Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ168(2841~2850)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2841
★Mikiko
08/07/2019 06:02:02 AM
今日は何の日
 8月7日は、『月遅れの七夕』。
 「七夕」は、本来は旧暦7月7日の行事ですが……。
 明治5年の改暦以降では、新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われるようになりました。

 1872(明治5)年までの暦は、旧暦とよばれる「太陰太陽暦」で……。
 1873(明治6)年1月1日から、「グレゴリオ太陽暦」に改暦されました。
 このとき、1月1日の正月元旦をはじめ……。
 旧暦の月日による伝統行事は、すべて新暦の同月同日に移行されました。
 中央政府や出先機関は率先して新暦で行事を行いましたが……。
 地方では、旧暦で行事を行う風習も残りました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 なお、1ヶ月遅れの8月7日ではなく……。
 旧暦の7月7日に「七夕」を行う地域も残ってます。
 秋田県、三重県、鳥取県、島根県がそうだそうです。
 なんか、典型的な「地方」ですね。
 横溝正史の伝奇小説の舞台になりそうな。

 実は、今年の旧暦7月7日は、新暦に直すとぴったり8月7日なんです。
 こんなことも珍しいんじゃないでしょうか。
 ちなみに昨年は、8月17日でした。
 来年はもっとズレて、8月25日です。
 今年の8月7日の七夕は、「月遅れの七夕」兼「旧暦の七夕」なわけです。
 「最強の七夕」と呼んでもいいんじゃないでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/07/2019 06:02:22 AM
今日は何の日(つづき)
 でも、残念ながら新潟県は……。
 新暦7月7日が七夕です。
 8月に「七夕」をやる地域は、県内のどこにもありません。
 「地方」じゃない証拠です。

 これは、何度も書いたことですが……。
 七夕とお盆はセットなんです。
 「七夕」は本来、「棚機」と書きます。
 「機(はた)」で織った衣服を、「棚」に置くのです。
 これは、お盆に帰ってくるご先祖さまのための衣服。
 なので、お盆の前に七夕があるわけ。
 東京みたいに、7月がお盆の地域は……。
 七夕は、7月でいいわけです。
 8月7日の七夕で有名なのは、やはり仙台でしょう。
 その仙台は、お盆も8月。
 これも正しい。
 新潟みたいに、七夕が7月なのに……。
 お盆が8月というのは、マチガイということです。
 ま、今は「棚機」としての意味が無くなってますから……。
 仕方の無いことでしょう。

 でも、「七夕」は、やっぱり8月にした方がいいですよ。
 7月7日は、梅雨の真っ盛りじゃないですか。
 でも、7並びで語呂がいいですからね。
 なかなか、8月7日には移行しづらいでしょう。
 いっそ、国民の祝日にすればいいんです。
 子供は夏休みで関係ありませんが……。
 本来、男女のお祭りなわけですから、子供は関係なし。
 そうだ。
 この日は、織姫と彦星の逢瀬を思い……。
 夫婦が仲良く、ひとつの布団で寝る日にしましょう。
 ちょっと、暑苦しい時期ですが。
 ご主人、帰ってこなかったりして。

単独旅行記Ⅵ(12)
★Mikiko
08/07/2019 06:02:57 AM
何ごとも早めに
 歳を取るごとに、わたしもせっかちになって来ました。
 でも、「せっかち」という表現も、違う気がします。
 「心配性」も、ちょっとしっくり来ません。
 電車に乗るときも……。
 まだ十分に時間があるとわかっていても、何も手に付かなくなってしまうんです。
 つまり、じりじりと家を出る時間を待つだけの状態。
 出かける前に、こんな無駄な時間を過ごすくらいなら……。
 早めに行って、向こうで待った方がよっぽどマシだ。
 そうなるわけです。

 若いころは、何ごともギリギリ勝負でした。
 「何かあったときのため、早めに出る」ということは……。
 まったく頭にありませんでした。
 会社に行く電車も……。
 以前は、その電車が遅れたら即遅刻、という便に乗ってました。
 今は、1本後のでも間に合う便に乗ってます。
 ま、これはギリギリの社会常識で……。
 別に年寄りじみてはいませんが。
 慣れてることには、やはり甘くなるようです。

 それでは、歳を取ると、どうして早めに出てしまうのでしょう。
 やっぱり、「間に合わなかった」という記憶が残ってるからですかね?
 普通に間に合った場合は、記憶として残らないわけです。
 当たり前のことですから。
 でも、「間に合わなかった」という経験は、記憶に楔のように打ちこまれます。
 これが積み重なっていくと……。
 自分はいつも間に合わないというイメージが出来るんですかね?
 どうも、しっくり来ませんが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/07/2019 06:03:23 AM
何ごとも早めに(つづき)
 ということで、今、ネットを検索してみました。
 でも、納得できる答えは見つかりませんでした。
 脳が萎縮したりするのが原因かと思ってたのですが……。
 そんなことは書いてないようです。
 これは良かったです。

 ま、でも、早く着いて悪いことはないですよね。
 実際、途中で何かないとも限らないわけですから。
 さっきのネット検索で……。
 指定席の切符を持ってるのに1時間前から並んでしまうという話を読みました。
 自分のことだと笑いましたね。
 ま、わたしの場合、まだ40分くらい前ですが。
 並ばずに、写真撮ってますし。

 でも、直そうとして直るものではないようです。
 それに……。
 直す必要もないですよね。
 考えてみれば、歳を取るとヒマになるからかも知れません。
 若い人は、さまざまな用事を抱えてますから……。
 それらのどれかが押したときは、次の用事がギリギリになってしまったりするわけです。
 ところが、年寄りにはさまざまな用事がない。
 せいぜい、ある目的地に行くというひとつだけ。
 だから、そのことしか考えられなくなり……。
 早めに出てしまうのかも知れません。

 ま、いいじゃないですか。
 ヒマなんだから、早く出ましょうよ。
 何ごともなく、無事に早く着いてしまったら……。
 普段立ち寄らないところを探索したり、写真を撮って回ればいいんです。
 あ。
 ダメか。
 こんなことしてたら、目的地に行く前に疲れてしまいます。
 やっぱり、じっと座って待つしかないんですかね。
 上手くいかないものです。

由美と美弥子 2842
★Mikiko
08/09/2019 06:07:25 AM
今はもう秋
 きのうの8月8日が、2019年の『立秋』でした。
 すなわち、きのうからは、暦上では秋なんです。
 もう、「暑中お見舞い」は書けません。
 「残暑お見舞い」になります。

 ところで、『立秋』とは何でしょう。
 Wikiでは、「夏が極まり秋の気配が立ち始める日」となってます。
 『暦便覧』では、「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」という説明がなされてます。
 「秋の気が立つ」から、『立秋』なわけです。

 しかし!
 どこが秋じゃ!
 暑い。
 とにかく暑い。
 毎日暑い。
 きのうついに、新潟市中央区で猛暑日となりました。
 連日、コンスタントに暑いです。
 しかも、連日熱帯夜。
 ボディーブローのように効いてきます。

 ここまで暑いと……。
 秋風が恋しくなってきますね。
 そう云えば、数年前。
 8月の終盤だったと思います。
 朝、新潟駅付近に置いた自転車に跨がったら……。
 パンクしてました。
 で、自転車を押して会社まで歩いたんです。
 朝の太陽が背中を直撃。
 リュックが燃えてるようでした。
 汗がダラダラ流れました。
 このときばかりは……。
 「夏はもういい!」と思いましたね。
 冬の方がマシとも感じました。

