

 「めんの日」にしますか。
 「めん」はもちろん、「麺」です。
 生めん類の製造業者団体である『全国製麺協同組合連合会(全麺連)/東京都江東区森下』が制定。
 日付は、一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長い麺のイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから。
 実際には、毎月11日を記念日としてますが……。
 数字の「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な日となってます。
 記念日は、1999(平成11)年に『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
 「11」の形と「良い」の重なりで、記念日になりやすい日付けということでしょう。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/11/2019 06:39:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 わたしと麺。
 基本的に好きです。
 でも、滅多に食べる機会がなくなりました。
 なぜなら、昼食を摂ることを止めたからです。
 麺は、どうしても昼食のイメージですよね。
 でも、つい最近食べました。
 10月下旬の定期健診の後。
 わたしはこの日、年休を取ってます。
 定期健診は、健診センターに各自が出向いて受けます。
 もちろん出勤扱いで、勤務時間中に行けます。
 でもわたしは、わざわざ有給休暇を取るのです。
 別にもったいなくはありません。
 どうせ与えられた有給休暇は消化し切れず……。
 年度が替わると、切り捨てられてしまいますから。

 1日休みを取るのは、健診後に会社に行きたくないからです。
 バリウムの後、下剤も飲んでますし。
 仕事になんか集中出来ませんよ。
 それより何より、朝食を抜いてるんです。
 しかも!
 前日は、断酒してます。
 数値を少しでも良くしようという、涙ながらの苦労。
 それが報われる日です。
 健診後はスーパーに寄り、食材を仕入れます。
 で、家に帰って、ビールで乾杯。
 最高の瞬間です。

 朝を食べてないので、炭水化物オッケーです。
 今年は、かつ丼をメインにしました。
 サブはいつも、麺にします。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/11/2019 06:39:46 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 実は夏、胃の内視鏡検査のときも同じパターン。
 前夜のお酒と朝食を抜いた後の、一杯。
 返す返すもサイコーです。
 内視鏡検査の日は夏でした。
 なので、麺は、冷やしが並んでました。
 わたしは、冷やしなめこ蕎麦にしました。
 美味しかったです。

 この記憶があるので、今年もそうしようと思ったのですが……。
 なんと、冷やしの蕎麦がない!
 レンジでチンするのばっかりです。
 レンジは1階にあるので、降りていくのが面倒です。
 ということで、カップ焼きそばにしました。
 わたしの定番は、ペヤングです。
 四角い容器の焼きそば。
 学生時代からの馴染みです。
 真新しいのを買って、失敗したくありません。
 定番で行きます。
 で、これを副菜にしたのです。
 味は、まったく文句なし。
 いつもの味でした。
 でも……。
 副菜にしたのは失敗だったと思います。
 カップ焼きそばは……。
 それ単独で食べてこそ、醍醐味があるものだと実感しました。
 次回は、要検討です。

 あ、麺の形のものなら、毎晩食べてます。
 めんつゆをかけて。
 でも、麺ではありません。
 シラタキです。
 シラタキをひと掴み、お椀に入れ……。
 揚げ玉と乾燥ネギと七味唐辛子をかけます。
 そこに、めんつゆを注げば出来上がり。
 美味しいですよ。
 罪悪感もないし。
 1年で360日以上食べてると思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/11/2019 10:26:23 AM
愉しく読ませていただいています。

うわあっ、薫クン、一気にやられちゃったようです。

アナルの性感帯は、まさしく出口そのものの
位置にあるように思います。
ヴァギナと違い、穴の中にはありません。
挿入する側はともかく、される側は深く
入れられてもイカないので、苦痛だけでしょうね。
(精神的に被虐・服従心が生じることはあっても)
良い子の皆さん、ここでやるなら出口付近で
遊びましょう。
出口付近で刺激するなら、勃起も起こるでしょう。
失礼しました。

-----
★Mikiko
11/11/2019 07:10:24 PM
A感覚
 わたしは、1度だけ、大腸内視鏡検査を受けました。
 苦痛しかありませんでした。
 やはりあそこは、出口ですからね。
 押し入ろうとするものに、快感が生じるとは思えないのですが。

