Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ180(2961~2970)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2961
★Mikiko
01/25/2020 06:48:51 AM
今日は何の日
 1月25日は、『お詫びの日』。
 1077年1月25日(今から943年前/日本では平安時代後期)……。
 教皇グレゴリウス7世に破門されたドイツ皇帝ハインリヒ4世(のちの神聖ローマ皇帝)が……。
 教皇に謝るために冬のアルプスを越え、カノッサ城の前に立ちました。
 なのでこのお詫びは、「カノッサの屈辱」と呼ばれます。
 ハインリヒ4世は、北イタリアの支配を目指し、ミラノ大司教などを次々と任命しました。
 教皇は、司教の任命権が皇帝ではなく教会にあることを通達しましたが……。
 ハインリヒ4世は聞き入れなかったのです。
 グレゴリウス7世が、皇帝の破門をほのめかしたことに対し……。
 ハインリヒ4世は激怒し、独自の教会会議を開いて教皇の廃位を宣言しました。
 これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の破門と王位の剥奪を宣言したのです。
 破門の知らせを聞いたドイツの諸侯たちは、次々とハインリヒ4世に反旗を翻しました。
 そこでハインリ4世は、教皇から破門を解いてもらうために……。
 北イタリアのカノッサ城を訪れたわけです。
 しかしグレゴリウス7世は、会ってくれませんでした。
 ハインリヒ4世は、雪の中、裸足に粗末な修道衣で3日3晩断食と祈りを続け……。
 ようやく許しをもらったそうです。
 ハインリヒ4世はドイツに戻ると直ちに反対派の諸侯を制圧し、王権を確立しました。
 その後、再び教皇との対立は激化し、この争いは半世紀も続いたそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/25/2020 06:49:14 AM
今日は何の日(つづき)
 しかし、よくわからんというか、アホ揃いと云うか……。
 破門をほのめかされて激怒し、教皇の廃位まで宣言したのに……。
 実際に破門されると、謝りに行くわけです。
 おそらく、ドイツ諸侯は自分の方に付くと高をくくってたのでしょう。
 ところが、反旗を翻されて仰天したわけです。
 グレゴリウス7世も、甘ちゃんです。
 放っておいて、凍死させれば良かったのに。
 あるいは、許すと見せかけて、毒杯を飲ますとか。
 うむ。
 ひょっとしたら、そんな簡単な感情論じゃないかも知れません。
 グレゴリウス7世は、ハインリヒ4世の統治力を認めてたのかも。
 つまり、もし彼がいなくなったら……。
 ドイツに戦乱が起こり、収拾が付かなくなる。
 ヘタすれば、イタリアにも飛び火する可能性がある。
 ということで、バカな暴君とわかっていながら、許したのかも知れません。
 案の定、帰るや否や、諸侯を制圧してしまったわけです。
 でも、まったく懲りずに、また教皇と対立。
 しかし、その後半世紀も続いたって云うことは……。
 最初の破門のとき、2人は何歳だったんですかね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/25/2020 06:49:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ちょっと調べて見ました。
 ハインリヒ4世は、1050年11月11日の生まれ。
 つまり、「カノッサの屈辱」のときは、26歳!
 若い!
 グレゴリウス7世は、1020年ころの生まれのようです。
 「カノッサの屈辱」のときは、57歳ころ。
 亡くなったのは、1085年。
 「カノッサの屈辱」から8年後です。
 半世紀どころじゃないではないか。
 あ。
 そうか。
 「教皇」とハインリヒ4世の対立か。
 「教皇」は、代が変わってるんですね。
 何のことはありませんでした。
 でも……。
 ハインリヒ4世が亡くなるのは、1106年8月7日。
 「カノッサの屈辱」から、29年後です。
 半世紀ではないではないか。
 あ。
 そうか。
 2人に端を発した争いが、2人の死後も続いたということか。
 ちゃんちゃんですね。
 世界史は苦手なのです。

単独旅行記Ⅵ・総集編(7)

由美と美弥子 2962
★Mikiko
01/26/2020 06:34:01 AM
今日は何の日
 1月26日は、『コラーゲンの日』。
 1960(昭和35)年1月26日(今から60年前)……。
 『日本皮革㈱(現:㈱ニッピ)』の研究員だった西原富雄が、コラーゲンの“可溶化”に成功し、特許を出願しました。
 これを記念して、コラーゲンの国内シェアNo.1の『㈱ニッピコラーゲン化粧品』が制定。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 “可溶化”とは、ある液体に、本来なら溶けこまないはずの物質を……。
 界面活性剤などを加えて溶解度を増し、透明かつ均一に溶かすことを云います。
 西原は、コラーゲンを可溶化するために蛋白質分解酵素を用いるという斬新なアイデアを考えだし……。
 実際に、コラーゲンを溶けた状態で得ることに成功しました。
 コラーゲンの可溶化により……。
 化粧品や食品などへのコラーゲンの利用が容易となり、その用途は飛躍的に増えました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 コラーゲン。
 テレビの通販番組や、セシールなどのカタログなどでも、やたらと宣伝されてます。
 確かに、食べたり飲んだりするコラーゲン、増えてますよね。
 しかし、実際の効果のほどはどうなんでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/26/2020 06:34:28 AM
今日は何の日(つづき)
 わたしはというと、一切手を出してません。
 たまに買っても、コラーゲン入りの化粧水くらいでしょうか。
 必要ないという信念があるわけじゃありません。
 もちろん、必要ないほどピッチピチのわけはありません。
 使ってみたいのは山々なんです。
 でも、凝るのが怖い。
 泥沼になるような気がします。
 コラーゲンだけに。
 思わず、洒落てしまいましたが、笑い事じゃありません。

 安くないですよね。
 化粧品ももちろんですが……。
 怖いのは、食べたり飲んだりする方。
 あれ、化粧品より、遙かに消費量が多いでしょう。
 すなわち、出費が洒落にならないと思います。
 コラーゲンのおかげで、ピッチピチ。
 でも、大貧乏。
 お金がなくなっても、ピッチピチなら嬉しいものでしょうか。
 それにわたしには、コラーゲン以上に必要なものがあります。
 お酒です。
 酒断ちしてまでコラーゲンを買う気は、毛頭ありません。
 お金がなくなったら、迷うことなくコラーゲンの方を切ります。
 ま、湯水のようにお金を使っても気にならない人が、買えばいいでしょう。

 あと、お肌が気になる方。
 ぜひ、新潟に移住しましょう。
 新潟の冬場は、お肌にとってパラダイスですよ。
 まず、陽が射さない。
 ほぼ4ヶ月間、空は厚い雲に覆われます。
 しかも、湿度は100%近くなんです。
 天然のパックに入っているようなものですよ。
 夏場疲れた肌が、すっかりリフレッシュされます。
 なんなら、冬だけ、住まいを交換しませんか?
 冬の間、わたしは身代わりとなって、サンサンと日を浴びて暮らします。
 その代わり、雪かき、お願いしますね。

単独旅行記Ⅵ(108)
★Mikiko
01/26/2020 06:35:03 AM
また橋の話
 どうも、本編が橋ばかり続くので、話題に窮します。
 先日は、わたしが毎日通勤で使う、信濃川に架かる柳都大橋について書きました。
 信濃川の橋は、頻繁に使います。
 柳都大橋は、通勤ですが……。
 業務で、橋向こうの銀行に行く用事があるからです。
 そのとき使うのは、萬代橋がほとんどです。
 昭和4年架橋の、国指定重要文化財です。
 ただこの橋、欄干が低くて怖いです。
 昔の人って、小柄だったんですね。
 水の怖いわたしなんか、とても欄干近くは歩けません。
 自転車のときは、比較的気分が楽です。
 歩道の内、自転車レーンは車道側なので。
 自転車なら、早く走り過ぎられますし。
 でも、徒歩のときはイヤな気分になります。
 歩行者レーンのうち、欄干から一番遠いあたりを歩きます。
 それでも心配です。
 暴走自転車に跳ねられたら、欄干を越えて放り出されそうです。
 欄干は、御影石です。
 おそらく、建設当時からのものなんでしょう。
 重要文化財だから、直せないんですかね。
 なんとか、嵩上げしてほしいものですが。

 もうひとつ使うのは、八千代橋です。
 萬代橋より、ひとつ上流に架かる橋。
 こちらも歩道が狭く、歩行者と自転車のすれ違いが大変です。
 特に、歩行者が傘を差してるときとか。
 新潟市街には、歩行者や自転車に優しい橋がないです。
 新潟みなとトンネルだけですね。
 こちらは、広々とした自転車歩行者道がありますから(参照)。


 さて。
 仕事関係で渡る橋は、これだけ。
 プライベートでは……。
 今は、まったく渡りませんね。
 車で跨線橋を越えるくらい。
 わたしの住む地域に、川はないんです。
 用排水路はありますが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/26/2020 06:35:34 AM
また橋の話(つづき)
 昔、『Mikiko's Room』をやってないころ、土日はヒマでした。
 なのでよく、自転車で遠出をしてました。
 このころは、走り回っていろんな橋を渡ってました。
 関屋分水に架かる橋まで行ったこともあります。

 そうそう。
 ゴールデンウィークには、もっと遠出をしましたね。
 阿賀野川です。
 これは、デカい川です。
 信濃川は、大河津分水と関屋分水で、川が日本海に分流してます。
 なので、河口付近の川幅は、長さ日本一の川に似つかわしくないほど狭いです。
 でも、阿賀野川は違います。
 福島県の会津の奥から、日本海に向けて流れてきます。
 途中、海に近づく場所はありません。
 なので、全量が河口まで来ます。
 特に、雪解けのころの流量はすごいです。
 川幅は、信濃川の3倍近くあるんじゃないでしょうか。
 岸には波が打ち寄せます。
 中国からの留学生が阿賀野川を見て、故郷を思い出したそうです。
 それほど、日本離れした光景の川です。

 わたしが自転車で渡ってた橋は、横雲橋。
 橋長905.1メートル。
 車道は狭く、片側一車線。
 下流側に、歩道専用橋が付いてます。
 なので、ここを自転車で走ってても、車の怖さはありません。
 でも、それ以上に怖いです。
 真下の光景。
 雪解け水が、渦巻いてます。
 下が見れません。
 橋は長い。
 無我夢中で漕ぎます。
 安全なはずなんですが……。
 なぜかスリル満点。
 今年のゴールデンウィーク……。
 久々に、行ってみるかな。
 今年は、雪解け水も少なそうだし。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/26/2020 10:33:44 PM
桂昌院。5代将軍綱吉の生母です。
3代将軍・家光の四男が綱吉、
玉が名前であったので、「玉の輿」の
語源といわれている人物です。
(諸説あるようですが)

大奥のレジェンド・春日局から側室教育を
受けたと言われています。
NHK大河ドラマが明智光秀モノなので、
光秀の腹心・斎藤利三の娘である
春日局にも、また脚光があたるのではと
思います。
ワタシんちも家紋が「桔梗」だったこともあり、
子どもの頃(NHK大河・国盗り物語)から、
明智びいきでした。
大河では近藤正臣が光秀役でした。