 でも、冬になってみれば……。
 いくら暑くても、夏の方がいいと思うわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2019 06:07:54 AM
今はもう秋(つづき)
 冬でも、雪が積もらなきゃ、まだいいんですよ。
 自転車に乗れますから。
 雪は降っても……。
 ワークマンの防寒ジャケットを着てれば、まったく問題ありません。
 下も、防風ズボンですから、無敵です。
 でもねー。
 雪が積もると、どうしようもありません。
 根性とかの問題じゃないんです。
 タイヤが空転して走れなくなるんです。
 橋のスロープなんか、とてもじゃないけど上れません。

 歩いてもいいんですけど……。
 ダイヤ改正で、歩くと、電車に乗るのがギリギリの時間になってしまったんです。
 懸命の早足で歩かなきゃなりません。
 いい運動でしょ。
 そのままお風呂に入れるなら、喜んで歩きますよ。
 でも、新潟駅にたどり着いたら……。
 電車に乗らなきゃならないんです。
 電車の中は、ガンガンに暖房が効いてます。
 長時間歩いてきた身には、暑すぎる。
 といって、いちいちジャケットを脱ぐのも面倒くさい。
 リュックも背負ってるし。
 ということで、汗が噴き出るわけです。

 それが嫌で、バスに乗ります。
 バスだと、自転車より早く着きます。
 お金払ってるんだから当たり前ですが。
 でも、とにかく混むのよ。
 みんな、着ぶくれてるし。
 停留所ごとに、乗ってくる人、降りる人で、通路で揉みくちゃにされます。
 ストレス、半端じゃないです。

 なので、バスは出来るだけ使いたくない。
 歩けば大汗。
 自転車が一番楽なんですよ。
 あ、もっと楽な方法がありました。
 タクシーです。
 これなら快適ですね。
 よし、サマージャンボが当たったら、タクシー通勤にするかな。
 ていうか……。
 もう、働かなくていいじゃん。

-----

★Mikiko
08/09/2019 06:08:31 AM
ぶっかけ蕎麦
 どういうお蕎麦なんでしょう。
 ↓【大辞林(三省堂)】より。
+++
かけそばのこと。
+++

 そうなの?
 三省堂さまの辞書ですが、イマイチ納得しかねたので……。
 ↓Wikiで、「かけそば」を引いてみました。
+++
かけそば(掛けそば・掛け蕎麦)は、蕎麦を器に入れて熱いつゆを掛けた日本の麺料理である。単に「掛け(かけ)」とも呼ぶ。もともとは「ぶっかけそば」と称した。
+++

 ↓出来た由来です(Wikiの同じページ)。
+++
かけそばは、元禄時代にせっかちな江戸っ子の荷運び人夫などが「つゆを付けてから食べる蕎麦(蕎麦切り)は面倒」と思い、蕎麦につゆを掛けて食べるようになった事が始まりである。
+++

 なるほど。
 つまり、お蕎麦は元々、つゆをつけて食べるものだったわけです。
 でもこの「面倒」という理由ですが……。
 もうひとつ、隠れた願望があるように思われます。

 落語でも、よく見かけるシーンですが……。
 つゆに浸けるところ。
 箸から下がったお蕎麦の、先っぽだけ浸します。
 そして、一気に啜りこむわけです。
 お蕎麦をつゆにどっぷり浸けるのは、野暮の骨頂とされてたようです。
 ある人が死に際に、「一度でいいから、蕎麦をつゆにとっぷりと浸けて食べたかった」……。
 と言い残したというネタも、落語にありましたね。

 すなわち!
 お蕎麦に、つゆをたっぷり浸けたい。
 でも、野暮野郎とは思われたくない。
 そういう男が、「いちいちつゆをつけて食うなんざ、面倒くせー」と言って……。
 お蕎麦の方に、つゆを掛けてしまった。
 江戸っ子らしい気の短さを演出すると共に……。
 たっぷりとつゆのかかったお蕎麦を食べるという願望を達成したわけです。

 続きは次のコメントで。

単独旅行記Ⅵ(13)
★Mikiko
08/09/2019 06:08:58 AM
ぶっかけ蕎麦(つづき)
 さて、わたしとお蕎麦。
 妙に美味しそうなのが、駅の立ち食い蕎麦ですよね。
 残念ながら新潟駅では、ホームの立ち食い蕎麦屋は無くなってしまいました。
 改札外の構内にはありますが。
 でも、ホームで食べるお蕎麦というのは、ぜんぜん違った気分があるんじゃないですか。
 ホームに立ち食い蕎麦屋があったころ……。
 毎日、その前を通過しながら、いつか食べてやろうと思ってました。
 しかし、叶わぬうちに、無くなってしまいました。
 残念でなりません。
 お蕎麦なら、どこでも食べられます。
 でも、駅のホームで食べられる機会は限られてるのです。
 身近にそういう場所があったのに……。
 トライしなかったのは、悔やまれます。
 いつか、どこかの駅で出会ったら……。
 迷わずトライしたいと思います。

 そうそう。
 先日、内視鏡検査が終わった後の遅い朝食。
 メインディッシュは、かつ丼にしました。
 そして、サブが、なめこ蕎麦。
 もちろん、スーパーで売ってる、透明の丸い容器に入ったものです。
 作り方は、アホほど簡単。
 お蕎麦となめこの上から、つゆをぶっかけるだけ。
 あ。
 わかったぞ!
 「かけそば」と「ぶっかけそば」の明確な違い。
 つゆがかけられた状態で出てくるのが……。
 「かけそば」。
 それに対し、つゆがかけられてない状態で供され……。
 客が自らつゆをかけて食べるのが「ぶっかけそば」です。
 だから、本編「海老ぶっかけそば」では……。
 つゆが徳利に入って出て来たわけです。
 『Mikipedia』、ついに辞書を越えましたね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/10/2019 06:17:31 AM
「ぶっかけ」というと、関西系のうどんチェーンの
メニューで、一気に拡がった感があります。
もう一方で、スキ者の間では、「ぶっかけ」プレイ
というのも密かな人気があるように思います。
-----
★Mikiko
08/10/2019 06:41:42 AM
うどんチェーン
 なんだか、チェーン状のうどんを想像してしまいます。
 丸亀製麺ですよね。
 でもここでは、つゆを掛けてから提供されるようです。
 冷たいのかなと思いましたが……。
 「温」「冷」があるようです。
 実は、わたしの家からさほど遠くないところにも……。
 丸亀製麺はあります。
 でも、まだ入ったことがありません。
 昼食を食べる習慣がないので、入る用事がないんです。

 「スキ者」プレイの件は存じてますが……。
 本編コメントでは、あえて触れませんでした。
 朝、電車で読んでる方もおられると思いまして。

由美と美弥子 2843
★Mikiko
08/10/2019 06:42:29 AM
今日は何の日
 8月10日は、『宿の日』。
 1992(平成4)年、『全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部(http://ajra.jp/)』が制定。
 「や(8)ど(10)」の語呂合わせ。
 日本の宿、主として旅館の良さをアピールしようと記念日としたそうです。
 旅館とは、和式の構造と設備を主とする宿泊施設のことを指すとか。
 宿の人が布団の上げ下げをし、食事を部屋まで持ってきてくれるといった特徴があります。
 これが「旅館の良さ」ということなんでしょうね。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 基本的に、畳敷きで、その上に布団を敷いて寝るという宿が……。
 「旅館」ということなんでしょう。
 最近は、まったく泊まってないですね。
 数年前まで、会社の慰労会が温泉旅館だったことがありました。
 そのときは、典型的な団体さんの旅館宿泊のパターンでしたね。
 すなわち、夕食は大広間での宴会です。
 座椅子にお膳。
 はっきり云って、くつろげません。
 脚が窮屈だし。
 男性は、思い切りくつろいでたようですが。

