Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ:単独旅行記 > Ⅲ・総集編
 茶碗を取り上げなければ、前進し続けるのかと思ったら……。
 どうやら、移動距離もセット出来るものもあったようです。
 江戸時代のお大尽は、こんなのでお茶を出して、客が驚くのを喜んでたんでしょうね。
 こういうのを作ろうという発想もスゴいですが。
 ↓復刻版が買えます。

【大人の科学マガジン ミニ茶運び人形 完全復刻版】
価格:6,458円(税込、送料無料) (2017/3/15時点)




 ↓続いては、こちら。
万年時計
↑「み」

 どうも、薄暗い写真ばっかりですが、照明が暗いんです。
 フラッシュを焚けないので仕方ありません。
 これは、有名な万年時計。
万年時計説明

 作ったのは、“からくり儀右衛門”こと、田中久重。
田中久重

 製作年は、嘉永4(1851)年。
 久重は、寛政11(1799)年の生まれですので、52歳のときですね。
 この年で、よく根が続いたものです。

 正式名称は、『万年自鳴鐘』だそうです。
 万年というのはオーバーですが、1度ゼンマイを巻くと、1年間動き続けたとか。
 1,000点を超える部品からなり、そのほとんどが田中の手作りそうです。
 ちなみに、さきほどの距離が調節できる茶運び人形も、この人が作りました。
茶汲み娘
↑『茶汲み娘』と呼ばれます。実際に実物を動かすデモンストレーションの画像。女性が、移動距離を調整しています。車輪が何回転したかでストッパーがかかる仕組みになってるそうです。

 本体の天頂は、天球儀部。
天球儀部

 太陽と月の運動を再現するプラネタリウムです。
 日本地図の上空を、太陽と月の小球が時刻に連動して日周運動を行います。
 京都から見た空だそうです。
 もちろん、2つの軌道は、季節によって高度も変わります。

 その下に、6面の時計や文字盤が付いてます。

 まず、第1面が、この時計のキモとも云うべき面。
 和時計表示部です。
 江戸時代の時刻は、不定時法です。
 昼夜の長さの変化に応じて、一刻(いっとき)の長さが変わります。
 この和時計は、文字盤の位置を自動で変化させることにより、不定時法に対応しているのです。
和時計表示部
↑文字盤の間隔が違ってます。

 これを実現したのが、久重自身が開発した、後に“虫歯車”と呼ばれる部品。
虫歯車

 この機構は、この万年時計のほかは、世界にひとつも使われておらず、まさに久重の独創によるもの。
 セイコーのカリスマ時計技師も、「こんな機構は考えたこともなかった」と感嘆したそうです。
虫歯車の動き
↑さっぱりわかりません。

 第2面が、二十四節気書きこみ部。
二十四節気書きこみ部

 その年の二十四節気を、旧暦の日付けで書き込むメモ板で、手で指針を回すようです。
 この文字盤自体に、たいした機能はありませんが……。
 実はこの面、パカッと手前に倒れるのです。
 で、内部を覗きながら、時打数などを調節するわけです。
 つまり、作業口となる面なわけです。

 第3面が、七曜・刻表示部。
七曜・刻表示部

 曜日と和時計と連動した時刻を示します。

 第4面が、十干(じっかん)・十二支表示部。
十干(じっかん)・十二支表示部

 十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の組み合わせで、日付けを表示します。
 内側の十二支の文字盤は動きません。
 針が1日に30度左へ動きながら、十二支の文字盤を指していきます。
 360度を、12日で回るわけです。
 外側の十干の文字盤は、1日に6度右へ回転します。
 針が左に30度動きますから……。
 針と十干の文字盤の位置関係は、1日に36度動くことになります。
 つまり、360度を10日で移動するわけです。

 第5面が、月齢・旧暦表示部。
月齢・旧暦表示部

 外周の文字盤で旧暦1ヶ月の日付けを示します。
 中心に、銀と黒の2色に塗り分けられた球体があり、ひと月に1回転して月の満ち欠けを示します。

 第6面が、洋時計表示部。
洋時計表示部

 フランス製(スイス製との説もある)の懐中時計が、そのまま埋めこまれてます。
 実は、この洋時計こそが、この万年時計の心臓部なのです。
 この洋時計の運動にリンクして、ほかのすべての時計が機能しているのです。
 言ってみれば、クオーツの役割でしょうか。
 ちゃっかりしてますが……。
 久重は、時計の専門家ではないのです。
 いろんなものを作ってる中のひとつが、『万年自鳴鐘』なのです。
 とにかく、どんな頭をしてるんだと驚嘆するほかはありません。

 ↓初めて分解されたときのドキュメントです。








 明治になって、久重が設立した田中製造所は、後に芝浦製作所となり……。
 そして、東芝になったわけです。
東芝になったわけです

 こんな偉人が作った会社を、現代のバカ経営者が潰してしまうわけです。
現代のバカ経営者が潰してしまう

 ↓さて、続いてはこちら。
牛の胃と腸
↑「み」

 でたー。
 カンピョウではありませんよ。
カンピョウを干す
↑カンピョウは、“ふくべ”と云うウリ科の果実を、ひも状に剥いて乾燥させた食品です。浮世絵にもカンピョウを干す姿が描かれており、江戸時代からこういうかたちで食べられてたそうです。誰が考えついたんですかね。

 一瞬、サナダムシかとも思いますよね。
サナダムシTシャツ

 でも、違うんです。
 牛の胃と腸です。
呼んだ?
↑「呼んだ?」

 左下に固まってるのが胃ですね。
 4つあります。
 そこから、ずーっと腸が繋がってます。
 腸の長さは、最長60メートルになるそうです。

 草を消化するために、こういう内臓に進化したんですね。
 こんなのが詰まってると考えれば、あの体型も納得できます。
 いったい、何人前のホルモン焼きになるんでしょうか。
韓国のホルモン焼き
↑韓国のホルモン焼き。繋がったまま出てくるそうです。

 ていうか、うんこになって出るまで、どれくらいかかるんでしょう。
 調べたら出てました。
 7日から10日だそうです。
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし
↑人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。【徳川家康】

 ↓次は、これ。
クジラの骨ですかね?
↑「み」

 クジラの骨ですかね?