「本能寺の変」クーデターの謎は、戦国時代
最大のミステリーといわれていますが、ワタシは
明智憲三郎氏の説に、全面的ではないですが
一定の説得力を感じています。
(光秀は唐国侵略には賛成でなかった。家康との一定 の関係性。秀吉には細川ルートで情報漏洩?など)
仇?の娘である春日局を家康があそこまで厚遇
したのか、尋常でないものを禁じえません。



-----
★Mikiko
01/27/2020 06:27:06 AM
詳しいですね
 まっちゃんみたいです。
 本能寺の変を特集した番組、録画してあるんですが……。
 まだ見てません。
 わたしの疑問は、なぜ信長が、あれほど無防備だったのかということです。

 側室がいなければ、直系の男子が繋がらないことは……。
 将軍家を見てもよくわかります。
 男系の男性天皇にこだわるなら……。
 皇室も、側室制度を復活させるしかないでしょう。

由美と美弥子 2963
★Mikiko
01/27/2020 06:36:32 AM
今日は何の日
 1月27日は、『ハワイ移民出発の日』。
 1885(明治18)年1月27日(今から135年前)……。
 「日布移民条約」によるハワイへの移民第一号の船が、横浜港を出航しました。
 ハワイにおける移民の受け入れは……。
 急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年ころから始められました。
 当初、ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されましたが……。
 地理的に近く、コストも安かったためアジアからの移民が好まれるようになりました。
 日本人、中国人、フィリピン人(米国に併合されてから)が急増したのです。

 1885年に「日布移民条約」が結ばれたことで、ハワイへの移民が公式に許可されるようになりました。
 この政府間の条約によってハワイに働きに行った日本人移民は「官約移民」と呼ばれました。
 1884年、最初の移民600人の公募に対しては、28,000人の応募がありました。
 結局、946名が東京市号に乗り込み、ハワイへと渡ったのです。
 1894(明治27)年に、民間に委託されるまで……。
 約29,000人が、官約移民としてハワイへ渡りました。
 官約移民は「3年間で400万円稼げる」といったことを謳い文句に、盛大に募集が行われましたが……。
 その実態は人身売買に類似し、半ば奴隷に近いものでした。
 労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督の鞭で殴るなどの酷使や虐待が行われ……。
 1日10時間の労働で、休みは週1日、給与は月額10ドルから諸経費を差し引かれた金額だったそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/27/2020 06:36:56 AM
今日は何の日(つづき)
 まずわからなかったのが、「日布移民条約」の「布」。
 これは、どこの国のことでしょう。
 調べたら何と、ハワイ王国でした。
 ハワイがアメリカ合衆国に併合されるのは、1898年のこと。
 「日布移民条約」のころはまだ、ハワイ王国だったわけです。
 初代の王さまは、ご存じ、カメハメハ大王(1758年~1819年)。
 でも、なんで「布」なのか、どこにも書いてません。
 民族衣装の腰巻きのことでしょうか。

 わたしは、移民には、開拓地が与えられると思ってました。
 もちろん、樹木の生い茂る未開の地でしょう。
 その未開の地を、少しずつ畑に変えながら、暮らしを立てていったわけです。
 もちろん、過酷すぎる日常だったでしょう。
 でも、唯一の救いは、切り拓いた畑は、自分のものになったということです。
 苦しい作業に耐えられたのは、未来への希望があったからでしょう。

 しかし、ハワイ移民は違いますよね。
 まったく、奴隷として売られてたということです。
 ひょっとしたら、日本政府の高官が、金を取ってたんじゃないですか。
 開拓移民の10時間労働は耐えられても……。
 奴隷労働の10時間は辛かったでしょうね。
 未来が見えませんから。

 最初は、ハワイの移民なんて最高じゃんと思いました。
 暖かくて。
 日本の移民は、北海道とか、極寒のイメージがありますからね。
 当時の人も、ハワイの移民なんて、天国だと思ったと思います。
 特に、出発が、1月27日ですよ。
 この季節にしたの、わざとじゃないですか。
 震えながら乗った船で……。
 常夏の島に着いたときは、どれだけ嬉しかったでしょうか。
 まさか、奴隷の暮らしが待ってるとも知らずに。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/27/2020 06:37:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 わたしとハワイ。
 もちろん、行ったことはありません。
 でも、行くチャンスはあったんです。
 しかも、タダで。
 バブルが崩壊し、景気底支えのために、公共事業が乱発されてたころ。
 わたしは、建設会社に勤めてました。
 当時は、公共事業バブルでした。
 で、社員旅行が、ハワイになったんです。
 全額、会社負担です。
 でも、わたしは行きませんでした。
 会社で留守番。
 理由のひとつは、長時間の飛行機がイヤだったこと。
 その前、香港マカオでさえ苦痛だったのに……。
 ハワイまで、エコノミーの座席に挟まれて行くなんて、とうてい我慢できません。
 しかも、また帰って来なきゃならないんですよ。
 あと、当然、海に行くでしょう。
 水着になるのがイヤです。
 泳げないし。
 ということで、旅行を辞退したわけです。
 冬でしたね。
 寒い事務所で仕事しながら……。
 幸せでした。
 誰もいない事務所、すごく居心地が良かったです。
 行けば良かったとは、一度も思ったことがありません。
 おそらく生涯、ハワイの地を踏むことは、一度もないでしょう。
 それでわたしは、十分幸せです。

単独旅行記Ⅵ(109)
★Mikiko
01/27/2020 06:38:00 AM
日照問題
 この時期の新潟は、日照問題に悩まされます。
 早い話、連日お天気が悪く……。
 まったく陽が射さないんです。
 ま、紫外線に悩まなくても良いことが、ささやかな利点です。

 日照権という言葉、昔から耳にしてきました。
 本編でもあるように、南や東に建物が建つと……。
 日が当たらなくなる。
 で、問題が生じる。
 これを解決するために……。
 マンションなんか、頭の方が斜めに切ってある建物がありますよね。

 実際、東京などでは、日照問題は重要でしょう。
 冬場、家に陽が入るかどうかでは、暖かさがぜんぜん違うでしょう。
 暖房費も違うでしょうが、気分はもっと違うでしょうしね。
 南側に高い建物が建ってしまうのは……。
 まさしく死活問題に近いのかも知れません。

 でも、新潟では、南が塞がれても……。
 それほど問題ないんじゃないかと思うんです。
 それどころか、利点があるんじゃないでしょうか。
 そもそも、冬場は、お日様じたいが射しません。
 晴れるのは、10日に1日くらい。
 毎日陽が射さないのと、大差ないです。
 逆に、夏場は南側を塞がれるのはありがたいんじゃないですか?
 夏の街路で、陽の当たるところと日陰とでは、ぜんぜん体感温度が違いますよ。
 家自体が日陰になってれば、そうとう違うでしょう。
 冷房費も節約できます。
 ひょっとしたら、日照権代わりの補償金とかももらえるかも知れませんし。

 わたしは、新しく家やマンションを買う場合でも……。
 北向きを選んだらどうかと思ってます。
 冬、陽が射さないのは、いっこうに気になりません。
 夏は、陽が入らないので涼しい。
 カーテンや家具も日焼けしません。
 そしておそらく、南向きの物件より、安いはずです。
 良いことづくめじゃないですか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/27/2020 06:38:30 AM
日照問題(つづき)
 わたしが、北向きの家の良さを知ったのは……。
 新潟市にある、「旧齋藤家別邸」という施設。
 豪商・齋藤喜十郎家の別荘として、大正時代に建設された建物。
 公開されてます。
 で、この屋敷が、北を向いてるんです。
 なんで豪商の別荘が北向きか?
 これは、地形に理由があります。
 新潟市の海岸沿いには、砂丘が連なってます。
 齋藤家の屋敷は、その砂丘のすぐ南側に建ってます。
 北側の砂丘の斜面も敷地です。
 で、その斜面を庭にしてるんです。
 斜面ですから、ひな壇のような庭です。
 奥の樹木までも、すべて見渡せるんです。
 見事ですよ。
 お屋敷の座敷は、この庭を見るためにあると云っていいほど。
 すなわち、北を向いてます。

 わたしが訪ねたのは、夏でした。
 いやー、驚きました。
 涼しい涼しい。
 北向きですから、日差しはまったく入りません。
 窓に面した廊下の際に座ってても、床板がひんやりと感じるほど。
 そして、そこから見る庭が、また見事なんです。
 庭には、屋敷の後ろから射す陽がふりそそいでます。
 池にも石にも樹木にも。
 そう。
 庭は、北から見るのが正しいんです。
 それが、「表」なんです。
 逆に、南に庭があったらどうなりますか。
 お日様は庭の向こうから射します。
 南向きの座敷からは、石や樹木の影の方を見ることになります。
 すなわち、「裏」を見てるようなもの。
 「裏」が良いのは、AVだけです。

 うむ。
 齋藤家別邸。
 また行きたくなった。
 ホームページ、あります。
 観覧料は、大人300円です。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/27/2020 07:26:56 PM
単独旅行記(108)の続きです。

管理人さま&愛読者の皆さまの
疑問に答えて。
「なぜ、信長は本能寺で無防備だったのか?」
結果、油断していたのではなく、
かの明智憲三郎氏は、
「無防備でなければならない必然性が
 あったからではないか」と推察します。
憲三郎氏の説は、
或る方を本能寺に招き、自慢の茶道具を
以って接待したかったから。
軍勢が多いと逆に警戒されるのを怖れて、
ご覧の通り、手薄ですよ。襲撃したりしません。
と見せるためだったと推理します。
或る方が誰かも、接待する目的も、光秀は
知っていたと氏は推理するのです。
ワタシは100%賛成出来ないのですが、
仮説としては面白いと思います。

誰か?って 想像を膨らませてください。




-----
☆手羽崎 鶏造
01/27/2020 07:38:48 PM
管理人さまが、桂昌院を持ち出してきた
ことから、ワタシの歴史への興味が
むくむくと勃起してきました。
(コトバの使い方を間違えました)

ワタシの仮説です。
春日局が桂昌院を可愛がったのは、
彼女が「お玉」という名前だったから。
「玉」といえば、もう一人大事な方が
この時代に居られます。
光秀の娘、細川ガラシャです。
後に春日局になる「お福」さんは、、
「お玉」さんとどこかで繋がっているのでは
ないかと思うのです。
光秀の娘の玉の運命を知っていたので
同じ名前の玉を殊更、気にかけたのでは
ないか。
そんな気がします。
この3人の女性は共通してとても聡明です。
バカなオトコどもに代わって、権能を与えたら
それは素晴らしいシゴトをされたのではないか
と思えてなりません。


-----
★Mikiko
01/28/2020 05:30:19 AM
うーむ
 詳しいですね。
 とうてい太刀打ちできません。
 きっと、出張の車中とかで、いろんな本を読んでおられるのでしょう。
 さまざまな地方へ行く機会を持てば……。
 その土地の歴史にも興味が湧くということでしょうか。

 信長が待ってた人物って、誰なんでしょうね。
 家康は、半月くらい前に訪ねて来てたようです。
 明智憲三郎って、明智光秀の子孫なんですか?
 それとも、明智小五郎の関係者?