 部屋はもちろん、複数人です。
 男女は別ですが(あたりまえ)。
 気を使うのは、朝のうんこですよね。
 どのタイミングで入ったらいいか。
 わたしの後に、すぐ誰かが入ったら嫌だなとか。
 逆に、誰かの後、すぐ入ったら相手も嫌だろうなとか。
 いろいろ、気を使うわけです。
 でも、旅館の中には、廊下にもトイレのあるところもありました。
 大浴場の脇とかにも。
 そういうところを使えれば気楽でしたね。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2019 06:42:54 AM
今日は何の日(つづき)
 そうそう。
 最後に泊まったのが、新潟県新発田市の『月岡温泉』。
 けっこう有名な温泉です。
 旅館は、「泉慶」か「華鳳」のどちらかでした。
 バブルの匂いプンプンの大型旅館です。
 いやー。
 驚きましたね。
 客層が、昔とはまったく変わってたんです。
 東アジア系の人たちです。
 こういう方々は……。
 私服でいると、明らかに日本人とは違う雰囲気がします。
 遠くから見てもわかります。
 でも、旅館だとわからないんです。
 なぜなら、みんな浴衣を着てるから。
 エレベーターに乗り合わせると驚きます。
 それまで日本人だとばかり思ってた人たちが……。
 いきなり異国語でしゃべり出すからです。
 相手は必ず集団ですので……。
 日本人の方が、孤立感を感じたりします。

 よく考えたらわたしは、自腹で旅館に泊まったことがありませんね。
 子供のころは、家族旅行で泊まりました。
 もちろん、宿泊代は負担してません。
 部屋で夕食を食べたのは、そのときが最後かな。

 旅館の部屋の特徴のひとつに、窓際の広縁があります。
 板張りです。
 テーブルと、向かい合った椅子があります。
 そして必ず、冷蔵庫。
 お風呂あがり、ここで飲むビールが最高なのよ。
 ところで、この広縁。
 なぜ、旅館の部屋にあるか、おわかりですか?
 実はこれ、わたしの想像なんですけどね。
 間違ってないと思います。
 つまり、部屋には布団が敷かれるわけです。
 テーブルは、脇の方に除けられます。
 するとね、布団を敷いた部屋には、居場所がないのよ。
 なので、広縁に椅子がある。
 朝、布団が上げられる前も、そこでくつろぐことが出来ます。
 もし、広縁が無かったらと想像してみるとわかります。
 ほんとに、居場所がないでしょう。

P.S. 本日は、終日出勤です。

ありさ姫 地獄槍(第五話)
★Mikiko
08/10/2019 06:44:56 AM
破瓜
 もちろん、ラグビーのニュージーランド代表の踊りではありません。


 「破」は、わかります。
 文字どおりですから。
 しかし、なぜ「瓜」なのでしょう。

 いろいろ調べてみましたが……。
 よくわかりません。
 まず、「瓜」には、女性の16歳という意味があるようです。
 これは「瓜」の字を縦に割ると、「八八」に見えるからということらしいですが……。
 苦しくないすか?
 また足さずに掛けて、男性の64の意味にもなるとか。
 なんで女性は足して、男性は掛けるのか?
 引いて0と、割って1もあると思うのですが。

 ま、女性の16歳とするなら……。
 「破瓜」は、「16歳の女を破る」という意味にもなります。
 これは、わからんでもありませんね。
 昔は、この年ごろで結婚したんでしょうから。

 あと、今回調べてて初めて知ったことに……。
 「瓜二つ」という例えがあります。
 当然、区別が付かないほど似てることです。
 でもこれ、2つの瓜が似てるという意味じゃなかったんですよ。
 ひとつの瓜を、縦に2つに割った場合……。
 切り口がそっくりということらしいです。
 しかし……。
 ほかの果物も、そうじゃありませんか?
 リンゴとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/10/2019 06:45:20 AM
破瓜(つづき)
 瓜がほかの果物と違うのは……。
 細長いことですかね。
 でも、キュウリみたいに細すぎない。
 適度の膨らみがありながら、縦に長い形。
 なんとなく、幼い女性のあそこの膨らみに似てる気がします。
 硬いというのも、若さを思わせます。
 つまり、それを破るわけです。
 包丁で真っ二つ。
 すると中には、柔らかい綿が詰まってる。
 なんとなく似てます。
 包丁は、男性の象徴なわけです。

 しかし……。
 改めて考えると、瓜ってほとんど食べません。
 ほかの地方は違うんですかね?
 やっぱり、メロンになってしまうんじゃないですか?
 ↓Wikiの解説です(こちら)。
+++
メロン(Cucumis melo L.)の東方に伝わった品種群のこと。
+++

 そうなんだ。
 しかも、伝わったのは、とんでもない昔のようです。
 縄文時代の貝塚から、瓜の種が出るそうです。
 ほんとに誰かが、伝えたんですか?
 あ、鳥か。
 鳥が運んだのが発芽したわけです。
 それなら、伝わったというより、大昔からあったと言った方がいいのでは?
 縄文時代に初めて、鳥が飛んできたわけじゃないでしょう。

 久しぶりに、瓜が食べたくなりました。
 漬物も美味しそうです。
 もちろん、値段が問題。
 そう云えば、ちょっと前、キュウリがスゴく高かったですよね。
 それなら、瓜はもっと高そうな気もします。
 今はどうなんだろう?
 安かったら、買って来ましょう。
 あれ?
 瓜って、野菜でしたっけ?

-----
☆Shy
08/10/2019 12:11:38 PM
更新ありがとうございます。

これはあくまで私見ですが、
個人差はありますが女性器って一般的に、恥丘や大陰唇がこんもりと小高くなっていて
真ん中に縦に美しいスリットがあって、見ようによれば「瓜」が割れたようじゃないですか。
パイパンならそれがはっきりと確認できます。
女性から女性器を見る機会は通常少ないと思いますが、
男性の場合、女性よりも見る機会が多いと思います。(これも個人差がありますが)
よって「瓜」のように見えたから……というのもありだと思うのです。
-----
★Mikiko
08/10/2019 07:11:42 PM
ふーむ
 瓜に見えますかねー。
 それならむしろ、アケビはどうでしょう。
 あれは、瓜よりずっとそれらしいと思うのですが。
 でも、動物なら、もっと似たものがあります。
 アワビとか。
 そのものズバリ、ニタリガイというのもあります。
 これだと、「破貝」ですかね。
 男性からすると……。
 殻が怖いのかも知れません。

由美と美弥子 2844
★Mikiko
08/11/2019 06:40:16 AM
今日は何の日
 8月11日は、『山の日』。
 ただの記念日ではありません。
 国民の祝日です。
 『海の日(7月第3月曜日)』があるなら『山の日』もということで……。
 『日本山岳会』を始めとする「全国『山の日』協議会」加盟諸団体を中心に制定運動が起こったそうです。
 一番新しい国民の祝日ですね。
 ところで!
 『海の日』は、7月の第3月曜日という、ハッピーマンデーの祝日。
 でも、今日は日曜日。
 すなわち!
 『山の日』は、8月11日固定の祝日なんです。
 当初は、お盆の前日の8月12日とする予定でしたが……。
 日航機が御巣鷹山に墜落した日であるとして反対され、8月11日になりました。
 8月11日という日付に特に意味はなく……。
 山に関する特別な出来事などが由来ではないそうです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 特別な由来がない。
 語呂合わせでもない。
 となれば、なぜ固定の日なんでしょう?
 ハッピーマンデーにすればいいですよね。
 子供は夏休みで、関係ありませんが。
 でも、親は休みやすくなりますから……。
 家族旅行も出来るじゃないですか。