 ↓次です。
これは、象でしょう
↑「み」

 これは、象でしょう。
 鼻に骨がないのが、改めて納得できます。

 なんか、撮り方も投げやりになってきたようです。
 これだけ見たら、疲れますわな。
 ということで、『国立科学博物館』内の写真は、これが最後です。
 でも、このまま館を出てしまったわけではありません。

 向かったのは、ミュージアムショップ。
ミュージアムショップ

 お土産屋です。
 中は、修学旅行生で大混雑。
 買い物を諦めて撤収したいところですが……。
 あとは帰るだけなので、ここでしか買えません。
 我慢して入りました。
 リュックをロッカーに預けてて良かったです。
 リュックをしょってたら、大迷惑でした。

 で、何を買ったかですが……。
 それは、後ほど。
 というわけで、ようやく見学終了。
 中庭のロッカーからリュックを出し、出口に向かいます。
 ↓あたりは、このありさま。
あたりは、このありさま
↑「み」

 この施設を、落ち着いて見学しようと思ったら……。
 修学旅行の無いシーズンを狙うべきですね。
 真冬でしょうか。

 ↓外へ出て、名残りに建物をパチリ。
建物をパチリ
↑「み」

 妙に閑散としてますね。
 たまたまでしょうか。

 ↓常設展の入り口です。
常設展の入り口
↑「み」

 ↓これが、特別展の入り口。
特別展の入り口
↑「み」

 常設展は見ずに、特別展だけを見ることも出来ます。

 ↓再び、上野の森です。
上野の森
↑「み」

 雨は、ほとんど上がってました。
 雨上がりの緑が綺麗でした。

 ↓お馴染み、西郷さん。
お馴染み、西郷さん
↑「み」

 銅像が連れてる犬は、薩摩犬だそうです。
銅像が連れてる犬は、薩摩犬だそうです
↑南大東島犬なんているんですね。もちろん、人間が持ちこんだんでしょうが。

 西郷は、ドイツ人医師ホフマンから肥満体を指摘され、「このままでは長生きできない」と告げられました。
 ホフマンからは、炭水化物の摂取を減らすことと、運動を勧められたそうです。
 で、西郷が始めたのが、犬を連れての狩猟です。
 西郷は、西南戦争にも犬を連れて行きましたが……。
 城山の戦いで死を悟ると、愛犬の首輪を外し、逃がしたそうです。
ここで自刃したそうです
↑ここで自刃したそうです。鹿児島市城山町にあります。

 ↓上野が山であることがよくわかります。
上野が山であることがよくわかります
↑「み」

 ↓意図不明。
京浜東北線です
↑「み」

 京浜東北線です。
 上野駅で撮ったと思われます。

 帰りは、新幹線です。
 でも、時間を決めてないので、指定席は取ってません。
 上野にも新幹線は停まりますが……。
 自由席の良い席は塞がってる可能性が大です。
 時間的には、『Maxとき』に乗れそうでした。
こんな絵が描いてあるのは知りませんでした
↑こんな絵が描いてあるのは知りませんでした。

 2階建ての新幹線です。
2階建ての新幹線です

 値段は同じですから、2階の窓際に座りたいです。
 1階席の唯一の特典は……。
 停車駅で、ホームを歩く女性のパンチラが拝めることがあることだそうです。
ホームを歩く女性のパンチラが拝めることがあることだそうです

 走ってる間は、防音壁しか見えません。
走ってる間は、防音壁しか見えません

 ということで、2階席に座るため、始発の東京駅に向かいます。
 上野から東京までは、7分くらいです。
上野から東京までは、7分くらいです

 上野から、新幹線の自由席に乗ろうとする人の気持ちがわかりません。

 ↓これも、上野駅です。
これも、上野駅です
↑「み」

 この写真を撮った意図はわかります。
 ホームドアを撮りたかったんでしょう。
 新潟では、まったく見ることが出来ない設備です。
 でも、東京で必要なことは、よくわかります。
 これは、平日のお昼なので、このくらいの人ですが……。
 通勤時間帯は、ホームがいっぱいになるほどだと思います。
 ホームドアが無かったら、ヘタすればこぼれ落ちてしまいますよ。
通勤時間帯は、ホームがいっぱいになるほどだと思います
↑恐怖すら覚えます。

 東京は、何も無いときは、便利至極な街でしょうが……。
 大地震が起きれば、間違いなく、あらゆる機能がストップします。
東日本大震災当日の渋谷駅
↑東日本大震災当日の渋谷駅。直接被害が無くても、この有様。

 恐ろしいことになると思いますよ。
 とても、住みたいとは思いません。

 ↓ホームに列車が入ってきたところ。
。3番線の山手線ホーム
↑「み」。3番線の山手線ホームです。4番線の京浜東北線の向かい側。東京駅には、どちらに乗っても行けます。

 ほんとに、空いてますね。

 東京駅の上越新幹線ホーム。
 ↓わたしが乗る『Maxとき』です。
『Maxとき』
↑「み」

 1階席の窓が、ホームぎりぎりにあります。
 景色は、何も見えません。

 ↓ホームの駅弁屋。
ホームの駅弁屋
↑「み」

 たぶん、列に並びながら撮ったんだと思います。
 わたしは、お昼を摂らないので用がありません。
 駅弁には、あまり良い印象がないです。
 煮物の味付けが甘い。
 野菜類が少ない。
よくある幕の内弁当
↑よくある幕の内弁当。

 こんなイメージでしょうか。
 もし買うとしたら、カツサンドですね。
『日本食堂』のカツサンド
↑東京駅構内『日本食堂』のカツサンド。野菜は少ないですが。

 これは、絶対に当たりだと思います。

 ↓望みどおり、2階の窓際に座れました。
2階の窓際が取れました
↑「み」

 見晴らし抜群です。
 しかも、こちら側は、3列シート。
こちら側は、3列シート
↑これは知りませんでした。

 3列シートだと、後から乗ってきた人が、一番通路側に座ってくれる場合が多いです。
 結果的に、真ん中の席が空いたままになる可能性が高い。
 隣が空いていると、楽さがぜんぜん違います。

 いつもは、東京からの帰りは、右側の座席に座ります。
 午後の西日を避けられるからです。
 でも、この日、あえて左側の明るい座席を選んだのには、わけがあります。
 そのココロは、後ほど。

 ↓さっきの写真と色合いが違います。
上野駅の地下ホーム
↑「み」

 上野駅の地下ホームです。
 いつもは、自由席の列に並ぶ人が羨ましげにこちらを見あげてるのですが……。
 この日は、残念ながら空いてました。

 ↓外に出ました。
左の高くなってるところは、武蔵野台地の崖線です
↑「み」

 左の高くなってるところは、武蔵野台地の崖線です。
上越新幹線は、台地東側の崖下に沿って北上します
↑上越新幹線は、台地東側の崖下に沿って北上します。

 西日暮里のあたりですかね。

 ↓何駅だかわかりませんが……。
在来線と並行して走ってる区間です
↑「み」

 まだ、在来線と並行して走ってる区間ですね。
 2階から見下ろす景色は、ちょっぴり優越感もありますが……。
 それ以上に、名残惜しさを感じます。

 ↓在来線の1本とお別れです。
在来線とお別れです
↑「み」

 ↓田端のあたりでしょうか?
田端のあたりでしょうか?