単独旅行記Ⅵ(67)
★Mikiko
11/11/2019 06:40:30 AM
街路樹考
 基本的に、落葉樹が選ばれます。
 夏場は葉を茂らせて、直射日光を遮り……。
 冬場は葉を落とし、陽ざしを通すからです。
 でも、東京では、クスノキなどの常緑樹も見かけます。
 新潟は、ほとんど落葉樹です。
 冬場は毎日お天気が悪く、陽ざしなんかないんですけどね。
 あと、雪ですね。
 常緑樹では、雪で枝折れする場合がありますから。

 新潟で一番多い街路樹の樹種は……。
 やはり、ケヤキでしょう。
 成長が早く、病害虫もありません。
 街路樹にはうってつけ。
 ただ、樹形が大きく扇形に広がるのが難点。
 道路の方に枝が出てしまい、信号や標識を隠してしまう場合があります。
 といって、ここを伐ってしまうと……。
 ケヤキの樹形じゃなくなってしまいますから。
 そのため、枝が広がらないケヤキの品種が開発されました。
 「ムサシノ」という品種。
 枝張りが狭く、竹箒のように上に伸びます。
 こういう樹形を、「ファスティギアータ」と呼びます。
 はなはだ覚えづらいです。
 今でも、「ファティスギアータ」と間違えます。
 いろいろな樹種で、こういう直立姓の品種が開発されてるようです。

 この樹形、わたしは好きです。
 街路樹もそうですが、列植すると見事です。
 遠近法の絵画のよう。
 わたしが植えたいのは、学校ですね。
 校門から校舎までとか……。
 あるいは、学校前の校門まで続く道路とか。
 坂道だったら、いっそういいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/11/2019 06:40:53 AM
街路樹考(つづき)
 わたしが植えたいのは、チャンチン。
 「ファティスギアータ」形に開発されたわけではありませんが……。
 すらっとスマートな樹木です。
 名前からわかるように、中国原産です。
 特徴は、何と言っても春の芽出しの色。
 驚くようなピンク色なんです。
 フラミンゴみたいな。
 花が咲いてるようです。
 春の新学期、このチャンチンのピンクに迎えられたら……。
 印象に残るでしょうね。
 あと、下には低木も植えます。
 これは、ニシキギにしたいです。
 その名のとおり、燃えるような紅葉が特徴。
 春にはチャンチンの芽出し、秋にはニシキギの紅葉。
 思い出に残る学校生活になると思います。

 しかし、今年の街路樹は、ほとんど紅葉がダメですね。
 紅葉する前に葉が枯れて、落ちてしまってます。
 夏場、乾いた影響でしょう。
 最近は、どんなに乾いても、自治体は水やりをしません。
 枯れたら枯れたで仕方がないという考えなのでしょうか。
 ていうか、考えじゃなくて、単にお金がないのかも知れません。
 枯れても、新しい木が植えられることもないですし。
 植樹桝が、歯が抜けたみたいになっていきます。
 なんちゅーか、日本という国自体が……。
 そうとうに老いつつあるということを実感します。
 このことを認めるところから、政策は進めていくべきじゃないでしょうか。
 右肩上がりの想定で、無駄なものばかり造ってしまう政治は、もうやめましょう。
 縁側で日向ぼっこをするような、のんびり暮らせる国になってほしいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/11/2019 10:07:09 AM
国もさることながら、自治体も
もっと住民のために働くという気概が
欲しい。
ワタシの住んでいる神奈川県K崎市の
エリアには、k崎市営バスと109で有名な
T急電鉄バスとが競合?しています。
乗客サービスのレヴェルが違いすぎます。
運転の仕方からして違います。
社員教育の徹底さの違いでしょうか。
「公務員」的な甘さなのでしょうか。
もちろん、T急電鉄バスの圧勝です。

-----
★Mikiko
11/11/2019 07:11:22 PM
市営バスの運転手は……
 公務員ではあるのでしょうが、普通の公務員試験を受けて採用されたわけではないと思います。
 当然、賃金などにおいては、一般職員とは格差があるのでしょう。
 鬱憤、溜まってるでしょうね。
 東急を落ちた人が、市バスに入ってるんですかね?
コメントログ173(2891~2900)目次コメントログ175(2911~2920)
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top