 では、なぜ、『山の日』をハッピーマンデーにしなかったのか。
 これについては、昨年の『今日は何の日』で書いてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/11/2019 06:40:40 AM
今日は何の日(つづき)
 ↓ズルして、全文引用します(『由美と美弥子 2583』)。
+++
 では、どうして『山の日』が、固定の日付けにされたんでしょう?
 と思ったら、やっぱり「日航123便墜落事故」の影響でした。
 つまり、第2月曜日とした場合、8月12日が『山の日』になる可能性があるからです。
 「日航123便墜落事故」の日が、「ハッピーマンデー」ではマズいですよね。
 でも、第2だから重なるわけで、第1,3,4なら、12日になる可能性はありません。
 じゃ、なぜそうしないのか。
 これはつまり、「お盆休みとつなげる」という当初の目論みと外れるからのようです。
 しかし、12日がぽしゃった時点で、この目論み自体がご破算ですよね。
 なんで、11日にしますかね。
 逆に、13日以降に休みが取りづらくなっただけじゃないですか。
 阿呆としか思えません。
+++

 怒ってますね。
 ↓理由は、このとおり。
+++
 本日は、終日出勤です。
 もちろん、13日のお盆に休みを取るためです。
 今年のお盆休みは、12・13日の2日間だけ。
 普段の土・日が、日・月にずれただけですね。
 月の半ばは休めないんですよ。
+++

 今年は、3.5連休です。
 きのう、10日の土曜日は終日出勤し。
 そして今日も、午前中一杯、出勤します。
 で、今日の午後から、14日までお休みです。
 13日は、お墓参りで、お墓の掃除とかもします。
 翌日に1日休めるのは助かりました。
 お盆を丸々休めるのは、退職してからになりそうです。

 なお、来年に限り『山の日』は、8月10日になります。
 東京オリンピックの混雑対策のためです。
 9日が閉会式ですからね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/11/2019 11:33:43 AM
管理人さま
お勤め ご苦労様です。
(もうお盆休みです)

勃起しても天を向くことはもう無いですね。
正面ちょっと上ぐらいかな。
トホホ。

-----
★Mikiko
08/11/2019 01:54:07 PM
お勤め終了!
 ようやく午後から、3.5連休がスタートしました。
 今日は、これから昼寝をして……。
 庭の草刈りをする予定。
 すでにビールを飲んでしまってますが、1本で止めときます。
 倒れないように気をつけなければ。

 実るほど頭を垂れる稲穂かな。

-----
☆夏休み8日間の・雅之
08/11/2019 05:34:34 PM
こんにちわ。
夏の休暇、お盆の休みと言われましても、人様それぞれ。・・程よく務める嘱託人ともなれば、返って もう少し
働いてもいい・・と思う時だってあります。
か・といって、・・引かれての 家庭菜園は
「暑いから、暗くなる前の30分だけ・・」
・勝手なものです。
でも、そのような 今を楽しむようにしています。
身体の自由が利く、今楽しまなくて いつ楽しむのですか・・・ねぇ・・。mikikoさん。

さすがにそのような奥様と向き合う時はメッキリと少なくなりました。
そのカラオケに誘う 気はあっても機会が少なくなったのです。
もちろんカラオケが目的ではなく・・・。

家内にしろ 娘にしろ、夏の薄ぎは困ります。
そのように 見れないからです
社のOLさんや奥様方は 眼の保養として、そのような眼で見れるのですが・・・
mikikoさんは 草刈のあと、シャワーを浴びて
そのあとの格好は・・・・想像するところは・・・・・Tシャツに短パンですかね・・
まさか ステテコにブラ でビールはないでしょうね。
-----
★Mikiko
08/11/2019 06:19:25 PM
暑さ厳しき折……
 ご存命を確認でき、安心いたしました。

 今日は、15時過ぎから庭の草刈りをしました。
 この時間になると、わが家の庭は、ほとんど日陰になるのです。
 30分ほどで切りあげました。
 電動草刈り機、便利です。
 お盆前に綺麗になりました(遠目には)。
 作業中に倒れる方は、中途半端なことが出来ない人なんでしょうね。
 何ごとも、頑張りすぎないことが大事です。

 さすがに短パンの歳ではありません。
 バミューダ丈です。
 その代わり、上はタンクトップですが。
 肩が出ると、涼しさが違います。

 本日はすでに、ビールを1.35リットル消費してますが……。
 これから、ワインで飲み直しです。

単独旅行記Ⅵ(14)
★Mikiko
08/11/2019 06:41:17 AM
「かつ丼」とは
 実は、大好物です。
 かつ丼。
 美味しいですよね。
 でも、なかなかお店では注文しづらい一品です。
 メニューを睨んで、大いに惹かれながらも……。
 結局は、タンメンとかを注文してました。
 中華丼とかなら、女性が注文してもおかしくないですよね。
 でも、わたしはあんまり好きじゃないんです。
 天津丼とかも。
 あ、親子丼も、おかしくないですね。
 可愛い感じがします。
 名前はブラックですが。
 でも今なら、かつ丼も注文出来る気がしてます。
 歳と共に、面の皮が厚くなってきたからでしょう。
 しかし、残念ながら……。
 昼食を食べる習慣がなくなってしまいました。
 夜は、炭水化物を食べないし。
 さすがに、朝からかつ丼はねー。
 ていうか、お店やってませんし。

 でも先日、何年ぶりかに、食べましたよ。
 かつ丼。
 お店じゃないですが。
 胃の内視鏡検査の日でした。
 検査は朝の9時から。
 当然、朝食抜きです。
 検査自体は、30分くらいで終わります。
 でも、内視鏡を30分も入れられてるわけじゃないですよ。
 まず、事前に麻酔をします。
 注射じゃありません。
 どろっとした薬を、鼻から流しこまれます。
 わたしが受けるのは、経鼻内視鏡という、鼻から入れる方式ですので。
 で、鼻から喉にかけて麻酔が効くまで、待ってる時間があるわけです。
 終わったら、先生のお話があります。
 胃から腸までの絵が描いてある紙に、いろいろ書きこんで説明して下さいます。
 幸い今年も、無罪放免でした。
 麻酔から説明まで入れて、30分くらい。
 内視鏡が入ってるのは、10分もないと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/11/2019 06:41:42 AM
「かつ丼」とは(つづき)
 で、10時過ぎにはクリニックを出ます。
 ここから出勤する人もいるようです。
 アホとしか思えません。
 うちの会社の偉い人にもいました。
 なんと、大腸内視鏡検査を受けた後、会社に来た人。
 会議室から何度もトイレに通ってました。
 下剤が、まだ効いてたわけです。
 会議のメンバーも、集中出来ずに迷惑ですよね。

 さて。
 わたしはこの日、1日、休みを取ってます。
 もちろん、検査後にビールを飲むためです。
 これがウマいのよ。
 止められません。
 こういうご褒美を用意しておくから……。
 内視鏡検査の日が、楽しみになるんです。
 なので、毎年、欠かさずに行ってます。
 検査とご褒美をセットにするのは……。
 定期的に検査を受ける秘訣だと思います。