 ↓もう、どこだか不明。
どこだか不明
↑「み」

 ↓直交するのは、環七でしょうか?(不確かな情報です)。
直交するのは、環七でしょうか?
↑「み」。1階席の人は、下の防音壁しか見えません。

 もしそうなら、東十条を過ぎたあたりです。
東十条を過ぎたあたり

 ↓武蔵野台地の崖線が見えます。
武蔵野台地の崖線が見えます

 ↓地図で確認したところ、新河岸川のようです。
新河岸川
↑「み」。埼京線の『北赤羽駅』あたり。

 都会的な川の風景ですね。

 ↓また川が見えます。
荒川
↑「み」

 一気に、郊外的になってきました。
 これは、間違いなく荒川です。
 並行する道路は、中山道(国道17号)ですね。

 ↓球場です。
球場です
↑「み」

 調べたら、どうやら千葉ロッテマリーンズの『ロッテ浦和球場』のようです。
 ロッテの2軍本拠地は、浦和にあったんですね。
ロッテ浦和球場
↑超アナログ。

 画像でもわかるとおり、練習場の意味合いが強く、観客席はほとんど無いようです。
習場の意味合いが強く、観客席はほとんど無いようです
↑これは、3塁側。総収容人数は、250人程度だそうです。

 ロッテ浦和工場の敷地内にあるとか。
 ↓おー、やっぱりそうでした。
ロッテ浦和工場の敷地内にある
↑「み」

 ↓高層ビルが見えます。
高層ビルが見えます
↑「み」

 なんだか、都心に戻ったような感じですね。
 さいたま新都心のビル群です。
周りを平屋の民家に囲まれてるところが、埼玉らしいです
↑周りを平屋の民家に囲まれてるところが、埼玉らしいです。

 ↓大宮駅に着きました。
大宮駅に着きました
↑「み」

 大宮には、おととしの『単独旅行記』で泊まりました。
↓『スーパーホテルさいたま大宮』。
スーパーホテルさいたま大宮
↑天然温泉の共同浴場があります。

 大宮は、まさしく大都会でした。
 ちなみに、さいたま市の人口は、128万人。
 政令指定都市の人口ランキングでは、京都市に続く第9位。
 広島市、仙台市、北九州市などより上です。
 ちなみに、新潟市は、81万人で15位ですが……。
 人口は、徐々に減少しています。
 さいたま市は、年間1万人以上増えてるようです。
 差は広がるばかりです(参照)。

 ↓ようやく“埼玉”らしい景色になってきました。
“埼玉”らしい景色
↑「み」

 都心を抜けてスピードが上がり、画像がぶれてます。

 ↓田んぼ、ですよね?
田んぼ、ですよね?
↑「み」

 まだ水が入ったばかりで、田植えを待ってるようです。
 なんでこんな写真を撮ったかと云うと……。
 田植え時期の違いに、ちょっと驚いたからです。
 この日は、5月27日でした。
 新潟の田植えは、ゴールデンウィークに終わってますから。
 コシヒカリは、早稲(わせ)なんですね。
亀田郷の田んぼ
↑亀田郷の田んぼ。ゴールデンウィークは、いくら何でも早すぎるという呼びかけです。でも、都会から息子夫婦が帰ってきて手伝ってくれるのは、ゴールデンウィークしかないんです。

 ↓建設中のスタジアムらしき建造物。
建設中のスタジアムらしき建造物
↑「み」

 ↓画像をアップしたら、名称がわかりました。
画像をアップしたら、名称がわかりました

 2017年4月1日オープン。
 スタジアムではなく、体育館のようです。
 ↓すごい施設です。
すごい施設です

 オリンピック、ここでやればいいんでないの?

 ↓高崎市街です。
高崎市街です

 大きい街ですね。
 人口は、37万人。
 県都の前橋市は、34万人です。
 前橋市に新幹線が通ってないのに対し……。
 高崎市には、上越新幹線と北陸新幹線が通ってます。
 さいたま市、新潟市、長野市、富山市、金沢市の5つの県都と通じてます。
高崎市には、上越新幹線と北陸新幹線が通ってます

 これから、差はもっと広がっていくんではないでしょうか。
 隣り合ってるんだから、いっそ合併すればいいのにね。
 人口は70万人を超えますから、政令指定都市になれます。
 でもたぶん、仲が悪いんでしょうね。
たぶん、仲が悪いんでしょうね
↑やっぱり、こういう画像がありました。

 県にひとつは政令指定都市を作ることを義務づけたらどうでしょう。
 全県1市にしなければならない県が、少なからずありますけど。

 ↓高崎駅に着きました。
高崎駅に着きました
↑「み」

 前年までの記憶だと、高崎駅からもけっこう乗客が乗ってきました。
 でも、この日はほとんどおらず……。
 3列シートの右2列が空いたままの状況です。
3列シート

 高崎を出れば、越後湯沢まで停まりません。
高崎を出れば、越後湯沢まで停まりません
↑わたしの乗った便は、上毛高原は通過します。

 というわけで、お土産の撮影を行うことにしました。
 窓は西側ですが、雨上がりの雲が垂れこめ、光は差しません。
 ちょうどいい光線具合です。
 前の座席の背もたれからテーブルを下ろせば、撮影台の出来上がりです。
前の座席の背もたれからテーブルを下ろせば、撮影台の出来上がりです
↑『Maxとき』の画像ではありません(何も載ってない状態を撮り忘れました)。

 ↓じゃじゃーん。
ミュージアムショップの袋で
↑「み」

 『国立科学博物館』ミュージアムショップの袋です。
 リュックに詰めてきたので、シワシワになってますね。
 でも、潰れるようなものは買ってないので大丈夫。

 ↓それでは、1点目。
勾玉ストラップです
↑「み」

 勾玉ストラップです。

 ミュージアムショップでは……。
 高い品物は表に出しておらず、ガラスケースに並んでました。
高い品物は表に出しておらず、ガラスケースに並んでました
↑一番上の棚に並んでます。

 田舎者の修学旅行生がいじくり回して、田舎指紋を付けたりしないようにしてるのでしょう。
 一目で気に入ったので、店員さんに出してもらいました。
 ちょっと、優越感。
 出してもらったものを断る勇気はありませんが……。
 これは、間近で見ても良かったので、そのまま購入しました。
勾玉ストラップ

 アベンチュリンというのは、後から調べたのですが……。
 石英系の石で、主要産地はインド。
 翡翠の代用とされたため、『インド翡翠』とも呼ばれました。
 もちろん、翡翠などとは比べるべくもない安価な石です。
アベンチュリン
↑原石です。ネットで、500gの詰め合わせが2,500円(税込)で売られてました。

 わたしは、本物かどうかより見た目重視なので、綺麗なら安いに越したことはありません。
 値段は、1,404円(税込み)でした。
 このストラップは、母へのお土産です。

 自分のために買ったのは、こちら。
 ↓じゃじゃん。
恐竜のフィギュア
↑「み」。ボケボケですね。

 恐竜のフィギュアです。
 ↓さっそく、出してみました。
わたしが大好きな、トリケラトプスです
↑「み」

 かっちょえー。
 わたしが大好きな、トリケラトプスです。
 気に入ったのは、スマートなところ。
 よく描かれるのは、サイのようにでっぷりしたフォルムです。
よく描かれるのは、サイのようにでっぷりしたフォルムです
↑こういう感じ。

 ↓でも、このミニモデルはシュッとしてます。
このミニモデルはシュッとしてます
↑「み」

 ↓説明書きが入ってました。
説明書きが入ってました
↑「み」

 ↓背景の書き割りもありました。
背景の書き割りもありました
↑「み」。これだけピントが合ってますね。トンネルの中でしょうか?