 しかし……。
 細川ガラシャが、明智光秀の娘とは知りませんでした。
 知らないこと、多すぎますね。
 どうも、戦国と幕末は苦手なんです。
 怖すぎて。

由美と美弥子 2964
★Mikiko
01/29/2020 05:54:16 AM
大相撲1月場所総括
 いやー、驚いた場所でした。
 優勝は、徳勝龍。
 幕尻の17枚目。
 西の17枚目ですから、正真正銘、幕の内最下位です。
 勢いって、怖いですね。

 幕尻優勝は、20年前(2000年春場所)の貴闘力以来だそうです。
 つまり、21世紀初ということ。
 奈良県出身者の優勝としては、実に、1922(大正11)年春場所の鶴ケ浜以来。
 なんと、98年ぶり。
 しかも、この鶴ケ浜も平幕優勝でした。
 幕尻ではありませんが。
 最高位は、小結。
 徳勝龍、越えてもらいたいですけどね。
 33歳5カ月。
 年6場所となった1958年以降、3番目の年長優勝記録だそうです。

 ただ、来場所は、簡単じゃないですよ。
 まず、14勝1敗ですから……。
 番付は、13枚くらいあがります。
 前頭四枚目あたりになりますかね。
 この地位は、序盤から上位と当てられます。
 今場所の正代が四枚目でしたが……。
 上位陣、いきなりいなくなっちゃいましたからね。
 徳勝龍の今場所終盤は、文字どおり、神ががってました。
 勢いは怖いと言ったのは、このことです。
 実力以上の結果がついてきてしまう。
 序盤に下位と当たって勝っていくうちに……。
 だんだん勢いが加速していったわけです。
 でも来場所は、勢いが付く前に上位と当たります。
 逆方向の勢いがつく可能性もあります。

 さて。
 幕尻優勝という結果をもたらした元凶は……。
 上位陣のだらしなさ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/29/2020 05:54:42 AM
大相撲1月場所総括(つづき)
 両横綱はもう、横綱の資格ありません。
 即刻引退すべし、と言いたいところですが……。
 新横綱候補が、なかなか現れない。
 朝乃山を待つしかないでしょう。
 今場所、終盤に盛り返し、なんとか10勝しました。
 その前が11勝ですから……。
 来場所、12勝すれば大関昇進でしょう。
 何とか年内に横綱にあがってほしい。
 ところですが……。
 大関も不作。
 貴景勝、ただひとり。
 朝乃山がすんなり横綱になってしまえば……。
 1人大関が続きそうです。

 さて、それでは、恒例となりました……
 2020年3月場所番付での、十両と幕内の入れ替えを予想します。
 予想のための計算式では、幕尻が何枚目になるのかが重要な前提となります。
 ところが最近、この前提の予想が難しい。
 三役の人数に、毎場所変動があるからです。
 先々場所は、小結が4人になりましたからね。
 三役が増えれば、その分前頭の人数が減るわけです。
 つまり、幕尻の枚数が変わってきます。
 なので、来場所の三役がどうなるかを先に予想しなければなりません。

 実は、この予想を書いたあと、驚きのニュースが飛びこんで来たんです。
 豪栄道の引退です。
 来場所はご当地の大阪場所ですからね。
 ま、今場所の相撲をみる限り、大関復帰は限りなく難しいとは思いますが。
 でも、地元で最後の勇姿を見せるかと思ってたんですがね。
 勇姿どころか、悲しい姿を見せることになると思ったんでしょう。
 今場所、横綱大関と、1度もあたりませんでした。
 両横綱は、早々に休場。
 千秋楽の結びが、貴景勝と徳勝龍になってしまいましたから。
 しかしそれで結果は、5勝10敗。
 この力で来場所、10勝するのはとうてい無理でしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/29/2020 05:55:09 AM
大相撲1月場所総括(つづきのつづき)
 ということで、全面書き直しとなった三役予想です。
 横綱2人は、変動なし。
 大関は、豪栄道が引退しますので……。
 貴景勝1人になります。
 関脇は、朝乃山がそのまま。
 もう1人の高安は、陥落。
 1人、空きが出ます。
 現小結の阿炎と大栄翔は、共に負け越しで陥落。
 ということで、関脇1、小結2が空くわけです。
 昇進候補は、ぴったり3人です。
 東筆頭の遠藤、9勝6敗。
 東二枚目の北勝富士、11勝4敗。
 西四枚目の正代、13勝2敗。
 どうでしょうね。
 正代が関脇ですかね。
 北勝富士は、千秋楽の負けが痛かったです。

 結果、横綱2、大関1、関脇2、小結2。
 合計、7人。
 幕内の定員は、42人。
 となれば、平幕は、35人。
 東西に分ければ、17.5人。
 ということで、来場所の幕尻は、18枚目になります。

 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
 それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。

 西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)

 たった1人しかいません。。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/29/2020 05:56:05 AM
大相撲1月場所総括(つづきのつづきのつづき)
 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両四枚目・錦木(11勝4敗【-3】)
 東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)

 こちらは、2人です。
 錦木は決まり。
 しかし、大奄美をあげないのは、気の毒です。
 幕尻は18枚目と云っても、東西揃ってるわけじゃありません。
 1人です。
 ということは、数値が18でも、半分陥落の可能性があるわけです。
 探してみました。

 東前頭五枚目・明生(1勝7敗8休【+18】)
 東前頭三枚目・琴勇輝(全休【+18】)

 2人いました。
 条件は五分です。
 わたしとしては、途中まで取った明生を残してやりたいです。
 ということで、琴勇輝、涙を呑んで陥落でしょう。

 さて最後に、われらが豊山。
 なんと、わたしの希望(9勝)を越え……。
 11勝4敗の好成績。
 9勝2敗のあと連敗して、このまま9勝止まりかなと思ったんですが……。
 なんと、最後の2日で連勝。
 しかも相手が、遠藤と北勝富士。
 来場所、三役に昇進するであろう2人です。
 自信になったと思います。
 来場所は、前頭二枚目くらいまであがります。
 もちろん、横綱大関と総当たり。
 前回、二枚目にあがったときは……。
 3勝しか出来ず、しかも怪我をして途中休場。
 長い低迷の起点の場所となってしまいました。
 来場所は、とにかく怪我をせず……。
 6番くらいは勝ってもらいたいです。

-----
★Mikiko
01/29/2020 07:47:55 AM
訂正です!
 間抜けな間違いをしてました。
 幕内と十両の入れ替えの件。
 豪栄道が引退したんですよ。
 つまり、幕内に、1人空きが出来たんです。
 なので、陥落より昇進が1人多くて、ちょうど数が合うんです。
 あー、びっくりした。

 ということで、友風も琴勇輝も、幕内残留です。

 結果は、↓のとおり。

 陥落は、1人。
 西前頭十三枚目・琴恵光(2勝13敗【+24】)

 昇進は、下の2人。
 東十両四枚目・錦木(11勝4敗【-3】)
 東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)

-----
☆手羽崎 鶏造
01/29/2020 10:23:00 AM
<本編より>
「素人の男性だったら、もうイッちゃってますわ」

うふっ、そうだと思います。
奥さんとそういうシチュエーションに
まで辿り着いて、願わくば咥えていただくと、
その経験値がすぐ分かるものです。(赤面)
ただ、お口にしていただくまでには、
実際にはその数倍もの奉仕を尽くさないと
叶わないものだと思いますが。
-----
★Mikiko
01/29/2020 07:21:22 PM
疑問
 夫婦間というか……。
 早い話、家庭ですね。
 寝室でも、お風呂でもいいのですが……。
 正規の夫婦間で、家庭内フェラというのは、どのくらいの頻度でなされてるものなんですかね?
 どーもわたしは、不倫には似つかわしいと思いますが……。
 家庭内でのシーンは、イメージしにくいのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/29/2020 09:56:31 PM
ご夫婦の関係は色々お有りだと
思います。
フェラについては、釣った相手には、
釣る前よりかは熱心でないように思います。
(釣った魚にエサはやらない)
結婚されたら、面倒がる・嫌がる割合は
少し高くなるのは仕方なさそうです。

管理人さまの言う通り、不倫関係では
フェラはクライマックスのひとつだと思います。
ワタシがエッチまで行った奥さんは100%
フェラもやってくださいました。
オトコにとって、他人の奥さんに咥えさせると
いうのは禁断の快感、征服感の極致です。
奥さんにとっても他人棒というのは秘かな興味の
ようですね。

-----
★Mikiko
01/30/2020 05:44:03 AM
奥さんの方が……
 旦那を釣ったということですか。
 フェラテクに惚れて結婚する男性もいるんですかね。

 あと、不倫らしい行為に……。
 「69」があります。
 あれ、家庭でやってる夫婦って、いるんでしょうか?

単独旅行記Ⅵ(110)
★Mikiko
01/29/2020 05:56:41 AM
スーパー堤防
 調べずに書いてますので、間違いがあるかも知れません。
 普通の堤防の断面図は、飛び箱を、飛ぶ方向から見た形です。
 それに対し、スーパー堤防は、川と反対側の斜面がすごくなだらかで長い。
 片側の長い、不等辺三角形です。
 利点は、何といっても、決壊しにくいと云うこと。
 昨年の台風でも、そこここで堤防が決壊しました。
 飛び箱型の幅の狭い堤防では……。
 激しい流れで削られ、内部に水が滲みこみ、やがて決壊してしまう。
 でも、スーパー堤防なら、内部の圧倒的な土量で持ちこたえるわけです。

 それでは、スーパー堤防の欠点はなんでしょう。
 それはもう、整備にお金と時間がかかることです。
 堤防のなだらかな斜面は、空き地にはしておきません。
 そこにもビルや家が建ち、街が出来ます。
 なので、そこで暮らす人たちは……。
 堤防の上にいることを忘れてしまうかも知れません。
 しかし。
 この事業を行うためには……。
 まず、飛び箱型の堤防の際に住んでる人たちに、立ち退いてもらわなければなりません。
 もちろん、堤防が出来たあとには、その上の代替地に移ってもらうことになるでしょう。
 でも、それまで、仮住まいの期間がありますよね。
 住み慣れた家を壊したくないという方も多いでしょう。
 こればっかりは、対象者全員の応諾を得なければ、出来ない事業です。
 工事に入る前に、そうとうな交渉期間が必要になると思います。
 時間がかかると云ったのは、むしろこのことです。
 堤防自体は、単なる盛り土ですから……。
 さほどの工事期間は必要ないでしょう。
 そんなら、人の住んでないところで整備すれば良いと思いかけますが……。
 そういうところに、堤防は必要ないんじゃないでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/29/2020 05:57:07 AM
スーパー堤防(つづき)
 堤防で思い出すのが、オランダの物語。
 堤防の決壊を防ぐため……。
 亀裂に腕を突っこみ、そのまま凍死してしまった少年のお話。
 ハンスでしたっけ?
 もちろん、実話ではありません。
 でも、オランダ人にとっては……。
 この少年の行為が、いかに偉大なものかがよくわかったと思います。