 てなわけで……。
 朝食を摂ってないので、検査後に食事です。
 時間的には、ブランチといった感じでしょうか。
 もちろん、その日最初の食事ですから……。
 炭水化物オッケーです。
 てなわけで、スーパーで買ってきましたよ。
 かつ丼。
 もちろん、卵で閉じたヤツです。
 上ロースです。
 398円でした。
 丸い容器じゃないんですよ。
 鯖寿司みたいな、細長い容器。
 厚みがかなりあったので、ご飯が多すぎるかと思ったのですが……。
 違いました。
 肉が分厚かったんです。
 久しぶりに、「肉を食べた」という実感がありました。
 幸せでした。
 かかった卵も、とろとろ。
 やっぱり、かつ丼には卵でしょ。
 これが王道ですよ。
 「タレかつ丼」、反省すべき。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2019 06:09:01 PM
南信濃には、「ソースかつ丼」という
食文化も暑ようです。

刑事モノには、「カツ丼」がないと
取り調べシーンが成り立ちませんよね。
中華丼やラーメンでは絵になりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2019 06:11:40 PM
自己レスです。
前のコメント。
暑よう → あるよう

変換も、暑くなってしまっていました。
-----
★Mikiko
08/13/2019 07:34:53 AM
現在、取調室で……
 食事やタバコを供するのは禁止されてるそうです。
 自白させるための利益誘導になるということらしいです。
 取調室では、一切、食事は出来ません。
 留置場に戻り、支給される弁当を食べることになるとか。

 投稿後に読み直すとは、大したものです。
 でも、投稿前に読み直す方が、もっといいかと。

由美と美弥子 2845
★Mikiko
08/12/2019 06:31:10 AM
今日は何の日
 8月12日は、『君が代記念日』。
 1893(明治26)年8月12日(今から126年前)……。
 文部省が、訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告しました。
 小学校の祝日と大祭日の唱歌として、『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められました。
 『君が代』は、『古今集』の読み人知らずの和歌に……。
 イギリスの軍楽隊長フェントンが来日中に曲を作り、歌われてました。
 しかし、メロディーと歌詞が一致してないということなどにより……。
 それを、宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲に作り替えました。
 その後、1999(平成11)年8月9日(今から20年前)……。
 「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として法制化され、8月13日に公布、施行されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて、8曲の唱歌の残りの5曲が、↓です。
 『勅語奉答』『元始祭』『神嘗祭』『天長節』『新嘗祭』。
 歌詞は、こちらのページをご覧ください。
 見事に、まったく知らない歌ばかりでした。
 今も歌われてるのは、『君が代』のほかは……。
 『一月一日』だけですね。

 ↓フェントン作曲の『君が代』です。


 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/12/2019 06:31:34 AM
今日は何の日(つづき)
 メロディは違いますが……。
 聞き慣れないだけで、曲の雰囲気は現在の『君が代』と似てると思いました。
 「メロディーと歌詞が一致していない」とは感じませんでしたね。
 てっきり、もっとアップテンポな曲かと思ってました。
 フェントンが作曲したのは、1870(明治3)年のことだそうです。
 林広守の作曲は、ちょうどその10年後、1880(明治13)年だとか。

 『君が代』は元々、祝い歌だったようです。
 すなわち「君」は、祝われる人のこと。
 「君」が天皇のことになったのは、後の世です。

 しかし、わたしは歌詞にはギモンを持ってます。
 政治的なものではありません。
 地学的なもの。
 「さざれ石のいわおとなりて」の部分。
 逆じゃね?
 「いわお」が風化して「さざれ石」になるんでないの。
 もしこれが、地下深くで「いわお」が形成される過程を歌ったのなら……。
 「苔がむす」わけがありません。
 地下なんですから。
 ふむ。
 ひょっとしたら、地下で岩となった部分が地表に露出して……。
 苔がむすということでしょうか。
 しかし、岩になるまでが、何億年かわかりませんが……。
 苔がむすなんて、一瞬じゃないですか?
 高温多湿の日本なら、せいぜい数年でしょう。

 苔もそうですが、とにかく日本は、雑草が元気すぎです。
 毎日暑くて雨が降らないので……。
 毎日、庭の水やりをしてます。
 それで大喜びなのが、地表近くに根を張る雑草です。
 おかげで、7月に刈った庭がまた雑草だらけになってしまい……。
 お盆前の昨日、もう1度草刈りをしました。
 15時過ぎからやったのですが、まだまだ十分暑かったので……。
 30分で切りあげました。
 遠目には綺麗になりました。
 お盆に帰ってくるご先祖さまも、許してくれるでしょう。
 あれ以上続けたら……。
 自分もご先祖さまになりそうでした。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2019 06:03:56 PM
「君が代」の歌詞。
ワタシも同感で、正確には
「さざれ石に 巖がなりて」
という歌詞でないと国際的に
恥ずかしいと思っています。

-----
★Mikiko
08/13/2019 07:36:48 AM
作者は……
 「よみ人しらず」。
 まさか、自分の詠んだ歌が……。
 日本国国歌になるとは思いもしなかったでしょう。

 今日は、朝食前に墓参りに行って来ました。
 駐車場が混むので、自転車です。
 前と後ろに籠の付いたママチャリなので……。
 墓掃除の道具も楽々積めます。
 しかし……。
 墓参りの人たち。
 狭い通路ですれ違うときも、挨拶ひとつしようとしないんですよ。
 わたしが「おはようございます」というと、返してくれるんですけどね。
 わたしから言わない限り、まったく無言です。
 なんか……。
 日本という国が、滅びつつあるように思いました。

単独旅行記Ⅵ(15)
★Mikiko
08/12/2019 06:35:23 AM
魚沼
 「魚沼」という地域の名称は、全国的に有名でしょう。
 もちろん、「魚沼産コシヒカリ」のおかげです。
 山の湧き水を田んぼに引いてます。
 農家の人は、喉が渇くと、田んぼに入る水を手で掬って飲んでるんです。
 つまり、人が飲める水で育ててるわけです。
 美味しくないわけがありません。

 新潟県民としては、「魚沼ブランド」は誇りですが……。
 新潟市に住むわたしにとっては、縁の薄い地域でもあります。
 遠いです。
 なにしろ新潟県は、長細い県です。
 新潟県のてっぺんから尻尾までは……。
 東京から名古屋くらいの長さがあります。
 同じ県内と云っても、遠い場所というのはけっこうあるのです。
 でも魚沼地方は、新幹線があるから時間的にはまだ近い方ですね。
 浦佐駅とか越後湯沢駅。
 あと、高速バス。
 そうそう。
 『単独旅行記』を、高速バスで行ってたころ。
 必ず、越後川口サービスエリアでトイレ休憩がありました。
 けっこう高台にあるサービスエリアで、眼下に魚野川が見えました。
 あのころは5月に行ってたので、晴れて綺麗でしたね。
 若々しい新緑と、澄んだ濃い青色の川。
 ほんとに住んでみたいと思う景色でした。

 でも……。
 冬に見たら、まったく違う感想を抱くでしょう。
 一面、真っ白です。
 とても住めませんよ。
 田舎暮らしに憧れ、移住する若い人もいるでしょう。
 子供たちを、こんな自然の中で育てたいと。
 でも……。
 歳を取ったら、この自然が強敵になります。