 ↓飾り台も付いてました。
飾り台も付いてました
↑「み」。またボケてます。

 でもって、値段はなんと!
 420円(税込み)です。
 超お買い得ですね。
 もちろん、トリケラトプス以外にも、ティラノサウルスとかいろいろありました。
トリケラトプス以外にも、ティラノサウルスとかいろいろありました

 ティラノも買おうかと思ったのですが……。
 一緒にすると、トリケラくんが怖がると思い、やめました。
 でも、母のお土産より1,000円も安いので、自分用にもう一つ探しました。
 ↓これです。
実は、ハンコなんです
↑「み」

 なんだかわかりますか?
 実は、ハンコなんです。
 ↓特別展の記念アイテムです。
特別展の記念アイテムです
↑「み」

 ↓家に帰ってから、押してみたところ。
ハンコ
↑「み」。朱肉がちょっと薄いですが。

 値段は、594円(税込み)。
 こっちは、ちょっと高いすね。
 ま、特別展の記念アイテムなので仕方ないでしょう。
 これからみても、トリケラくんの420円は安いと思います。

 さて、お土産の撮影も終わり……。
 残りの時間は、旅の最後を車窓風景で楽しみました。
 ↓新潟平野の田んぼです。
新潟平野の田んぼです
↑「み」

 ご覧のように、田植えは終わっており、稲が伸び始めてます。
 この画像を見ると、右側の座席みたいですね。
 思い出しました。
 お土産撮影が終わり、日が差してきたので右側の席に移ったんです。
 そのくらい、座席に余裕がありました。
 満員の列車とは、気分的にぜんぜん違います。
 やっぱり旅は、平日に出て、平日に帰ってくるに限りますね。

 ↓新潟に帰ってきました。
新潟に帰ってきました
↑「み」

 高いビルのあたりが、新潟駅です。

 ↓わたしの乗ってきた『Maxとき』です。
わたしの乗ってきた『Maxとき』です
↑「み」

 こんなかたちで連結してたんですね。
 乗るときは気づきませんでした。

 ↓最後の写真です。
平日の午後ということもありますが、人通りが少ないです
↑「み」

 新潟駅からの接続に間があったので、駅を出てみました。
 平日の午後ということもありますが、人通りが少ないです。
 人だらけだった東京との違いを、改めて感じました。

 さて、楽しかった旅のレポート、ようやく終了です。
 まさか、こんなに連載が長くなるとは思いませんでした。
 やっぱり、『江戸東京たてもの園』と『国立科学博物館』のセットは、少しヘビーだったですね。
 こんなに長くなるのは考えものなので……。
 次回は、博物館系は外して考えようかな。
 どこにすべいか。
 ホテルを早めに予約するためには、そろそろ日程まで詰めておかなければなりません。
 でも、今年の5月は日の並びがイマイチなんですよね。
 ま、楽しんで考えます。
 『単独旅行記Ⅳ』、乞うご期待!

(完)

単独旅行記Ⅲ・総集編(13)目次単独旅行記Ⅳ・総集編(1)

 高速バスで来て、食事はスーパーの惣菜とおにぎり。
 デリヘルも呼びません。
 この日は、ここだけしか見ないで帰るわけですから、少しぐらいの贅沢はいいでしょう。
 というわけで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、1,600円を出費!
清水舞台より飛ぶ女
↑鈴木春信『清水舞台より飛ぶ女』。ちなみに、江戸時代の記録では、234人が飛び降り、死者は34人だったそうです。

 もってけドロボー。

 さて、『恐竜博2016』に入りましょう。
 ↓最初の写真。
恐竜レクチャー
↑「み」

 いきなり、レクチャーです。
 とりあえず写真だけ撮り、読まずに通過。
 ↓続いて、こちら。

↑「み」

 このくらいの分量なら、とりあえず読む気になります。
 なるほど。
 恐竜が大型化したのは、植物を消化するため、消化管を長くする必要があったからなんですね。
パンダは、昔、肉食だったそうです
↑パンダは、昔、肉食だったそうです。現在、この短い腸でムリヤリ笹を食べてますが……。17%しか消化できないとか。ちなみにライオンは、肉を90%消化してるそうです。

 ま、それによって、捕食される危険性も少なくなったでしょうね。
スーパーサウルス
↑スーパーサウルス。体長30メートル、体重40トン。ほとんど怪獣です。

 でも、なんで植物を食べるようになったんでしょう。
 やっぱり、いっぱい生えてて、あまり競争しなくても食べられたからでしょうか。

 ↓続いて、こちら。
チレサウルス
↑「み」

 獣脚類というのは、チラノザウルスに代表されるような、二足歩行をした恐竜のことです。
チラノザウルス

 でも、なんで二足歩行をするのが、獣脚なんでしょう。
 獣なら、四足歩行ですよね。
 むしろ、二足歩行するなら、人脚類とすべきじゃないでしょうか。
二足歩行するなら、人脚類

 もうひとつの疑問。
 獣脚類の恐竜の前脚は、なんであんなに小さいんですかね。
こいつも獣脚類でしょうか?
↑こいつも獣脚類でしょうか?

 食後の爪楊枝にしかならないと思います。
ワラビーです。楊枝として使ってるのかは不明。
↑ワラビーです。楊枝として使ってるのかは不明。

 獣脚類の恐竜は、二足歩行をしたことにより、痔にはならなかったのでしょうか?


 ギモンは尽きませんね。

 ↓次に行きましょう。
ティラノサウルス骨格
↑「み」

 でたー。
 チラノザウルス……。
 ではなく、今は、ティラノサウルスなんだそうです。
今は、ティラノサウルスなんだそうです

 この骨格は、カナダで発見されたもので、体長12メートルとのこと。
 ここで、すかさずギモン。
 恐竜の体長って、いったい、どこからどこまでなんでしょう?
 さっそく、Wikiで『体長』を引いてみました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
体長(たいちょう)とは、動物の体の長さのこと。なにをもって体の長さとするかは動物によって異なり、また、同じ動物でも計測者によって違う場合がある。総じて、体長という言葉は、広く使われているがさまざまな概念をふくんでおり、このため、成長解析や識別のためには体長という言い方を避けることがある。また、体長という言葉が無い動物や、逆に、体長が正確に定義されている動物もある。【Wikipedia】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 案外、いい加減な用語でした。
 では、恐竜の場合、どこからどこまでが体長なんでしょう?