 「世界は神が作った。しかし、オランダはオランダ人が作った」という言葉があります。
 文字どおり、オランダは、海を埋め立てて作られた国なのです。
 でも、日本で考える「埋め立て」とは、その方法が異なります。
 日本では、山を削って運んだ土を、どさどさと海に投入し……。
 埋立地を広げていくわけです。
 でも、オランダではこれが出来ません。
 なぜなら、大量の土砂を調達できないからです。
 削るべき山がないんです。
 それでは、少量の土で、どうやって埋め立てを行うかと云うと……。
 海を、幅の細い堤防で囲むんです。
 田んぼの畦みたいにです。
 で、中の海水を抜く。
 海の底が、新しい土地となるわけです。
 オランダ名物の風車ですが……。
 あれは、底に溜まる雨水を排水するための排水機なんです。

 当然、新しい土地は、海より低いわけです。
 堤防の向こうは、満々たる海です。
 もし、その堤防が決壊したらどうなるか。
 ハンス少年には、もちろんそれがわかってたんです。
 そして、この物語を読むオランダ人には……。
 彼の行為が、いかに偉大なものだったか痛いほどわけるわけです。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/29/2020 10:09:47 AM
(単独旅行記108より 続き)

管理人さま
愛読者の皆さま

「桂昌院」の紹介に端を発した
歴史推理シリーズ。
ワタシが引用している明智憲三郎氏は
お名前の通り、遠く明智家の縁にあたるそうです。
本業は理系・情報システムの方で、論理の過程が
なかなか緻密です。
世の中、「作られた歴史」が蔓延しているようにも
思えて、例えば、秀吉の「中国大返し」は、
あの通信も無い時代で、確信を持ってあれだけの
速度で山崎まで取って返すというのは、準備がないと
ゼッタイ無理だと私も考えます。
秀吉には、(信長が討たれる)可能性を伝えた人物が
居たと考える方が自然だと思います。

さて、信長が本能寺に呼び寄せた人物とは
憲三郎氏は、家康であったと推理しています。
安土城で饗応役である光秀の接待を受けた
家康は堺に移動し、信長から本能寺に来るよう
命じられます。(信長の真の狙いは家康討ち。)
その企みを光秀が知っていた可能性は高い。

ワタシは、憲三郎氏の「裏事情を光秀が家康に
伝えた」という仮説には100%同意しかねますが、
可能性のひとつとしてはとても興味深いものを
感じます。特に、「本能寺で家康を待ち構えて
いた」というのはひょっとすると当たっているかも
しれません。
家康自身も本能寺の変、直後に伊賀越え
(堺ではなく京に近い位置から)
で国もとに帰ることが出来ていますから。
定説では、「苦労して命からがら帰途に
着いた」と言われていますが、冷静な判断&
準備がないと達せられなかったでしょう。

-----
★Mikiko
01/29/2020 07:23:08 PM
ふむ
 中国大返し。
 高校の日本史で習ったのでしょうが……。
 ほとんど覚えてませんでした。
 今調べたら、200㎞、10日間の行程です。
 この行程に臨んで、大軍をすぐさま動かすのは不可能でしょう。
 先駆け隊を出して、兵糧の手配をする必要があるはずです。
 食うや食わずでたどり着いたら……。
 その後、明智光秀軍を撃破するなんて無理ですよ。
 あ、もともと、兵糧はあったのか。
 高松城の水攻めをしてたわけです。
 長期戦ですからね。

 明智光秀がいなかったら……。
 徳川270年はなかったのかも知れませんね。

 しかし、つくずく思いますが……。
 戦国時代に生まれなくて良かったです。

由美と美弥子 2965
★Mikiko
01/31/2020 05:54:58 AM
今日は何の日
 1月31日は、『愛妻の日・愛妻感謝の日』。
 「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。
 「愛妻感謝の日」は、神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。
 日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。
 愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日。
 「愛妻感謝の日」は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 一番身近にいる妻に対して、感謝の気持ちを伝えることはなかなかできないもの。
 この日が、感謝の気持ちを伝えるきっかけの日になればとの想いが込められてます。
 日本愛妻家協会では、この日に「男の帰宅 花作戦 ~男は花を持って家に帰ろう~」を提案してます。
 愛妻家が増えれば、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれません。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 まったく、認知されてませんね。
 年に1回というのも、認知度があがらない理由じゃないでしょうか。
 しかし……。
 「悪妻」なら、感謝しなくていいということでしょうか。
 普及しないのは、自分の妻を「愛妻」と認識する夫が少ないから?

 それにしても、年にたったの1日というのは寂しいです。
 でも、毎月31日にしたら……。
 年に7回しかありませんね。
 そうだ。
 素晴らしい日がありました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2020 05:55:26 AM
今日は何の日(つづき)
 まさしく、今日ですよ。
 『プレミアムフライデー』。
 毎月、最後の金曜日。
 この日を「愛妻の日」にして……。
 既婚者には、15時の退社を義務づけたらどうでしょう。
 もちろん、花を買って帰ってもいいですし……。
 共働きなら、どこかで落ち合って、ショッピングや映画。
 そして夜はもちろん……。
 ホテルでハッスル。
 夫にとって、この上なく気の重い日になったりして。
 仕事の方が10倍もマシと思ったりして。

 さて。
 早いものですね。
 今年に入って、もう1ヶ月経ちました。
 とにかく、1月は飛ぶように過ぎていきます。
 今年は特にそうでした。
 まず、正月休みが5日までありました。
 いつものことながら、休みの過ぎるのは速いです。
 で、6日からの仕事は、てんてこ舞いの忙しさ。
 通常月と同じ日に、月次決算を出さなきゃ行けないのに……。
 「成人の日」の祝日までありました。
 11日の土曜日は、出社しないわけにはいきませんでしたね。
 決算があがると、今度は償却資産税の申告。
 新潟市のほか、県内外6市に出さなきゃなりません。
 それが済むと、今度は支払調書の作成。
 不動産の貸主、税理士、司法書士、土地家屋調査士、外注してる講師たち。
 数が多いのよ。
 今年は、31人でした。
 1人1人の額は大したことないんですが……。
 マイナンバーを記載したりするので、気を使います。
 税務署と各個人への郵送が終わると、どっと疲れます。
 それが終わると、滞っていた仕事の片付け。
 ほんとに、目の回る1ヶ月でした。
 でも、最後の週は、ようやく少しホッと出来ました。
 今年は、雪かきがなくて、ほんとに良かったです。
 1月は、会社での仕事が、駐車場の雪かきから始まることが少なくないんですよ。
 仕事が溜まってるのに、ほんとに切なくなります。
 暖冬バンザイ!

-----
☆手羽崎 鶏造
01/31/2020 10:51:13 AM
【由美美弥2964コメント 続き。】

あと、不倫らしい行為に……。
 「69」があります。
 あれ、家庭でやってる夫婦って、いるんでしょうか?

はい 管理人さまご指摘の通り、フェラも「69」も、
不倫エッチプレイでのハイライトだと思います。
奥さんと「69」やってみようか、では返事の
しようが恥ずかしいでしょうから、クンニの
延長線上で、体位を変えつつ、結果「69」に
持っていきます。

そりゃ、ご夫婦で元気になさっているケースは
お有りだと思います。
結婚前から励んでおられると、マンネリもお有りでしょうから、新鮮味は薄れているかもしれませんね。

夫以外のオトコに抱かれるというのは恥ずかしい
ことに違いないですが、一方でとことん恥ずかしい
思いもしたいという深層心理もありますので、
はしたないプレイというのは意外に実現して
しまうものだと思っています。


-----
☆手羽崎 鶏造
01/31/2020 11:07:36 AM
さて <本編 より>
対面立位。

管理人さまのおスキな体位のようですが、
これがなかなか難しい。
年齢や個人差にもよりますが、
女性の膣穴は水平ではなく、身体の中央部に
向かってほぼ垂直に貫ぬかれています。
オトコの陰茎もワタシのような加齢でくたびれた
イチモツならともかく、若々しい勃起は垂直に
天を向く傾向にあります。
ホールの向きが水平vs水平でないので、
対面立位はお互いの表情も見えて素敵なのですが、
そのままズドンではなく、「上がり・下がり」も求められる
と思います。
まして、お互いほぼ着衣のままというのは、「作りモノ」
の世界であって、実際はなかなか難しいものがあると
思っています。
(明日、出勤するもので 本日は振替休なのです。注)

-----
★Mikiko
01/31/2020 07:08:32 PM
シックスナイン
 夫婦でやってたら、変態ですわな。
 でも、異様に仲の良い夫婦は、いるらしいです。
 毎日、クンニしてる旦那とか。
 こんな話があります。
 旦那が、「近ごろ、味が変わった」としきりに言うようになったとか。
 心配になった奥さんは、検査を受けたそうです。
 そしたらなんと、初期の子宮がんが見つかったんです。
 犬のような旦那さんのおかげで、命拾いしたわけです。

 対面立位。
 元ネタがあります。
 着衣のままやってるシーンを、映画で見ました。
 エロ映画じゃありません。
 「ゴッドファーザー」でした。
 マフィアの若夫婦がやってました。
 旦那はモーニング、奥さんはドレスだったのかな?
 あんなことが出来るんだと感心した記憶があります。

単独旅行記Ⅵ(111)
★Mikiko
01/31/2020 05:56:12 AM
群衆
 わたしは、これが苦手です。
 なので、お祭りにもコンサートにも行きません。
 しかし今、東京は、どこもかしこもお祭り状態になってます。

 かなり昔……。
 初めて上京した演歌歌手の卵が、渋谷に行ってみたそうです。
 彼は、「今日はお祭りなんだな」と思ったとか。
 人が一杯いたからです。
 彼の故郷で大勢の人が集まるのは、お祭りくらいだったんでしょうね。
 わたしが東京に出たのは、彼より後のことですが……。
 人の多さは、さほど感じたことはありません。
 満員電車にだけは、辟易しましたが。

 初めて勤めた会社は、渋谷の道玄坂にありました。
 なので毎日、渋谷駅から、スクランブル交差点を渡って通いました。
 でも、人が多いとは、とりわけ感じませんでしたね。
 今と違って、学校に生徒がぎゅう詰めになってた時代だからでしょうか。
 今の渋谷は、動画撮影目当ての外国人が山ほどいるようですが……。
 わたしのころは、日本人しか歩いてませんでしたし。