 でも、昔は良かったんですよ。
 子供が、ずっとそこにいましたから。
 親が出来なくなった作業は、子供が継いでくれたからです。
 最大の作業は、もちろん雪下ろし。
 親は、コタツにあたってれば良かったんです。
 子供が下ろす雪が、窓の外を落ちていくのを眺めながら。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/12/2019 06:37:43 AM
魚沼(つづき)
 ところが!
 今は違います。
 子供は、都会に出て行ってしまいます。
 親が残されるのです。
 やがて、雪下ろしも難しくなってきます。
 雪下ろしは、ほんとに必須の作業で、省略できないんです。
 ほっとけばもちろん家が潰れますが……。
 その前に暮らせなくなります。
 なぜなら、雪の重みで戸が開かなくなるからです。
 ある朝起きたら、寝室が密室になり出られなくなるのです。
 新潟市でさえ冬は、襖などの開閉が重たくなるんですから。
 魚沼の雪は、一晩で1メートルも積もります。
 どうしてるんでしょうね。
 たぶん冬は、は開けっぱなしじゃないですか?
 そのままじゃ寒いから、長暖簾とか掛けておくんですかね。
 でも、雪下ろしをしないですむわけじゃありません。
 都会から、雪下ろしのボランティアが来ることもあるようですが……。
 システム化されてて、常に安心というわけじゃないでしょう。

 また、話がズレていってしまいましたね。
 でも、美味しいお米が取れる地域で……。
 お蕎麦が名物というのも、不思議な気がします。
 昔は、採れたお米は、年貢やお金に換えられ……。
 口に入れられるのは、お蕎麦だったのかも知れません。
 着物作りはもちろん、冬場の仕事ですね。
 その仕事で使ってた布海苔を、蕎麦のつなぎに使ったわけです。

 そうそう。
 魚沼産のコシヒカリ。
 おととしでしたか……。
 「特A」から「A」にランク落ちしました。
 初めてのことだそうです。
 農家の腕が落ちたわけではありません。
 気候のせいです。
 魚沼のお米が美味しいのは、夜間の気温が低かったから。
 夜の気温が高くなると……。
 昼間、光合成で蓄えたデンプンを消費してしまうのです。
 昨年は、「特A」に復活出来たようです。
 でも、今年はどうですかね。
 なにしろ暑いですから。

精霊馬、2019年バージョン
☆手羽崎 鶏造
08/13/2019 09:31:20 AM
盆帰り。
ワタシの故郷では、墓碑の横で
ローソクの灯りをともす
「精霊」(しょうろう)というものが
立てられていました。
ご先祖さまが帰り道を間違えぬようにとの
ことです。
夏の昼間は暑いので、夜にお参りする
風習があったと思います。
-----
★Mikiko
08/13/2019 12:08:18 PM
なんだか……
 ご先祖さま、渡り鳥に似てますね。

 父方の実家は、夜の墓参りでした。
 街灯のない田んぼ道を、提灯を下げてお墓に向かいます。
 子供のころ、1度連れて行かれたのですが……。
 怖くてたまらず、翌年からは参加拒否でした。

 こちら、午前中ですでに、33度を超えてます。
 スーパーに自転車で買い出しに行ったのですが……。
 尋常な暑さじゃなかったです。
 遊歩道の大木が枯れ始めてました。
 湿地に生えるカツラ(将棋盤になる木)が、やられてますね。

 この暑さの中、精霊馬に割り箸を刺したままだと腐りそうな気がしたので……。
 今ほど、漬物にしました。
 今日の夕食から食べられそうです。

 香港の空港、大変ですね。
 やっと乗れても……。
 日本は台風で、空港閉鎖かも知れません。
 とんでもないお盆になる方、多いんじゃないでしょうか。

由美と美弥子 2846
★Mikiko
08/14/2019 06:55:10 AM
今日は何の日
 8月14日は、『裸足(はだし)の記念日』。
 身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる『(社)日本スポーツ&ボディ・マイスター協会(JSBM)/東京都港区北青山』が制定。
 「は(8)だ(1)し(4)」(裸足)と読む語呂合わせから。
 『(社)日本記念日協会』により、認定、登録されてます。

 裸足で生活したり、裸足でランニングすることで……。
 人間本来の感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めることが目的。
 同協会では、裸足ウォーキングや裸足教室などのイベント、講座を開催してます。
 裸足教育指導士の養成講座も行ってます。
 ↓のようなことを学べる講座があるそうです。

●裸足の効用から裸足や裸足シューズでのランナーの走り方
●女性やシニアの人が日常でも簡単にできる足裏から元気になる健康法
●5歳までで運動能力が決まると言われる子供たちとの裸足教育の実践方法

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 聞くところによると、オーストラリアなどでは、買い物などに裸足で行く人も多いそうです。
 サンダル履きではありませんよ。
 完全な裸足です。
 これで車を運転して、スーパーなどに行くのです。
 日本でやったら、通報されかねません。
 というか、夏は絶対に無理です。
 足裏を火傷しますね。
 冬は凍傷になるし。
 通年を通して実戦できませんから、普及は難しいでしょう。

 日本では、幼稚園などで、園内では裸足というところもあるようです。
 綺麗な芝生の庭の幼稚園を、テレビで見た記憶があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2019 06:56:18 AM
今日は何の日(つづき)
 毎朝、先生が横一列になって芝生を歩きながら、異物などを拾ってました。
 大変ですね。
 でも、子供たちの健康にはいいでしょう。
 扁平足もなくなるんじゃないですか。
 これ、高齢者施設でもやったらどうでしょう。
 裸足の感覚は、脳にいい影響を与えそうです。

 わたしは、芝庭に憧れてますが、まだわが家に迎えたことはありません。
 近所の家でも、芝の庭は、ごくわずかです。
 理由はもちろん、維持管理が難しいからでしょう。
 刈り込みや雑草取り。
 でもわたしは、日本人は芝刈りをしすぎじゃないかと思います。
 サッカー場じゃないんですから、短く維持する必要はないでしょう。
 芝の種類も、短く管理する日本芝でなく、長く伸びる洋芝を植えたらいいじゃないですか。
 刈りこまず、長いままにしておくんです。
 牧草地みたいな景色になるでしょう。
 足首がすっぽり埋まると思います。
 裸足で水やりとかしたら、気持ちいいでしょうね。
 でも、猫などが入りこまないようにしなければなりませんね。
 うんこを踏むと、気分が台無しです。

 ここで、ぜんぜん別のことを思いだしました。
 子供のころの春先。
 雪が解けた道は、下を向いて歩かないと危険でした。
 そこら中に、犬の糞が転がってるからです。
 これは、冬の間、犬の散歩の時……。
 飼い主が、糞の回収をサボったからです。
 つまり、糞に雪をかけて立ち去るわけです。
 それが春、雪が解けると……。
 冷凍保存されてた糞が、一斉に路面に現れるのです。
 剣呑極まりなかったです。
 でも、最近は見ませんね。
 マナーが良くなったわけではないです。
 犬の散歩自体が、少なくなったんです。
 自転車で町を走ってても、犬小屋というものを、まったく見なくなりました。

単独旅行記Ⅵ(16)
★Mikiko
08/14/2019 06:57:11 AM
ややマンネリ感
 2年続けて、同じ便の新幹線です。
 新鮮味がなくなってます。
 『単独旅行記』のⅠからⅢまでは、高速バスでした。
 そして、ⅣからⅥが、新幹線。
 3回ずつです。
 そしたらやはり、来年は気持ちを新たにする意味でも……。
 別のパターンを考えねばなりません。

 まず、目的地を、東京以外にするという手があります。
 東京は見たいところが一杯あって、退屈することがありません。
 その代わり、どこもかしこも人だらけ。
 来年は更にそれが加速する気がします。
 オリンピックイヤーだからです。
 もちろん、オリンピック期間には行きませんよ。
 でも、その前後の期間も混みそうな気がします。
 世界中の注目が集まるわけですから。