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
哺乳類、トカゲ、サンショウウオのように、尾を持つ動物の場合、動物学では頭胴長をもって体長とする。頭胴長とは、尾を含めない長さであり、全長から尾の長さを引いたものである。【Wikipedia】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 恐竜は、尾を持っており、トカゲの仲間ですから、これでいいんでしょうね。
 つまり、頭からコーモン様までが体長、と考えて良いのでしょう。
頭胴長が体長ということ
↑頭胴長が体長ということです。

 しかし、↑の骨格標本を見て、一番に気になるのは……。
 その、コーモン様あたりから生えてる尖った骨です。
 ↓気になったので、アップで撮ってました。
コーモン様あたりから生えてる尖った骨
↑「み」

 これはいったい、何の骨でしょう?
 ↓骨格図を見つけました。
恐竜骨格図

 『座骨』とあります。
 聞いたことのある骨です。
 そう。
 座骨神経痛。
座骨神経痛
↑あり? 字が違いますね。でも、別の骨では無く、同じ骨のようです。

 人間の座骨は、↓ここです。
人間の座骨

 要は、お尻を触ったとき、尖ってる部分のことですね。
 骨盤の左右の下端ですから、当然のことながら、左右一対になってます。
 しかるに!
 どう見ても、ティラノサウルスの坐骨は、1本です。
コーモン様あたりから生えてる尖った骨
↑「み」

 こんなので座ったら、ぜったいに地面に刺さってしまいますね。
 座骨と云っても、座るための骨では無いのでしょう。

 なお、恐竜は、この骨盤の形から、グループ分けされてます。
恐竜は、この骨盤の形から、グループ分けされてます

 ティラノサウルスは、竜盤目になります。
 竜盤目は、さらに2つに分類されます。
 それが、竜脚形類と獣脚類です。
竜脚形類は、こういう仲間
↑竜脚形類は、こういう仲間。

 竜脚形類は、さらに2つに分けられ……。
 原竜脚類と竜脚類となります。
 不思議なことに、原始的な源竜脚類は、二足歩行で……。
 進化した竜脚類は、四足歩行だそうです。
 現竜脚類は雑食性で、竜脚類は草食性です。
 要は、草食に移行する過程で、腸を伸ばすために大型化していった。
 そのため、二足じゃ体重を支えられなくなったんでしょうか。

 でもっって、ティラノサウルスは、さきほど書いたように、獣脚類となります。
 この仲間の多くは二足歩行で、肉食と草食、どちらもいたそうです。
始祖鳥の骨格は、獣脚類とそっくりだそうです
↑始祖鳥の骨格は、獣脚類とそっくりだそうです。学者でも、間違えて分類することがあるとか。

 雑食はいなかったんですかね?
 雑食性の方が、餌にありつける確率は高まるはずです。
 でも、肉も草も上手に消化できる体を作るのは難しいのかも知れません。
 植物食の長い腸では、肉は途中で腐敗してしまう可能性もあります。
肉も草も上手に消化できる体を作るのは難しいのかも知れません

 栄養を吸収したら、とっとと排出してしまわなければなりません。

 ↓さて、そのティラノサウルスに今にも食べられそうな位置に、もう1頭の骨格標本がありました。
もう1頭の骨格標本
↑「み」

 背中の骨が尋常でないですね。
 ↓前に回って、さらに1枚。
前に回って、さらに1枚
↑「み」

 前脚を浮かせて、まるでティラノサウルスから懸命に逃げてるようです。
 でも、この恐竜が、ティラノサウルスに襲われることは無かったと思われます。
 ↓横から見てみましょう。
横から見てみましょう
↑「み」

 前脚の指は、異様に長いです。
 こんなウチワみたいな手の平で、地面を走り回ってたはずがありません。
 ↓後ろ脚は、妙にお茶目。
後ろ脚は、妙にお茶目
↑「み」

 すたこらさっさという感じですが……。
 こんな巨体で、陸上をこんなお気楽に走り回れるはずありません。
 そうです。
 この恐竜は、水の中を住処としていたのです。
 両脚は、水中を掻いてる様子を再現してるわけです。
両脚は、水中を掻いてる様子を再現してるわけです

 名前は、スピノサウルス。
 体長は、ほぼティラノサウルスと同じくらいあります。
 水中を住処としていたため、体重はティラノサウルスより重かったとも云われてます。
 食性は肉食です。
 と云っても、採るのは魚ですけど。
釣りはしてませんでした
↑釣りはしてませんでした。

 背中に扇状に広がった骨には、薄い皮膚が貼られ、帆のようになっていたと考えられます。
帆のようになっていたと考えられます

 と云っても、泳ぐために使ってたわけではなく……。
 体温を下げるためのラジエーターだったということです。
体温を下げるためのラジエーター
↑自動車のエンジンを冷やすラジエーターだそうです。どこに付いてるんですかね?

 水中生活をしてるのにラジエーターが要るとは、よっぽど暑かったんでしょうね。
 スピノサウルスの住処は、アフリカ大陸北部。
 ティラノサウルスは、北アメリカ大陸ですから……。
 実際には、両者が出会うことは無かったでしょう。
 生息していた時期も、スピノサウルスの方が、数千万年古かったようです。
こういうシーンは、実際には見られませんでした
↑こういうシーンは、実際には見られませんでした。

 このスピノサウルスですが、魚竜のようにずっと水中にいたわけではありません。
 陸にも上がってました。


 この点、現在の爬虫類で一番近いのは、ワニの生態だと思います。
実は、水中ではこうでした
↑実は、水中ではこうでした。

 スピノサウルスが陸に上がるときは、2本の脚では体重を支えられず、四足歩行をしていたと考えられてます。
スピノサウルスは四足歩行をしていた

 スピノサウルスは、獣脚類で四足歩行をする、とても珍しい種だったことになります。

 スピノサウルスというのは、「棘トカゲ」を意味します。
 名前の由来は、もちろん、背中に生えた突起です。
切り紙だそうです
↑切り紙だそうです。尋常な手業ではありません。

 ↓突起の役割は、謎のようです。
突起の役割は、謎のようです
↑「み」

 この解説では、ラジエーター説を否定しています。
 ↓ステゴサウルスの突起というのは、これ。
ステゴサウルスの突起

 草食恐竜の中では、人気のある種類ですね。
 ↓わたしが一番好きなのは、トリケラトプスですが。
トリケラトプスの実物大フィギュア
↑合成写真ではありません。実物大のフィギュアです。しかも、買えます(こちら)。

 ステゴサウルスの突起は……。
 アフリカゾウの耳と同じく、熱を放射し体温を調節するのに役立っていたというのが有力な説です。
 突起周囲に、血管と思われる痕跡が発見されてるからです。

 Wikiの記述では、スピノサウルスの棘も、このラジエーターの役割だと書いてました。
 『国立科学博物館』は、なぜこの説を否定するんでしょうね?
 ひとつ考えられることは、スピノサウルスが水中生活をしていたということです。
スピノサウルスが水中生活をしていた

 すなわち、体温を下げようと思えば、水に入ってしまえばいいんです。
 わざわざ、陸上で皮膚の膜を広げる必要はない。
 では、ラジエーターでなければ、何の役割があったのでしょう?
 考えられる役割の一つは、水中での態勢の安定です。
 アザラシみたいに、自在に体をくねらせる動きは出来なくなりますが……。
ペンギンを捕食するアザラシ
↑ペンギンを捕食するアザラシ。野生とはこういうものです。

 体が安定するので、強い力で獲物にかぶりつくことが出来ます。
 また、水中で帆を立てていれば……。
 尾をうねらせるだけで、そうとう速く泳ぐことが出来たんじゃないでしょうか。
尾をうねらせるだけで、そうとう速く泳ぐことが出来た