 でも最近、「単独旅行記」で東京に行くと……。
 人の多さを、如実に感じます。
 まず、駅のホームがスゴいです。
 わたしの時代にはなかった、ホームドアの設置された駅も多くなりました。
 わたしはあれ、電車への飛びこみを防ぐためだと思ってたんです。
 でも、違いますね。
 人が溢れて、ホームから零れ落ちそうなんですよ。
 つまり、そういう状態で、押された人が電車と接触するのを防ぐためのものですよ。
 そして明らかに、ホームドアが必要なほどの混雑です。
 よく、あんな状態で通勤できるなと、つくづく感心してしまいます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2020 05:56:38 AM
群衆(つづき)
 わたしの従兄弟で、横浜に勤めてた人がいたんですが……。
 新潟に帰ってきました。
 理由は、電車通勤に我慢ができなくなったからだそうです。
 気持ちは、大いにわかります。
 今は呑気に、マイカー通勤してるようです。

 あと、東京の街中の混雑もヒドいです。
 特に、ターミナル駅周辺。
 巨大な図体に巨大なカートを引いた外人が大勢いますし。
 とにかく、真っ直ぐ歩けない。
 立ち止まって写真を撮るなど、とうてい無理です。
 なので今、一定間隔で自動でシャッターが落ちるウェアラブルカメラを探してるのですが……。
 なかなか、見つかりません。
 あったら教えて下さい。

 さて。
 そのカオス化した東京。
 新たな恐怖が加わりましたね。
 新型コロナウィルスです。
 どれだけ広がるのか、見当も付きません。
 もう日本でも、人から人への感染が確認されたようです。
 あの混雑状態で、感染が広まったら……。
 マジで、パンデミックが起きるんじゃないですか。
 東京なんて、感染を抑えられませんよ。
 あれだけの密度で、人が行き来してるんですから。

 でも、この新型ウィルス……。
 素晴らしい副産物をもたらすかも知れないと思ってます。
 東京一極集中の解消です。
 個人が、率先して地方に移り住むのは、難しいでしょう。
 でも、感染が収まらなかったら……。
 まず、企業が移ると思います。
 地方に支社・支店・工場のある会社は……。
 本社の社員を、そっちに移すでしょう。
 なければ、借りてでも移るんじゃないですか。
 地方なら、空き物件、たくさんあるでしょうし。
 そうなれば、まとまった数で、人が地方に移ります。
 新型コロナウィルス、ひょっとしたら……。
 大変な事業をやってのけるかも知れません。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/31/2020 10:31:20 AM
新型コロナウィルス情報。
昨日、一昨日の首都圏では
「マスク」難民が多く出ています。
使い捨てマスクを求める人たちが
薬局、店を回るのです、どこも売り切れ、
入荷のメド立たずで困惑しています。
ナントカキヨシも、なんたら薬局も
中国語表記で完売或いは、ガーゼマスクの
お一人様購入制限数が貼り出しされています。
中国からの観光客は、観光ばかりでなく、
マスク買いあさり旅をもされたようです。
今、マスクを作ると、飛ぶように売れますよ。
(すみません不謹慎でした。)勇気と覚悟を
持って武漢(救出便)に行かれたANA乗務員
関係者の皆さんに敬意を表します。

-----
★Mikiko
01/31/2020 07:09:52 PM
マスク
 おととい、ダイソーに行ったら……。
 お一人様、1枚となってました。
 中国語も併記されてました。
 でも、新潟でマスクをしてる人はまれですね。
 新潟市は、ハルビン市と姉妹都市ですが……。
 武漢とは、ぜんぜん離れてますから。

 しかしねー。
 感染者、数千人って言いますけど……。
 騒ぎすぎじゃないですか。
 中国の人口、14億ですよ。
 武漢市に限ったってそうです。
 日本の「市」と、同レベルで考えてはいけません。
 武漢市の面積は、広島県よりデカいんです。
 人口はなんと、1100万人です。
 武漢市だけで1万人の患者が出たとしても……。
 罹患率は、1000分の1です。

由美と美弥子 2966
★Mikiko
02/01/2020 06:47:04 AM
今日は何の日
 2月1日は、『メンマの日』。
 中華材料の輸入販売、メンマの製造販売などを手がける『㈱富士商会(東京都台東区東上野/http://fujimenma.co.jp/)』が制定。
 「㈱富士商会」は、長年にわたりメンマを国内で加工販売し、「メンマのパイオニア」として知られます。
 日付は、その「㈱富士商会」の創立記念日である、1950(昭和25)年2月1日から。
 ラーメンのトッピングの代表格として知られるメンマ……。
 その存在価値の向上と、正しい情報の提供を行い、メンマを食べる機会を創出することが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「メンマについて」を引用させていただきます。

 「メンマ」は「シナチク」とも呼ばれ、マチクなどのタケノコを乳酸発酵させた加工食品です。
 台湾の嘉義県における伝統食材ともなっており……。
 現地では乾筍(カンスン)と呼ばれますが、ラーメンにのせて食べる習慣はありません。
 収穫時期のマチクは、鎌で切り取れるくらいの柔らかさで、日本の竹とは質感が違います。

 「メンマ」という名称について。
 丸松物産の前身にあたる貿易会社が、旧来より台湾で製造した乾筍に「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していました。
 しかし、戦後の昭和20年代に、台湾政府より「支那」という名称について抗議を受けました。
 それで、新たな商品名として、丸松物産創業者の松村秋水が、「ラーメン(拉麺)の上にのせるマチク(麻竹)」で「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりとされます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/01/2020 06:47:33 AM
今日は何の日(つづき)
 以上、引用終わり。

 後半、いきなり、「丸松物産」という会社が出て来て、麺食らいました(←もちろんシャレです)。
 一瞬、「㈱富士商会」の前身かと思いましたが、ぜんぜん違いました。
 今もちゃんと、「丸松物産㈱」として存在してます。
 ホームページを見ると、どちらも、メンマが売りのようです。
 ひょっとして、元祖と本家みたいなもの?
 時間がないので、深くは追求しませんが。

 さて、わたしとメンマ。
 たまに食べたくなります。
 実は、このお正月前に買いました。
 お正月料理で、意外と大切なのが、箸休めになる食材じゃないでしょうか。
 今年は、ナスとキュウリの漬物を漬けました。
 これは、お客さんにも好評でした。
 で、もうひとつ買ったのが、メンマ。
 別に本格的なものではありません。
 スーパーで売ってる桃屋の瓶詰めです。
 箸休めにちょうど良かったです。
 でも、食べるのがわたしだけだったので……。
 お正月だけでは食べきれませんでした。
 食べ終えたのは、先週の頭くらいでしたかね。
 わたしは毎晩、糸コンニャクを麺に見立て、麺つゆをかけて食べてます。
 メンマを、ここにトッピングしてました。
 美味しかったです。
 歯触りがいいんですよ。
 でも、とりあえず、リピートはなしね。
 瓶を冷蔵庫から出したり引っこめたり、今日は出すのを忘れたなとか……。
 いろいろと、精神的に小面倒なので。
 食事は、出来るだけシンプルにしたいんです。
 ということで、買うのはまた、今年の年末ですね。

由美と美弥子 2967
★Mikiko
02/02/2020 06:34:05 AM
今日は何の日
 2月2日は、『世界湿地の日』。
 1997(平成9)年に制定。
 英語表記は、「World Wetlands Day」。
 「世界湿地デー」ともされます。
 1971(昭和46)年2月2日(今から49年前)……。
 湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されました。
 この日には、湿地の恩恵や価値に目を向け、その維持と賢明な利用を達成するという条約の目的のため……。
 自然観察会や講演会などのイベントが世界中で開催されてます。

 ラムサール条約事務局では、毎年「世界湿地の日」のテーマを定めており……。
 2008(平成20)年のテーマは「健康な湿地、健康な人々」でした。
 健康な湿地を維持することにより、食物や清潔な水、医薬品の供給など、人の健康に好適な影響がもたらされる一方で……。
 湿地の管理が不適切だと、水の汚染や水に関係する疾病の発生、泥炭地の火事、洪水など、人の健康にとどまらず命さえも奪うような負の効果をもたらしかねません。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 2月2日というのは、いいですよね。
 ちょうど、湿地には渡り鳥がいますから。
 現在、ラムサール条約の登録湿地は、日本に52箇所。
 新潟県では、新潟市の佐潟と、阿賀野市の瓢湖の2箇所。
 どちらも、行ったことがあります。

 阿賀野市は旧水原町で、「白鳥おじさん」で有名でした。
 子供のころ、祖父母に連れられて行ったことがあるみたいです。
 残念ながら、記憶はありません。
 大人になってからは、1度だけ車で行ったと思います。
 でも、これまたほとんど、記憶が残ってないんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/02/2020 06:34:28 AM
今日は何の日(つづき)
 佐潟も、母を乗せて車で行きました。
 もちろん、渡り鳥の来てる今どきです。
 こちらは、少し記憶が残ってます。
 鴨類のずうずうしさ、白鳥のノロマさが印象に残ってます。
 餌を食べる様子。
 あ、違うか。
 佐潟では、餌やりなんかしてないはずです。
 じゃ、瓢湖の方ですかね。

 餌が撒かれると、蝟集した鴨が、とにかくスゴい勢いで水面をつつきます。
 なにしろ、嘴と水面の距離が近いので、ストロークが短くて済みます。
 キツツキみたいです。
 逆に白鳥は、首が長い分、不利です。
 口に入った餌を流しこむため、いちいち首を上げなくてはなりません。
 その1往復の間に、鴨は100回くらい首を振ります。
 ヘッドバンギングみたいです。
 とうてい、白鳥のかなうところではありません。
 白鳥は、呆然としてるうちに、餌がなくなってるんじゃないでしょうか。
 満腹した鴨が、その白鳥の背中に乗って、羽繕いをしてたりします。
 役者が違うという感じですね。

 餌取りで負けるので、白鳥は田んぼに来るんでしょうかね。
 落ち穂拾いです。
 昔は、この落ち穂拾いは、子供の役目だったそうです。
 もちろん、稲刈りでこぼれた穂を、拾うわけです。
 ミレーの絵画にもありますよね。
 白鳥が来る頃には、田んぼには何も残ってなかったでしょう。
 今はもう、そんなことをしてる子供は見ません。
 コンバインで刈り取って、後はそのまま放置です。
 かなりの量、落ちてるんじゃないでしょうか。
 今年は雪がないから、拾い放題ですよ。
 でも、スーパーへの行き帰り、あんまり白鳥を見ないんですよね。
 もう帰ったのかな?
 でも、鴨はなんで、田んぼに来ないんですかね?
 やっぱり、湖で餌をもらう方が、効率が良いからでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2020 06:48:20 PM
瓢湖は一度、訪ねたことがあります。
鳴き声がうるさかった記憶があります。
北国からの渡り鳥は、温暖化なので、
もっと寒い土地をめざしていませんかね。