 そうか。
 そういう意味では、2021年の方が観光客が押し寄せそうな気がしますね。
 つまり、2020年の東京オリンピックを、テレビで見た人たち。
 ぜひ行ってみたいと思う方も多くなるんじゃないでしょうか。
 でも、2020年のバカンスは、もう終わってるか、行き先も決まってるでしょう。
 「よし、来年のバカンスは東京だ」って思うんじゃないですか。
 そうか。
 ホテルの建設ラッシュは、それを見こんでるわけか。
 あんなに建てて、オリンピックが終わったらどうするんだと思ってました。
 やっぱり、抜け目がないですね。
 てことは……。
 2021年になっても、宿泊料金は下がらないということですよ。
 しかも街は、人、人、人。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2019 06:57:38 AM
ややマンネリ感(つづき)
 てなことで……。
 来年からは、首都圏はやめて、地方出張を考えてます。
 なんだか、『ブラタモリ』みたいですね。
 タモリさんが『笑っていいとも』をやってたときは、長い滞在が出来ないので……。
 ほぼすべて、東京ロケでした。
 あれだけ東京を続けられたのは……。
 見所が無尽蔵にある都市だからでしょう。
 しかし、現在の地方版も面白いですよね。
 なによりいいのは、人がいないこと。
 わたしも歳と共に、人混みが苦手になってきました。

 ただ、地方出張は、それはそれで難しい問題もあります。
 ひとつは、交通の不便さ。
 東京のように、時刻表を見ないで電車を乗り継ぐなんてことは出来ません。
 ある電車に乗ると決めたら……。
 ぜったいそれに乗らないと、後のスケジュールが土砂崩れを起こします。
 行きたいところが2箇所あっても……。
 ダイヤが噛み合わず、行けないということも考えられます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2019 06:58:03 AM
ややマンネリ感(つづきのつづき)
 あと、宿ね。
 ビジネスホテルがない場所もあるでしょう。
 旅館になります。
 高いですし、そもそもお一人様で泊まれるんですかね?
 夕食は、おそらく素泊まりなんかないでしょうから……。
 宿の部屋で取るわけですよね。
 それはいいんですが、いちいちお酒を持ってきてもらうのが面倒です。
 電話して、持ってきてもらうんですかね?
 ビールは、最初にたくさん持ってきてもらったら、温くなってしまいますから。
 やっぱり、冷たいのを1本ずつ飲みたいです。
 でも、1本ずつ注文していいものなんですか?
 こういうことが、もの凄く不安です。

 やっぱり、ビールは1本だけにして……。
 後は、ウィスキーと水と氷を持ってきてもらえばいいか。
 たまの水割りも楽しそうですね。
 でも……。
 高いんでしょうね。
 持ちこみはダメでしょうし。
 氷だけ、どこかで入手できればいいんです。
 あ、酒屋くらいあるでしょ。
 そこでロックアイスを1袋購入。
 リュックに入れて持ちこめば、バレません。
 水は蛇口を捻れば出ます。
 ロックアイスは、洗面台に置いておけば、一晩くらい保ちますし。
 コップは、ビールを飲んだのを洗って使えばいいわけだ。
 注文はビール1本で、あとは持ちこみ飲み放題。
 これでいくかな。
 でも、翌朝、布団を上げに入った宿の人は……。
 部屋がウィスキー臭いのに気づくでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2019 05:02:10 PM
ワタシはコンビニをとても使います。
出張で使うビジネスホテルはクオカード付特典が
多いので、貰ったQUOカードをコンビニで使う訳です。
だからここ5年ばかり、我が国の3大コンビニ店で現金払い
したことがありません。
そうそう、何が言いたかったかというと、
コンビニで「ロックアイス」は売っていますよ。
でした。

-----
★Mikiko
08/15/2019 07:02:56 PM
QUOカード
 数年前、3,000円のクオカードをもらいました。
 まだ、800円くらい残ってます。
 買い食いを止めたので……。
 雑誌くらいしか、買う用事がありません。
 先日、『週刊朝日』の甲子園特集号を買ったので、500円くらい減りました。

 なるほど。
 温泉町でも、酒屋はコンビニに姿を変えてますかね。

由美と美弥子 2847
★Mikiko
08/16/2019 06:17:10 AM
今日は何の日
 8月16日は、『キップ パイロールの日』。
 医薬品、医薬部外品などの製造販売を手がける『キップ薬品㈱(東京都目黒区大岡山)』が制定。
 同社の軟膏剤「キップ パイロール」の「パ(8)イロ(16)ール」の語呂合わせから。
 常備してる家庭では、使用期限や残り具合を確認してもらい……。
 まだ知らない人には、記念日をきっかけに知ってもらうことが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 ほやほやの記念日ですね。

 「キップ パイロール」は……。
 軽度のやけど、切り傷や擦り傷、日やけによる炎症などの常備薬として、古くから使われてきたそうです。
 3つの殺菌有効成分(イソプロピルメチルフェノール、フェノール、サリチル酸)を配合。
 また、天然ハーブオイル、動物性油、鉱物油のすぐれた混合基剤を使用し……。
 肌に白く残らないのが特長とのこと。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 「キップパイロール」は元々、アメリカの『ロサンゼルスキップ製薬』という会社が製造してたそうです。
 病院や軍隊をはじめ、警察、消防、鉄道などオフィシャルの場で用いられ……。
 第二次世界大戦中にも、傷の手当てからひげそり後のケアまで、兵士のための万能薬であったと言われてます。
 日本へは戦後になってから、進駐軍とともに来日したとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2019 06:17:31 AM
今日は何の日(つづき)
 正直、初めて耳にする薬でした。
 おそらく、新潟は、進駐軍と縁がなかったからでしょう。
 戦後、薬の乏しかった時代……。
 進駐軍の持ちこんだ「キップパイロール」は、魔法かと思えるほど効いたんじゃないでしょうか。
 ということで、「キップパイロール」は、そういう地域の常備薬となっていったわけです。
 太平洋側なんでしょうね。

 わたしが子供のころの常備軟膏は……。
 「メンタム」でした。
 正式名称は、「メンターム」。
 あと、これはつい最近、知ったことなのですが……。
 「メンターム」と「メンソレータム」は別の薬でした。
 「メンターム」は、『㈱近江兄弟社』の製品。
 「メンソレータム」は、『ロート製薬㈱』の製品。
 でも、中身はほぼ同じのようです。
 「メンターム」は白色ワセリン、「メンソレータム」は黄色ワセリンを使ってるので……。
 色合いが若干異なる程度だとか。
 なんだかこのあたり、面倒ないきさつがあるようです。
 興味がおありの方は、Wikiをご覧下さい(こちら)。

 そう云えば、昔はアロエというのがありましたね。
 薬じゃなくて、多肉植物の鉢でした。
 祖母ちゃんの部屋の軒先にありました。
 切り傷などのとき、その厚い葉を折って、患部に塗ってたようです。
 わたしは、薬を付けた方がいいと思うのですが。

単独旅行記Ⅵ(17)
★Mikiko
08/16/2019 06:18:31 AM
ホームドア
 わたしがホームドアを初めて目にしたのは……。
 『単独旅行記Ⅱ』のときでした。
 『江戸東京博物館』に行った、2015(平成27)年です。
 両国駅だったでしょうか。
 実物を目にして感心すると共に……。
 新潟での普及は難しいだろうなと感じました。

 現在、新潟県内に存在するホームドアは……。
 おそらくこの、新幹線の乗換用ホームにあるものだけだと思います。
 しかも、設置目的が違います。
 東京などのホームドアは、危険防止ですよね。
 乗客と電車が接触しないようにということ。
 さらに、押された人がホームに零れ落ちないようにということ。
 実際、通勤ラッシュ時の東京のホームは……。
 冗談抜きに、命がけ状態だと思います。
 わたしはもう、ぜったいに乗れません。
 あ、もちろんもうひとつ……。
 飛びこみ自殺の防止にも、ある程度寄与してると思います。
 若い人なら、ホームドアを乗り越えられるでしょうが……。
 ご老人では、それが出来ないでしょうから。