 ↓次の写真です。
脚を重くすることで、水中でひっくり返らないようにもしてた
↑「み」

 なるほど。
 脚を重くすることで、水中でひっくり返らないようにもしてたんじゃないでしょうか。
 背中の帆とあいまって、水中での姿勢を安定させることができたはずです。
 ていうか、泳いでなかったんじゃないでしょうか。
 今の動物で云えば、カバと同じ。
 すなわち、水底を歩いていた。
すなわち、水底を歩いていた

 これなら、一番、体が安定します。
 魚は、泳いで追いかけたのではなく……。
 その場で、じっと待ち伏せしていた。
 近くまで来たら、一気に首を水中に突っこみ、捕食するわけです。
 気配を消して待ち伏せるためには、水底に脚を着けてじっとしているのが一番です。
 さらに、一気に首を伸ばすためにも、脚で水中を踏ん張れる方が、ずっと有利でしょう。

↑鳥は恐竜の子孫です。

 あと、地上に上がったとき……。
 巨体を支えるためには、骨の詰まった大腿骨が必要だったんじゃないでしょうか。
これはちょっと小柄ですね
↑これはちょっと小柄ですね。もちろん、買えます(こちら)。

 ↓さて、続いてはこれ。
ご存知、トリケラトプスです
↑「み」

 ご存知、トリケラトプスです。
 わたしが一番好きな恐竜です。
 洗練された体型ですよね。
海洋堂のソフビです
↑海洋堂のソフビです。スゴい完成度。

 トリケラトプスは、北米大陸に生息した草食恐竜です。
 北米大陸と云えば、ティラノサウルスの生息地ですが……。
 生息時期も重なるそうです。
 トリケラトプスの体長は9メートルほどで、ティラノサウルスは、13メートルくらい。
 体重は同じほどだったようです。
トリケラトプスとティラノサウルス

 トリケラトプスは、ティラノサウルスの捕食対象だったと推測されてますが……。
 ティラノサウルスの歯型が付いた骨とかの証拠は、見つかってないようです。
いったいどういう意匠なんでしょうね
↑ティラノの腹からトリケラトプス。いったいどういう意匠なんでしょう。

 上の画像で興味が出たので調べたら、福島県二本松市にある『東北サファリパーク』という施設のようです。
 ↓なんだか、薄ら寒くなる有様です。
東北サファリパーク

 しかし、自分の体重と同じくらいの獲物を仕留めたら、食べでがあるでしょうね。
 とても、一気には食べられません。
 腐ってしまいますよね。
 やっぱり、ティラノサウルスは、群れで狩りをしてたのでしょう。
フラミンゴの群れにたかられるティラノサウルス
↑なぜかフラミンゴの群れにたかられるティラノサウルス。google本社の庭だそうです。

 仕留めるとき、1対1では、トリケラトプスの角が相当な脅威になったはず。
タミヤのプラモ
↑タミヤのプラモです。買えます(こちら)。

 何頭もの群れで囲み、背後から攻撃したのでしょう。
背後から攻撃

 群れの方が、狩りの成功の確率は格段に上がったでしょうね。
 傷を負うリスクも少なくなります。
 トリケラトプスの巨体は、群れ全体を養うに十分だったはずです。
 獲物を腐らせるムダもなく、とても効率的です。
完食
↑完食。

 ↓次の恐竜は、これ。
恐竜界のお笑い芸人
↑「み」

 なんじゃこりゃー。
 恐竜界のお笑い芸人ですかね。
 名前もまさに、芸人です。
 その名も、チンタオサウルス。
 なめとんのか。
 ま、こんな名前が付けられたのは、この恐竜のせいではありません。
 発見されたのが、中国山東省青島(チンタオ)だからです。
中国山東省青島(チンタオ)

 もっといい場所で発見されればよかったのにね。
 大きなお世話でしょうが。
 ↓想像図です。
チンタオサウルス

 てっきり小型恐竜かと思ってましたが……。
 なんと、体長10メートル。
 ティラノサウルスと比べても、遜色ありません。
 なお、この頭の突起ですが、用途はわかってないそうです。
 草食ですので、狩猟の武器ではありません。
 内部に空洞はなく、鼻腔とも繋がってないので、音を発する器官ではないそうです。
 なお、最近になって、この骨は、トサカを立てるための帆柱のようなものだったという説が出てきてるとか。
この骨は、トサカを立てるための帆柱のようなものだった
↑「み」

 で、そのトサカは鼻腔に繋がってて、音を出すことが出来たとのこと。
 やっぱり、威嚇とかディスプレイが目的ですかね。

 ↓座骨は、ちゃんと1対ありました。
座骨は、ちゃんと1対ありました
↑「み」

 なお、チンタオサウルスは……。
 東日本大震災の被害を受けてました。
 福島第一原発から30km圏内の福島県広野町の町役場ロビーに……。
福島第一原発から30km圏内の福島県広野町

 チンタオサウルスの全身骨格レプリカが展示されてたそうです。
 広野町には、約8,800万年前から白亜紀後期の地層が露出しており……。
広野町には、約8,800万年前から白亜紀後期の地層が露出しており

 化石の産地としてアピールするため、1988年から役場ロビーに展示されてたとのこと。
 それが……。
 ↓2011年3月11日の地震により、頭が落ちてしまいました。
2011年3月11日の地震により、頭が落ちてしまいました

 落ちなかった部分にも破損が広がっており……。
落ちなかった部分にも破損が広がっており……

 大規模な修復をしないと、再展示は難しかったそうです。
 しかし!
 募金などをもとに、修復作業が進められ……。
募金などをもとに、修復作業が進められ……

 ようやく修復完了。
 そして、『恐竜博2016』で展示されたのです。
 つまり、わたしが見てきたチンタオサウルスは、この広野町の骨格標本だったわけです。
 いやー、驚きました。
 こんな巡り合わせがあったんですね。

 『恐竜博2016』は、東京のあと、北九州、大阪を巡回しました。
 そして、ついに!
 2017年2月14日、チンタオサウルスは広野町役場に戻ってきました。
チンタオサウルスは広野町役場に戻ってきました

 ↓見よ、この勇姿。
見よ、この勇姿
↑説明板は、『恐竜博2016』のものを、そのままいただいちゃったようです。

 ↓さて、続いてはこちら。
羽毛恐竜
↑「み」

 手(?)や足、尾にはウロコ。
 頭や胴には、羽毛。
 ↓こいつです。
どう見ても鳥っぽい
↑「み」

 どう見ても鳥っぽいですが、翼はありません。

 実は、ティラノサウルスも羽毛を纏っていた、という説があるそうです。


 なんか、イメージが違いますね。
 唐揚げにして食べたくなります。
新潟市『せきとり』の半身唐揚げ
↑『東北に行こう!』出発の夜に食べた、新潟市『せきとり』の半身唐揚げ。