サクランボの産地が、すでに山形から北海道へと
移っているようです。
流氷が来なくなったりしませんか。
新型コロナウィルスは野生動物にも原因が
ありそう。
野生動物の生態に異変が起きているのかも
しれません。
大国の指導者は環境悪化にもっと謙虚に
なりましょう。

-----
★Mikiko
02/03/2020 06:36:01 AM
産地の移動
 新潟が米大国でいられるのも、長くないかも知れません。
 魚沼コシヒカリも、一昨年だったか「特A」から転落しましたし。
 夜間の気温が下がらなくなると、味に影響が出るそうです。
 今後は、北海道の一人勝ちになるでしょう。

 そう云えば、鳥インフルエンザのニュースは、まったく聞かなくなりました。
 一時期、渡り鳥の飛来にも神経質になってましたよね。

単独旅行記Ⅵ(112)
★Mikiko
02/02/2020 06:35:10 AM
バブル
 すでに、歴史の1ページとなってしまった感があります。
 わたしはもちろん、実感がないです。
 中高生のころがそうだったんじゃないですかね。
 世の中の景気が良いという感覚さえありませんでした。
 後に、叔父から聞いた話で、その異常さを想像できました。

 叔父が勤めてた建設会社の外注先。
 会社じゃありません。
 鳶の親方。
 一人親方という個人事業主です。
 若い衆を、2,3人使ってたそうです。
 この親方の年商が、億を超えてたとか。
 で、数千万円するクレーンを、キャッシュで買ったりしたそうです。
 お金が手元に残ってないので……。
 本人は、税金など払わなくていいと思ってたとか。
 もちろん、クレーンは償却資産になりますから……。
 全額、その年の経費にするわけにはいきません。
 税理士から、電話で納税額の連絡を受けたそうです。
 親方は、当時まだトランシーバーみたいな大きさだった携帯電話を持ってたそうです。
 電話を受けたのは、パチンコ屋の中でした。
 納税額を聞いた途端、「みんなスッちまった」とか。

 バブル絶頂期は、おおよそ今から、30年ほど前のこと。
 バブルと云えば登場するのが、お立ち台ディスコの「マハラジャ」です。
 もちろん、そうしたテナントのようなお店は、とっくの昔に滅んでしまってます。
 でも、バブル期に建てられた建造物は、まだ現存してます。
 現存というか、現役で活躍している施設も、少なからずあるようです。
 たとえば、日本海フェリー。
 船のど真ん中に、黄金の螺旋階段があったりします。
 こちらの乗船記が詳しいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/02/2020 06:35:38 AM
バブル(つづき)
 わたしは乗ったことがありませんが……。
 そう遠くない未来、廃船になると思うので、今のうちに乗っておきたいなとも思ってます。

 あと、新潟市近郊では、月岡温泉の旅館ですね。
 「泉慶」とか、別館の「華鳳」とか。
 金ピカ。
 秀吉が建てたんじゃないかと思うくらいの絢爛さです(参照)。
 こちらの方は、わたしも何度か行ってます。
 自腹で行ったことは1度もありません。
 すべて、会社の新年会や慰労会ですね。
 今は、アジア系外国人で一杯です。
 金ピカ趣味が合うんでしょうか。
 浴衣着て歩いてるから、日本人にしか見えないんです。
 エレベーターに乗り合わせたりすると驚きますよ。
 日本人とばかり思ってたおばさんの集団が……。
 いきなりわからない言葉でしゃべり出すんですから。
 一瞬、自分の頭がヘンになったのかと錯覚します。

 よく昭和レトロを売り物にした商店街やテーマパークがありますよね。
 たいがい、昭和30年代を再現した街並みです。
 ああいうテーマパークで、バブルをテーマにした施設、出来ませんかね?
 面白いと思うんですが。
 でも、ちょっと作るのにお金がかかるかも。
 そうそう。
 バブルをテーマにした映画がありました。
 『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』。
 テレビ放映されたとき、見たと思うんですが……。
 記憶に残ってません。
 飲みながら見てますからね。
 もう一度、やらないかな。

 そうだ。
 バブル遺跡を巡る旅というのも面白そうです。
 今度、『単独旅行記』でやりますかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2020 06:55:10 PM
バブルの時代はちょうど、上の
息子が生れたときだったので、
仕事(初めての管理職)と子育てで
全く余裕はありませんでした。

もし、タイムマシンであの頃に
戻れて、アドバイス出来るなら、
(東野圭吾の小説によくあるパターン)
借金してでも投資しろと言うでしょうね。

-----
★Mikiko
02/03/2020 06:36:45 AM
人が投資を思いつくのは……
 すでに、頂上を過ぎてからのようです。
 1989年12月29日の大納会で、東証が最高値の3万8915円を付けたとき……。
 来年は5万円になるという見通しまであったそうです。

由美と美弥子 2968
★Mikiko
02/03/2020 06:45:01 AM
今日は何の日
 2020年2月3日は、『節分』。
 雑節の一つ。
 「立春」の前日で、「大寒」から15日目。
 冬の節が終わり、春の節に移る境目。
 立春だけではなく、本来は立夏、立秋、立冬の前日も、それぞれ節分といいます。
 季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため……。
 それを追い払う意味で豆まきが行われます。
 一般的には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この日に、巻き寿司を、その年の「恵方(えほう)」を向いて食べると縁起が良いとされています。
 この習慣はもともと、大阪を中心として発祥したものです。
 「恵方巻」という名称は、1998(平成10)年にセブンイレブンが全国発売にあたり……。
 商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まりました。

 以上、引用終わり。
 冒頭に、2020年と断ったのは、2月3日じゃない年もあるからです。
 でも、1985年から今年までは、ずっと2月3日でした。
 しかし来年は、2月2日になります。
 お気を付けください。
 前回、2月2日だったのは、1885(明治18)年。
 なんと、136年ぶりのことです。

 さて。
 やって来ましたね、節分。
 冬の最後の日。
 明日は、立春。

●立春の米こぼれをり葛西橋(石田波郷)

 いよいよ春です。
 もうすぐ、↓こんな季節がやって来ます。

●バスを待ち大路の春をうたがはず(石田波郷)

 ま、ちょっと気が早いですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/03/2020 06:45:29 AM
今日は何の日(つづき)
 去年の節分は、印象深い日でした。
 去年も2月3日でしたが、日曜日。
 わたしは、三条市で行われた親戚のお通夜に出席しました。
 通夜振る舞いが遅い時間になると思い……。
 普段は食べないお昼を摂ることにしました。
 もちろん、恵方巻きです。
 午前中に、コンビニで買ってきて……。
 方位磁石で確認した恵方を向いて食べました。
 お通夜に出るのに「恵方」というのもどうかと思いましたが。
 で、午後から新幹線で三条に向かいました。
 その日は三条泊まり。
 翌日の葬儀に参列するためです。
 駅前のアパヴィラホテルを取りました。
 新幹線で往復するのと大して違わない値段だからです。
 泊まった方が、ずっと楽ですから。

 で、その葬儀の朝。
 強風が吹きました。
 春一番だったんです。
 春一番とは……。
 立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のこと。
 つまり、春一番と認められる最初の日に吹いたんです。
 印象に残ってます。
 ていうか、前日のお昼に食べた恵方巻きが、印象深すぎ。
 ぜひ、今年もやりたい。
 でも、今年は月曜日。
 会社の更衣室とかで食べるのは、あまりにも味気ない。
 ということで!
 本日は、有給休暇を取得しました!
 恵方巻きを食べるためだけにです。
 恵方巻きをアテに、ビールを飲みたいですからね。
 働き方改革、バンザイ!

 今日はこれから、お洗濯を済ませたら、恵方巻きを買いに行って来ます。
 今から、お昼が楽しみでなりません。
 みなさん、今年の恵方、ご存じですか。
 西南西のやや西です。
 窓から、外を向いて食べたいですよね。
 どうやら今年は、トイレの前で食べることになりそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/03/2020 09:02:28 AM
毎年、この時期に投稿していると思いますが、
カンサイ人のワタシに「恵方巻」の風習は
全く記憶にございません。
ウチが貧乏だったからではなく、周囲でも
そんなお行儀の悪い食べ方の話は無縁です。
コンビニ業界の策略だと思います。
そもそも2月というのは、商いをやる人には厳しい
月といえます。
バレンタインにしろ、プロ野球キャンプインにしろ、
2月の話題はそりゃ欲しいのはとても分かります。

-----
★Mikiko
02/03/2020 10:12:55 AM
宣伝を始めたのは……
 セブンイレブンだそうです。
 「恵方巻」という名称自体、セブンの命名のようです。

 2月は、普段の月より日数が少ないので……。
 小売業では、必ずと云っていいほど、ほかの月より売り上げが落ちます。
 それでも、食品販売業は、まだいい方です。
 バレンタインに加え、恵方巻が広まって来ましたから。
 でも最近は、廃棄処分への風当たりが強くなって来ましたね。

単独旅行記Ⅵ(113)
★Mikiko
02/03/2020 06:46:07 AM
佃煮
 佃島と云えば、佃煮でしょう。
 ↓以下、Wikiの記述から(出典)。
+++
 佃煮(つくだに)とは、醤油と砂糖で甘辛く煮付けた日本の食べ物。
 とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを煮染めたものをこう呼ぶ。
 シソやゴマなどを加えることもある。
 牛肉の佃煮も目にする。
 ご飯と一緒に食べると美味とされる。
+++

 イナゴ……。
 味は大丈夫かも知れません。
 でも、見た目がね。
 やっぱり、子供のころから見慣れてないと無理なんじゃないでしょうか。
 牛肉はねー。
 何も佃煮にしなくても、という気がします。

 ↓同じWikiのページから、「佃煮の由来」。
+++
 江戸時代、徳川家康は名主・森孫右衛門に摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せるよう言い、隅田川河口・石川島南側の干潟を埋め立てて住まわせた。
 佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜・保存食としていた。
 雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り多く売り出すようになったといわれ、保存性の高さと価格の安さから江戸庶民に普及し、さらには参勤交代の武士が江戸の名物・土産物として各地に持ち帰ったため全国に広まったとされる。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/03/2020 06:46:44 AM
佃煮(つづき)
 ほー。
 佃島の漁師は、大阪出身だったんですね。
 佃村から移住した人たちの島だから、佃島になったんですね。
 佃煮は、漁師の船内食だったわけか。
 重労働でしょうから……。
 塩気や甘みも強かったんでしょうね。
 肉体労働の人が食べるべき食品なんですよ。
 実際、わたしのような運動不足を絵に描いたような人間にとっては……。
 味が濃すぎます。
 塩味よりむしろ、甘みを強く感じてしまいます。
 わが家ではもちろん、常備してません。

 でも、今思いだしてみると……。
 子供のころは、ありましたね。
 桃屋の缶詰。
 そうそう。
 思い出しました。
 「江戸むらさき」。
 あれは、海苔の佃煮ですよね。
 子供のころは、甘みは大好きでしたから……。
 ご飯に塗りたくって食べた記憶が、かすかにあります。
 まさしく、「何はなくとも江戸むらさき」。

 甘みが苦手になったのは……。
 お酒を飲むようになってからでしょうか。
 でもね。
 最近また、味覚の嗜好が変わってきた気がします。
 若いころより、甘みに抵抗感がなくなりました。
 それを如実に感じたのは、貰い物のフキノトウ味噌。
 「ふきみそ」とも呼ばれます。
 瓶詰めのやつです。
 甘いのは覚悟してました。
 確かに甘かったです。
 でも、そんなに抵抗感がなかった。
 フキノトウの苦みと味噌の甘みが、絶妙にマッチしてました。
 で、一番美味しかったのが……。
 チーズに載せて食べてみたとき。
 久々のクリーンヒットという感じでした。
 今度、スーパーで探してみるかな。

由美と美弥子 2969
★Mikiko
02/05/2020 05:55:57 AM
今日は何の日
 2月5日は、『日本語検定の日』。
 教科書をはじめとする出版事業などを営み、日本語検定に協賛している『東京書籍㈱/東京都北区堀船』が制定。
 日付は、「に(2)ほんご(5)」(日本語)と読む語呂合わせから。
 「日本語検定」のPRが目的。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 なお、この『日本語検定の日』は、『(社)日本記念日協会』には登録されてないようです。
 申請してないのか……。
 あるいは、「検定試験」という有料イベントのPRになるため、登録されなかったのかも知れませんね。

 さらに上記のページから、「日本語検定について」を引用させていただきます。

 「日本語検定」は、「(特定非営利活動法人)日本語検定委員会」が主催し……。
 日本語の総合的な知識と運用能力を測定する検定です。
 漢字だけではなく、敬語や文法、語彙など幅広い領域から出題されます。
 2007(平成19)年から、概ね6月と11月の年2回実施されており、受検者数は年間およそ10万人。
 同種の検定では、受検者数は最大規模となってます。
 2011(平成23)年7月には、文部科学省の後援を受けました。
 等級は、1級から7級まであります。

 以上、引用終わり。
 「日本語検定」、知りませんでした。
 「漢字検定」なら、知ってましたが。
 ↓「日本語検定」のホームページから、「日本語検定とは?」の記述です。
+++
日本語を使うすべての人のための検定です。
普段私たちが何気なく使っている日本語ですが、思わぬ勘違いや思い違いも多く見られます。
日本語検定は、日本語を正しく使えるようになるための手立てとなります。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/05/2020 05:56:23 AM
今日は何の日(つづき)
 「日本語検定」のホームページは、こちらです。

 問題の概要は、「敬語、文法、語彙、言葉の意味、表記、漢字、総合」。
 最初、外国人のための検定かと思いましたが……。
 むしろ、日本人向けみたいですね。

 大学入試に、民間試験を導入する方針が示されてるようですが……。
 国語なんて、この検定でいいんじゃないですか。

 ↓7つの級ごとのレベルです。
1級 社会人
2級 社会人・大学生
3級 社会人・大学生・高校生
4級 高校生・中学生
5級 中学生・小学校 高学年
6級 小学校 中・高学年
7級 小学校 低・中学年

↓しかも等級は、実際には倍の14あります。
1級 80%以上 1級
70~80% 準1級
2級 80%以上 2級
70~80% 準2級
3級 70%以上 3級
60~70% 準3級
4級 70%以上 4級
60~70% 準4級
5級 70%以上 5級
60~70% 準5級
6級 70%以上 6級
60~70% 準6級
7級 70%以上 7級
60~70% 準7級

 級を得点に換算してもいいですし……。
 もっと細かい差をつけたいなら、実際の得点率を利用させてもらってもいいのでは?
 これだけ細かいレベルがあるんなら……。
 大学入試だけでなく、高校入試や中学入試、それに就職試験にも利用できそうです。
 実際、認定者を入試等で優遇する学校や……。
 入社試験で優遇する企業、各種研修の一環として実施する企業が年々増えてるそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/06/2020 11:16:30 AM
よくよく考えてみれば、「国語」という教科名って
おかしくないですか。
「英語」であれば、ああイングリッシュを習うのねと
分かります。
「日本語(Japanese)」ならともかく、また「母国語」なら
意味は通りそうですが「国語」ってそもそもナニ?

ググると、国語とはNationalLanguageであってJapaneseとは区別されているようです。

ワタシたちはふだん、国とかクニとか平易に使って
いますが(それはまあそれでいいのですが)、国とか国家というものを厳密に検討しだすと、それこそ民族問題や歴史問題など色々とナーバスな議論にまで触れてしまいそうですね。


-----
★Mikiko
02/06/2020 07:22:25 PM
明治の日本は……
 まず、「標準語」というものを確立しなければならなかったんじゃないですかね。
 それまでは、各地方で好き勝手にしゃべってて……。
 統一された「日本語」という概念はなかったわけです。
 逆に云うと、青森弁も薩摩弁も「日本語」であり「母国語」だったわけです。
 つまり、「国語=標準語」ということじゃないでしょうか?

単独旅行記Ⅵ(114)
★Mikiko
02/05/2020 05:57:05 AM
関係ない話
 今日は、本編とは関係のない話をします。
 ずっと続いてた小さなストレスが、先日、やっと解消したんです。
 大きなストレスなら、解消のために正面から向き合ってたでしょう。
 でも、ちょっと我慢すれば良いだけだったので……。
 逆に、解消されないままになってました。

 大したことじゃないんですよ。
 2階のミニキッチンで使う、食器用洗剤です。
 2階のキッチンは、狭いです。
 そして、汚い。
 でも今回は、「汚い」件はおいておきます。
 とにかく、狭いです。
 食器用洗剤を置く場所にも困ります。
 ずっと、吸盤で貼り付けるスポンジ置きの中に……。
 食器用洗剤をスポンジと並べて置いてました。
 これの何がストレスかと云うと……。
 やたらと倒れるんです。
 指が触れただけでも、シンクに転げ落ちる。
 面倒なので、スポンジを枕に、寝かせて置いたりしました。
 これが、サボってるように見えて、さらに腹が立つんです。
 本人に罪がないのはわかってますが。

 狭いので、食器用洗剤は一番小さい容器のを使ってます。
 で、みなさん。
 スーパーで、食器用洗剤のコーナーの前に立ちますよね。
 さまざまな種類の容器が並んでます。
 でも、多少は形が違いますが……。
 すべて、縦長です。
 なんでですか?
 場所を取らないからということでしょうか。
 確かに、素直に立ってくれてれば場所を取らないでしょう。
 しかし、しょっちゅう横倒しになってたら、場所取ってしょうがないですよ。
 でも、ずんぐりむっくり形の洗剤が売ってないんだから仕方ありません。
 なのでずっと、スポンジ枕のナマケモノを使い続けてました(本人に罪はありません)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/05/2020 05:57:31 AM
関係ない話(つづき)
 でも、ある日、100均で閃いたんです。
 容器だけ、100均のを使えばいいんじゃね?
 洗剤は、詰替用を買ってくればいいだけです。
 探したところ……。
 ありました!
 プッシュ式のポンプボトルです。
 これなら、持ちあげなくても、頭を押すだけで洗剤が出ます。
 形も、いいのがありました。
 サイコロみたいに四角い。
 これなら、倒れようがありません。
 意気揚々と購入。

 帰って、さっそく洗剤を入れて使ってみました。
 しかし……。
 で、出ない。
 指で押すくらいでは、まったく出ません。
 シンクの底に据え……。
 AED講習で習った、心臓マッサージくらいに押すと、やっと出ます。
 ストレス、倍加です。
 でも、自分のアイデアが捨てきれず……。
 ほぼ毎日、心臓マッサージをやってました。
 何で出ないんだろう。
 考えられるのはひとつ。
 洗剤は粘性があるので、ボトルの細い管では吸いあげられないんじゃないか。
 試しに、管の先を斜めに切ってみました。
 洗剤の流れこむ口を広げるためです。
 切り花の要領です。
 でも、ダメでした。
 管自体は細いままなので、口だけ広げてもダメのようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/05/2020 05:58:02 AM
関係ない話(つづきのつづき)
 それでも、諦めませんでした。
 これまで放置し続けてきたのがウソのように、熱意が燃えあがりました。
 要は、吸いあげる管の太いボトルを探せば良い。
 前のボトルは、セリアで買いました。
 最良のボトルを選んだつもりだったので……。
 今度は、会社近くのダイソーを探しました。
 銀行に行った帰りに寄りました。
 早い話、サボりです。
 台所洗剤問題は……。
 真面目なわたしに、会社をサボらせるほどの大問題に発展したわけです。

 会社近くのダイソーは、デカいです。
 元百貨店のワンフロアぜんぶが、ダイソーです。
 最初は、ボトルを置いてある場所を探すだけで大変でした。
 会社をサボってるので、気が焦ります。
 でも、ようやく発見。
 ありました。
 太い管のボトル。
 前のボトルの管は、底でくにゃっと曲がってました。
 でも、今度のは違います。
 曲げれるような細さじゃないんです。
 底まで真っ直ぐ伸びてます。
 管の尖端は、液体が流れこみやすいように、サイドに波形の切れこみが入ってました。
 ボトルは、やや大きめですが、仕方ありません。
 十分、スポンジ置きには入ると確信し、購入しました。

 で、結果!
 大正解~。
 ストレスなく、洗剤が出ます。
 心臓マッサージ、必要ありません。
 スポンジを洗剤の出口の下に翳し、軽く頭をプッシュするだけ。
 ついに、積年の恨み、晴らせました。
 万々歳です。
 みなさんも、プッシュボトルで洗剤、使ってみませんか?
 快適ですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/06/2020 11:40:32 AM
ワタシも関係ない話を。

2日前から生活に変化が起きています。
CPAPという呼吸補助器を付けて睡眠
を始めたのです。
症例はSAS(サザンオールスターズではない)
と言って「閉塞型睡眠時無呼吸」への対処です。
ワタシは年齢の割に悪いところは無いし、体形が
太ってもいないのですが、とても熱心で仲良しな
内科医のS井先生が、どこか悪いところはないか
と探されて、血圧の低い方の上り方が近年顕著なのは
SASではないかと診たてられ、S医科大病院の専門医に紹介状を書いてくれたのです。
3万円程出して、1泊の検診を受けさせられ、重度では
ないですが中度以上の数値が表れたので、S井先生は
飛び上がるように「ほら、当たった」と大喜びでした。
「センセイ、ワタシだから怒らないけど、そこは喜ぶ
場面ではないですよ」とたしなめてやりました。
S医科大のY田先生もなんかマニアックそうな医師で、
CPAPを付けて眠りなさい。保険が効くので月に5千円
ぐらい。横綱白鵬関も使っていますよと、結果、チューブに繋がれた防護マスクのようなものを付けて寝て
いるのです。(続く)