 ↓次は、こちら。
卵を温められるのは、恒温動物
↑「み」

 ちょっと、難しい問題です。
 卵を温められるのは、恒温動物ということですね。
 爬虫類は卵を温めないけど、鳥は温めると。
鳥は温め

 ウミガメは、砂浜に卵を産むと、海に帰っていくわけです。
ウミガメってこんなにデカいの
↑一瞬、ウミガメってこんなにデカいのかと思いましたが……。単なる遠近ショットのようです。

 あと、卵生と胎生の違いは、どうして起きたんでしょうね。
 鳥で、胎生はいないですよね。
 でも、哺乳類のカモノハシは卵生です。
カモノハシは卵生です

 要は、生物の分類は人間の後付けであって、自然界では、勝手に進化が起きてる。
 その時代の常識を覆す新発見が常にあるわけですね。
 これ以上は、ちゃんと調べなければ書けないので、省略。

 ↓次の写真。
動物がいっぱい
↑「み」

 どうやら、『恐竜博2016』を出てしまったようです。
 なんで、展示の途中みたいな写真を残して出てしまったのでしょう。
 1,600円も払ってるんだから、もっといればいいのにと思いますが……。
 そのときの心理は、すっかり忘れてしまいました。
 とにかく、常設展に戻りました。
 前に見てたのは『日本館』でした。
 今度入ったのは、『地球館』です。
特別展は『地球館』の中でやってたんですね
↑この絵図で、ようやく位置関係がわかりました。特別展は『地球館』の中でやってたんですね。

 動物がたくさんいますね。
 見ればわかりますが。
 子供のころ、動物のフィギュアをたくさん持ってました。
 フィギュアと云うか、ソフビです。
 精巧な作りのものではなく、目が大きくデフォルメされたようなタイプです。
動物のフィギュア
↑これにすごく似てます。

 シカとかキリンとか、細い角が出てるソフビは、必ずそこが千切れました。

 ↓次の写真。
別角度
↑「み」

 説明書きを撮ってないので、コメントのしようがありません。

 ↓次は、こちら。
手の平を広げたような角の鹿は、ヘラジカでしょうか
↑「み」

 上にいる、手の平を広げたような角の鹿は、ヘラジカでしょうか。
 ヘラジカというと、ムースという英名が思い浮かびます。
現役時代の野村克也のあだ名が、ムース
↑現役時代の野村克也のあだ名が、ムース。これは、日米野球で来日したウィリー・メイズ(3,283安打/660本塁打)が付けたものだとか。「のそっとしているが、いろいろな動きによく反応している」という理由だったそうです。

 ムースは、北アメリカにいるヘラジカのことです。
アラスカだそうです
↑アラスカだそうです。

 ヘラジカは、ユーラシア大陸にもおり……。
 これは、エルクと呼ばれてます。
フィンランドのヘラジカ
↑フィンランドのヘラジカ。飼育されると、人に慣れるそうです。

 ヘラジカは、鹿の仲間で最大となる種類。
 大きなものは、肩までの高さが2メートル30センチくらいになるそうです。
 体重は、800キロを超えるとか。
 馬より、はるかにデカいです。
いくらなんでも……。実写なんでしょうか?
↑いくらなんでも……。実写なんでしょうか?

 こんなのが奈良公園に出てきたら、パニックですね。
出会うと、マジでたまげるようです
↑出会うと、マジでたまげるようです。食べられるわけじゃないんですけどね。

 成獣となれば、肉食動物もそうそう手が出せないでしょう。

 人間は、石器時代から、ヘラジカ猟を行ってたそうです。
 と云っても、まともに対決するのは危険なので……。
 落とし穴を掘ったりしてたようです。
縄文時代の落とし穴の遺跡(帯広)
↑縄文時代の落とし穴の遺跡(帯広)。ヘラジカではありませんが、シカ用だそうです。

 ↓次は、これ。
水中で音波を発生させるエアガン
↑「み」

 一見、なんだかわかりません。
 人工衛星じゃなさそうです。
 画像をよく見たら、説明板に『水中で音波を発生させるエアガン』とありました。
 水中で音を発振し、海底や湖沼底の地質構造を調べる装置だそうです。
 魚が驚いたりはしないんですかね?
音が無いなら、音に敏感にはならない気もしますが……

 ↓続いて、こちら。
リレー式計算機
↑「み」

 レジスターではありません。
 計算機です。
 と云っても、コンピューターではなく、今の電卓レベルの計算をする機械です。
 説明板には、『リレー式計算機』とあります。
 “リレー”といっても、バトンを渡す競争とは関係ありません。
3走の桐生から、アンカーのケンブリッジに渡るバトン
↑リオ五輪決勝。3走の桐生から、アンカーのケンブリッジに渡るバトン。

 “リレー”とは、継電器(けいでんき)のことだそうです。
 ますます、わかりません。
 『継電器』とは、↓のとおり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
一つの回路の電流を断続させたり向きを変えたりして、他の回路のスイッチの開閉を自動的に行う装置。リレー。【デジタル大辞泉】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 この“リレー”で、どうして計算が出来るのかと云うと……。
 二進法を使うわけです。
 二進法は、0と1だけで数字を表す方法。
 0か1かは、電流のオフとオンを使って表現できます。
この0と1の並びは、“18”を表しています
↑この0と1の並びは、“18”を表しています。

 つまり、『リレー式計算機』とは、二進法を使って計算する装置なわけです。

 話はちょっとズレますが……。
 昔の人間が現代に現れたとき、もっとも理解不能なのが、コンピューターじゃないでしょうか。
2015年の放送です
↑2015年の放送です。まったく知りませんでした。

 こいつの発達だけは、目を見張るものがあります。
 『鉄腕アトム』は、21世紀が舞台ですが……。
『鉄腕アトム』実写版
↑実写版。ムリありすぎ。

 お茶の水博士が、コンピューターが吐き出した紙テープを読んでるシーンがあります。
ガッチャマンの南部考三郎博士(時代設定は、2010年ころ)
↑残念ながら、お茶の水博士の画像は見つかりませんでした。これは、ガッチャマンの南部考三郎博士(時代設定は、2010年ころ)。

 「読めるのかよ!」と突っこむ以前に……。
 21世紀になっても、入出力が紙テープで行われてることに何の疑問も抱かなかったんでしょう。
これも、原理は二進法です
↑これも、原理は二進法です。穴が空いてるかどうかで、0と1を表すわけです。

 漫画の原作にこのシーンがあるかは、わかりません。
 手塚治虫ではなく、アニメ制作会社の創作シーンかも知れませんね。
 いずれにしろ、まさに隔世の感があります。

 ↓続いて、こちら。
計算機と計算尺
↑「み」

 左に並んでるのが、様々な計算尺。
 右のレジスターみたいなのの説明板には、『高速自動計算機』とあります。
 コンピューターではなく、電卓の先祖だと思います。
 そういえば、小松左京が『日本沈没』を書くとき、電子計算機を買ったという話を聞きました。

日本沈没(上)
価格:616円(税込・送料無料) (2017/3/12時点)




 日本を沈没させるシミュレーションをするとき、手計算ではとても間に合わなかったからです。
 調べてみたら、値段は13万円だったそうです(参照)。
 コンピューターではなく、機能的には、まさしく今の電卓、いやそれ以下です。
 “√”の計算もできず、メモリ機能も無かったそうです。