-----
☆手羽崎 鶏造
02/06/2020 12:03:25 PM
関係のない話 続き。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は
近年とても多いそうです。いびきが大きい。
かと思うと全く死んだように寝ている。
何度も起きる。日中アタマが冴えない。
体形は肥っている。脂肪が気道を圧迫して
いる。こういう方は要注意だそうです。

さて、装着した最初の夜、面倒だし、うっとうしくて
でも使用情報が機械に記録されるものでサボる
わけにもいかず、重いキモチで顔に装着しました。
鼻に空気が送られてくるのですが、これが優しくて
意外と心地よい。寝入ったのですが夜中の二時頃
あまりの強風に反応して目が覚めてしまいました。
空気の圧がとても強く、快眠どころかその逆なので
翌日昼間にクレームの電話を入れました。
すると、
「途中から強くなるのです。言ってませんんでしたか。
圧の調整は担当医が決めたものに設定されています。だから毎月一度は診察に来てもらうように医師に
言われたでしょう。キツイようでしたら病院に来ていただくと無料で技師が調整しますよ」
とのこと。
たしかに猫背で無精髭、超近眼っぽい眼鏡した、人の方を向いて話をされないマニアックなY田医師から来月の
予約を取らされていましたっけ。
「あのお、これ装着すると、ほら夫婦生活が出来ないですよね」
と小声で話すと、一瞬間を置いて、少し笑いながら、
「装着してヤル人はいません。そんなこと聞いて
くる人は初めてですよ」
と言われたシーンを思い出していました。





-----
★Mikiko
02/06/2020 07:24:05 PM
寝てるうちに……
 死んでしまうのは、幸せなようでもありますが……。
 後始末が何にも出来ないのは、やはり心残りですよね。

 そういう装置があるというのは、初めて知りました。
 泥棒が入ったら、驚いて逃げてしまうかも知れませんね。
 でも、それを付けて寝るのが習慣になると……。
 付けられないとき、不安になりませんか?
 社員旅行とかで同室になる人には、説明すればいいでしょうが……。
 不倫旅行では、どうしますかね?

由美と美弥子 2970
★Mikiko
02/07/2020 05:55:03 AM
今日は何の日
 2月7日は、『フナの日』。
 茨城県古河市の「フナ甘露煮店組合」が、2001(平成13)年に制定。
 日付は、「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
 同組合は、2000(平成12)年に、11月27日を「いいフナの日」に制定しましたが……。
 翌年から、2月7日に変更されました。
 古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっています。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに上記のページから、「フナについて」を引用させていただきます。

 フナは、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称。
 日本を含むユーラシア大陸に広く分布し……。
 河川、湖沼、ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い魚です。
 全体的な外見はコイに似ますが、口元にひげがありません。
 また、コイに比べて頭が大きく、体高も高くなってます。
 フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから……。
 身近な魚として、昔から人々に親しまれてきました。
 『万葉集』や『今昔物語集』にも、鮒はしばしば登場してます。
 フナの種類には……。
 ギンブナ、キンブナ、ゲンゴロウブナ、ニゴロブナ、ナガブナ、ヨーロッパブナ、ギベリオブナなどがあります。
 フナは、姿、形、色だけで種を判別することができないため……。
 生物学的な分類が難しいとされている魚の一つです。
 2月5、6、7日は、「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」と読む語呂合わせと……。
 「鮒ずし」が最も美味しい時期であることから、「ニゴロブナの日」となってます。

 以上、長い引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/07/2020 05:56:02 AM
今日は何の日(つづき)
 まず、11月27日(いいフナ)が、なぜ2月7日(フナ)に変更されたのか疑問でした。
 でも、ようやく最後に出て来ましたね。
 「ニゴロブナの日」と、「鮒ずし」の旬に合わせたわけです。

 それにしても、久々に思い出しましたが……。
 ハーフナー・マイクは、どうしてるんでしょうね。
 調べたところ、32歳ですが、まだ現役でした。
 タイの「バンコク・ユナイテッド」でプレーしてるようです。
 ハーフナーが日本国籍を取得したとき……。
 日本名の漢字がどうなるか、話題になりました。
 ぜひ、「覇亜鮒」とかにしてほしかったのですが……。
 カタカナ表記の姓名をひっくり返しただけになってしまいました。
 あれで、運気が落ちた気がします。

 さて。
 わたしと鮒。
 食べたことは、1度もありません。
 食べる気にもなりません。
 ぜったい、泥臭いというか、生臭いに決まってます。

 子供のころは、開渠の用水路が、まだたくさんありました。
 用水路の末端は、幅が30㎝もありません。
 でも春先、そこをフナが大挙して上って来てました。
 あまりに混雑してて、水から浮きあがってるフナがいたほどです。
 あれは、産卵だったんですかね?

 今、珍しく真面目に調べて見ました。
 「のっこみ(乗っ込み)」という行動でした。
 ↓大辞林(第三版)の解説。
+++
「乗り込み」の転。
魚が産卵期に深い所から浅い所へ移動する現象。
主にフナ・タイが、産卵期を前にして盛んな食欲を示しながら浅い所に群れ集まることをいう。
+++

 時期としては、3月~4月。
 ちょうど、用水路に水が流されるころですね。
 もうすぐ、その春がやって来ます。
 待ち遠しいです。
 しかし、今日は寒い。
 現在(5:56)、氷点下3度。

単独旅行記Ⅵ(115)
★Mikiko
02/07/2020 05:56:53 AM
水たき
 もちろん、聞いたことはありました。
 鍋料理であろうことも、把握しておりました。
 しかし!
 定義はまったく知りませんでした。
 どういう料理が、「水たき」なんでしょう。
 こういうときの、Wiki頼みです。
 ほんとに便利な世の中になったものです。
 いつもいつも、Wikiさん、ありがとうございます。
 一度も寄付してませんが、気持ちだけは常に拝んでます。

 では、さっそく。
 ↓「水たき」とは(出典)。
+++
 水炊き(みずたき)は、鍋に水を張り、鶏肉、野菜などの食材を煮込んで調理する日本の鍋料理の一種である。
+++

 一種って……。
 鍋料理、そのものですやん。
 何が違いまんの?
 あ、↓すぐその先に書いてありました。
+++
 名前の由来は、水や湯のみで茹でて具材から出汁を取る調理法から。
 あらかじめ味付きの汁を用い煮込む場合でも、昆布や鶏などわずかな出汁だけで他の調味料は使わない。
 主に九州地方と関西で食されてきた料理だが調理法には地域差がある。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/07/2020 05:57:20 AM
水たき(つづき)
 ふーむ。
 ということは、普通の鍋では、調味料を使うわけか。
 あ、そうか。
 水たきは、味噌とか、醤油とか、みりんとか、塩とか……。
 そういう調味料を溶かしこまないということですね。
 ということは、市販の鍋スープは、「水たき」ではあり得ないということでしょう。
 それにしても、市販の鍋スープ、味が濃すぎますよね。
 1度食べて、辟易しました。

 さて、水たき。
 具材は、何を使うんでしょう。
 さらに、引用は続く。
+++
 博多を中心とする九州では鶏肉を使うものが主流で、野菜にはキャベツを使う。
 元々は水または湯だけで煮るものを水炊きと呼んでいたが、味を安定させるためあらかじめ鶏でとった出汁を用いる場合もある。
 鶏を長時間煮込むため白濁したスープになる。
 関西では鶏肉以外に豚肉なども使われ、昆布出汁で煮て、野菜にはハクサイとネギを用い、ポン酢醤油を付けて食べる。
 現在全国で食べられている水炊きは関西風のものが多く、博多風のものは博多水炊きとも呼ばれている。
+++

 なんのことはありません。
 わたしが学生時代、部屋で作ってた鍋が、「水たき」だったんです。
 調味料で味を調えるなんて芸当は出来ませんから……。
 そんなものは入れずに作りました。
 先に昆布くらいは入れてたと思います。
 もちろん後は、具材を入れるだけです。
 鶏肉、使いましたね。
 骨や皮が付いたままのだった気がします。
 出汁も出て、コラーゲンたっぷりです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/07/2020 05:57:46 AM
水たき(つづきのつづき)
 あと、入れたのは、ハクサイとネギですね。
 なるほど、昆布出汁でハクサイとネギ。
 まさしく、わたしが作ってたのは、関西風ということです。
 博多風に、キャベツを入れたことはありません。
 キャベツは好きだったんですけどね。
 サッポロ一番塩ラーメンに入れると最高です。
 鍋に入れることは、思いつきませんでした。

 あと、わたしはもうひとつ、具材を入れてました。
 しらたき。
 本名、糸コンニャク。
 これを「白滝」に例えるというのは、粋じゃないですか。
 歯触りが好きなんですよ。
 鍋に入ってれば、速攻で掬いあげます。

 このしらたき、今も毎日夕飯に食べてます。
 お味噌汁のお椀にひとつかみ入れます。
 天かすと乾燥ネギと七味を振りかけ……。
 そばつゆをかけて食べます。
 美味しいですよ。

 あ、水たきで補足。
 出汁味しかついてないので……。
 当然、何かをかけて食べます。
 ↑の説明にあるように、ポン酢醤油がポピュラーのようですね。
 ↓そういえば、明石家さんまが、ポン酢醤油のCMをやってましたよね。


 学校で踊ってる男子、必ずいたものです。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/08/2020 09:46:02 AM
水炊き。
博多ではその専門店は大概、高級和食料理店
です。
(もつろん、「もつ鍋」より、ランクは上です。)
毎月、福岡には出張していますが、水炊き専門店には入ったことがありません。
置いてある日本酒も高価なものが多いと思います。

話は変わって、前回の続き。
SAS(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)に悩む
多くの殿方のために。
機器がマッチする方は睡眠時、装着した方が快適なの
かもしれません、
ワタシはすでにギブアップ状態です。

かなりコンパクトになっていますから携行は
無理ではありません。
でも管理人さまお尋ねの「不倫旅行」には
持っていかないですね。
拘束プレイがお好きなカップルにはいいかも
しれませんが、チューブに繋がれた顔面見る
だけで同行のご婦人は引いてしまうかもしれません。
不倫旅行では呼吸停止より、腹上死の方が
心配です。
-----
★Mikiko
02/08/2020 11:58:42 AM
高級和食料理店
 水たきは、特に技術が要る料理には思えません。
 材料が高級ということでしょうか。
 空腹で食べれば、スーパーの材料で十分美味しいと思います。

 無呼吸機器。
 ぐっすり眠れなくなるようだと、弊害の方が多いのでは?

 不倫腹上死。
 ちゃんと、救急車呼んでくれますかね。
 呼ばないで、1人でチェックアウトしたら……。
 明らかに犯罪になります。
 運命と諦めるしかないですね。

 さっきスーパーに行ったら……。
 マスク装着率が、急に上がってて驚きました。
 半数くらいの人が、マスクしてました。
コメントログ179(2951~2960)目次コメントログ181(2971~2980)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top