 計算尺には、ついに1度も触ったことがありませんでした。
計算尺
↑「み」

 触ったとしても、とても使えるとは思えませんが。
 計算尺で想起するのは、『アルプス一万尺』だけです。


 ↓続いては、こちら。
虎印計算機
↑「み」

 『虎印計算機』とあります。
 発売はなんと、大正12(1923)年。
 関東大震災のあった年です。
 販売したのは、大阪府西成郡豊崎町南浜の『大本鉄鋼所』。
 虎印の意味は、タイガースファンだったからではなく……。
 この計算機の発明者で大本鉄鋼所創業者である、大本寅治郎の名前から取ったわけです。
 調べてみたら、阪神の前身『大阪タイガース』の発足は、昭和10(1935)年でした。

 でも当初、この『虎印計算機』は売れなかったそうです。
 国産品に信用が無かった時代だったんです。
 計算機の出した答えが信用できず、ソロバンで検算する人も多かったそうです(購入の意味なし)。
 そこで、大本寅治郎は、妙案を思いつきます。
 商品名を、『タイガー計算機』に変え、『TIGER BRAND』の舶来品として売ったんです。
 ほぼ、詐欺に近いですけどね。
 でも、これが大成功。
 販売員が営業に出た初日から売れたそうです。

 翌年には、改良を重ねた3台が、呉海軍工廠に納入されました。
 さらに、関東大震災が追い風になりました。
 震災からの復興事業で、大建造物の建設が次々と始められたからです。
 当然、強度などの複雑な構造計算が必要となり……。
 ソロバンや筆算では間に合いません。
 大量の計算機が必要とされたのです。

↑どう見ても、ソロバンの方が速そうなのですが。

 その後も、『タイガー計算機』には改良が重ねられ……。
 昭和14(1939)年、アメリカで開催された万国博覧会に出品した製品は、米国業界の絶賛を博し、国際的地位を獲得しました。

 昭和15(1940)年には、計算器の販売を専業とする『タイガー計算器販売株式会社』が設立。
 この会社、『㈱タイガー』として、今も存続してます。
 わたしはてっきり、魔法瓶の会社かと思ってたんですが……。
 『タイガー魔法瓶㈱』は、別の会社でした。

 ↓続いては、こちら
いったい何をする機械なのか、さっぱりわかりません
↑「み」

 一見しただけでは、いったい何をする機械なのか、さっぱりわかりません。
 上から、ビー玉でも転がすんでしょうか。
 ↓こういう機械でした。
上から、ビー玉でも転がすんでしょうか
↑「み」

 これはまさしく、コンピューターの祖先ですね。
 ↓こういう認定を受けてます。
こういう認定を受けてます
↑「み」

 ↓続いては、こちら。
日本初のリレー式計算機
↑「み」

 現代的になってきました。
 説明板には、『日本初のリレー式計算機』とあります。

 ↓『ガッチャマン』とかに出てきそうです。
『ガッチャマン』とかに出てきそうです
↑「み」

 仕組みは、まったく理解不能です。

 ↓続いては、こちら。
気持ちが悪くなりそうな機械です
↑「み」

 なんか、見てると気持ちが悪くなりそうな機械です。
 アップしてみましょう。
真空管のカタマリです。

 真空管のカタマリです。
 ↓こういう機械でした。
真空管のコンピューター
↑「み」

 真空管のコンピューターです。

 これでも、計算速度は、人間の2,000倍もあるんですね。
 難しい計算をさせると、発熱して爆発しそうです。
映画『スキャナーズ』
↑映画『スキャナーズ』(1981年/カナダ)。

 ものすごく、メンテナンスが大変そうな気がしますよね。
 予備の真空管を、よほどストックしておかなければなりませんよね。
 壊れてから秋葉原に走ってたんじゃ、仕事になりません。
オーディオ用みたいです。高けー。
↑オーディオ用みたいです。高けー。

 コンピューターの元祖として、わたしの頭にあったのは……。
 アメリカの『ENIAC(エニアック)』というマシンです。
この女性たちは、プログラムを変更するため、配線を変えてるそうです
↑この女性たちは、プログラムを変更するため、配線を変えてるそうです。絶対、間違うと思います。

 なんでこんな名前を覚えてるのかというと……。
 たぶん、情報処理技術者試験のテキストにあったんじゃないかと思います(定かでありませんが)。
商業高校の生徒でも取れる級に合格しましたが……
↑わたしは、商業高校の生徒でも取れる級に合格しましたが……。輝けませんでした。

 改めて、Wikiで調べてみたら……。
 アメリカ陸軍の弾道研究室における砲撃射表の計算用に設計されたそうです。
 完成したのは、1946(昭和21)年。
 日本と戦争している最中、アメリカはこういう研究もしていたんです。
 勝てっこありません。
勝てっこありません

 17,468本の真空管、7,200個のダイオード、1,500個のリレー、70,000個の抵抗器、10,000個のコンデンサで構成され……。
 ハンダ付けされた箇所は、約500万。
 幅30メートル、高さ2.4メートル、奥行き0.9メートルで、総重量は、27トンあったそうです。
 まさしく、モンスターマシンです。

 故障した場合、どの真空管が切れたのかとか、どうやって調べるんでしょうね。
 考えただけで、気が遠くなります。
真空管の交換作業
↑真空管の交換作業。これはたぶん、広報用かなんかの写真でしょう。こんなカッターシャツを着て、涼しげに作業してたとは思えません。

 ↓続いては、こちら。
零戦
↑「み」

 これは、わかります。
 ↓これです。
零式艦上戦闘機
↑「み」

 当時の軍用機は、採用された年の皇紀下2桁を、名称に冠する規定になってたそうです。
 零戦が採用された1940(昭和15)年は、皇紀2,600年にあたります。
 皇紀の下2桁が「00」であるため、『零式艦上戦闘機』と呼ばれたわけです。
皇紀2,600年
↑今年(2017年)は、皇紀2,677年になるわけですね。

 ↓エンジンカバーが外されてます。
零戦エンジン
↑「み」

 エンジンって、こんなところにあったんですね。
 これだと、頭の方が、かなり重くなったんじゃないでしょうか?
 航空力学的なことは、さっぱりわかりません。
 零戦について踏みこんで書くことは、わたしには出来ませんので……。
 あえなく撤退。

 ↓続いては、こちら。
茶運び人形
↑「み」

 からくり人形の代表、『茶運び人形』です。
 人形が持つ茶托に、お茶を入れた茶碗を乗せると、客人の前まで運びます。
 客人に近づくと頭を下げ、客人が茶碗を取ると停止。
 客人がお茶を飲み、空になった茶碗を茶托に戻すと……。
 踵を返して頭を上げ、茶碗を主人の元まで運び、茶碗を取り上げると停止します。

↑この人形は、頭を下げませんね。
単独旅行記Ⅲ・総集編(12)目次単独旅行記Ⅲ・総集編(14)

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top