 さて。
 新潟にある乗換用のホームドア。
 これは、危険防止が目的ではありません。
 なぜなら、あれだけ混雑する東京駅の新幹線ホームにさえ、ホームドアはないからです。
 新潟駅の新幹線ホームが、東京駅より混雑するはずないです。
 ひょっとしたら、不正乗車、もしくは間違って乗車するのを防ぐためかと思いました。
 在来線ホームから、新幹線に乗れてしまうからです。
 入場券でも乗れてしまいます。
 降車の駅では改札を出られませんが。
 でも、鉄道マニアなら……。
 そのまま反対方向の新幹線に乗って帰ってくるという手もあります。
 乗ることだけが目的の人もいるようですから。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2019 06:18:59 AM
ホームドア(つづき)
 でも、実際には、それは不可能です。
 ホームの中間に、乗換改札があるんです(参照)。
 なので、新幹線の切符を持たずに、新幹線に乗ることは不可能。
 それならなぜ、ホームドアまで付ける必要があるのか?
 ↓ホームドアが閉まるときの動画です。


 まず、ホームドアが閉まり、その後に新幹線の扉が閉まってます。
 駆けこみ乗車の防止ですかね?
 でも、このホームの発着時刻には、駅員が常駐してるはずです。
 目視で十分、安全確認は出来るはず。
 駆けこみ防止のためだけに……。
 莫大な費用をかけて、ホームドアを設置する必要があるとは思えません。

 ↓開くときの動画です。


 まず、ホームドアが開き、その後に新幹線の扉が開いてます。

 新潟駅は、通過列車もないですし……。
 ホームドアが無くても、何の問題も生じないと思います。
 わかる方がおられたら、ぜひ教えて下さい。

 なお、新潟県内の在来線の駅で、ホームドアが設置されるのは……。
 ほぼ不可能なんじゃないでしょうか。
 なにしろ、いろんな車両がツギハギになったような編成で走ってますから。
 ドアの位置なんか、マチマチですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2019 05:33:29 PM
プラットホームのホームドアが広まるのは?
それはドア業者の営業力が強いからだと思います。

さて、プラットホームが離れていて、ホーム間の移動に
階段とか利用せざるを得ない場合、関西では
停車車両の中を。乗客を通過させることにして
いる駅が今も有るようです。(阪神尼崎駅?)
とても合理的なアイデアだと思います。
(ちょっとアブナイかも)


-----
★Mikiko
08/16/2019 06:15:00 PM
ドア業者
 なるほど。
 天下り先でもあるわけですね。

 車両の中を通過させる方式。
 車両の両側がホームに接していれば可能ですが……。
 普通は、反対側は線路のはずです。
 車両が隣り合って停まり……。
 2台の車両の間を飛び移るということですか?
 ほんとうなら、面白そうです。

由美と美弥子 2848
★Mikiko
08/17/2019 06:25:58 AM
今日は何の日
 8月17日は、記念日のない日。
 無いことはないですが、はなはだ乏しいです。

 まず、『プロ野球ナイター記念日』。
 1948(昭和23)年8月17日(今から71年前)……。
 『横浜ゲーリッグ球場』で、日本初のナイター『巨人対中部(現・中日)』戦が行われました。
 「ナイター」という言葉も、この時初めて使われたそうです。
 和製英語ですね。
 英語では、「night game」と云います。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 わたしは、実際に球場で「ナイター」を見たことはありません。
 綺麗なんでしょうね。
 でも、帰りが面倒です。
 ビールを飲んでるでしょうから……。
 トイレも心配です。
 球場近くに泊まりたいですね。
 とんでもない出費になってしまいます。

 もう1題。
 毎月17日は、『いなりの日』。
 いなり寿司の材料を製造販売してる『㈱みすずコーポレーション(長野市)』が制定。
 日付は「い(1)な(7)り」の語呂合わせです(「り」がない!)。
 『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ところで、なぜキツネの好物が「油揚げ」とされてるのでしょう?
 もちろん、自然界には存在しませんし……。
 そもそも、材料は豆腐ですので、植物食です。
 肉食のキツネが、好んで食べるとは思えません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/17/2019 06:26:38 AM
今日は何の日(つづき)
 実は……。
 昔のお稲荷さんの供え物は違ってたんです。
 キツネは、穀物を荒らすネズミを狩ることから……。
 農家などでは、大変に大事にされてきました。
 しかも、そのふさふさの黄金色の尻尾が……。
 たわわに実る稲穂を想像させます。
 で、農業の神様としてお祀りされたのです。
 「お稲荷」の「稲」は、まさしくお米の「稲」です。
 元々は、「稲成り」だったようです。
 「稲を成す神」だったということ。
 字が「稲荷」に変わったのは……。
 稲を担うという豊穣を象徴したわけです。

 で。
 そのお稲荷さんへのお供え物。
 最初のころは、まさしくなものでした。
 つまり、ネズミです。
 しかも!
 なぜだかわかりませんが……。
 そのネズミ、油で揚げてたそうです。
 想像したくもないですが。
 それが、元々の「油揚げ」だったのです。
 しかし、仏教の教えから……。
 例えネズミでも、殺生は良くないということになっていったようです。
 気持ち悪いですしね。
 で、代わりに、豆腐を揚げたたものを供えるようになったわけです。

 ここで話は、まったく変わりますが……。
 本編に登場するマスク。
 イメージが湧かない方もおられるかと思います。
 こんな感じのつもりです。
 この商品には、色は黒しかないようですが……。
 本編では、この赤をイメージしてます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/17/2019 10:16:32 AM
穀物を荒らす動物。
北海道の熊もそうですが、
近年、深刻な問題になっています。
温暖化の進行、異常気象。
おとなしく住むべく野山が乱開発されてきたこと。
やむなく、人間の住処に近づいてきた原因は
人間にも有るようです。
マタギという「職業」自体も絶滅に瀕していますしね。
-----
★Mikiko
08/17/2019 07:00:13 PM
昔は……
 「山→里山→里」というエリア分けがされてました。
 山の動物にとって……。
 下草が刈られ、隠れ場所のない「里山」は、明らかに警戒すべきエリアでした。
 なので、「里山」を抜けて「里」まで下りてくる動物は滅多にいなかったわけです。
 「里山」が、バッファゾーン(緩衝地帯)の役割を担ってたわけです。
 ところが近年、「里山」の維持管理が出来なくなり……。
 「里山」が「山」に飲みこまれていってます。
 ということで動物が……。
 「山」からいきなり「里」に出て来るようになったのです。

単独旅行記Ⅵ・総集編(1)

由美と美弥子 2849
★Mikiko
08/18/2019 06:47:34 AM
今日は何の日
 8月18日は、『米の日』。
 「米」の字を分解すると、「八十八」になることから。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 ずいぶんと簡単な記述だと思ったら……。
 どうやら、『米の日』はほかにもあるようです。
 ↓Wikiの記述です(こちら)。
+++
 お米の日(おこめのひ)は、米の記念日である。日がいつかについては諸説あり、8月8日のみとする説や、毎月8日とする説、さらには8の付く日すべてとする説がある。
 制定した機関や由来は明確ではないが、米という漢字を分解すると「八十八」となること、米は収穫するまでに88の作業を要するとされることなどが根拠として挙げられている。
+++

 「八十八」なら、8月18日が一番相応しいと思うのですが。
 でも真夏で、食欲が減退する時期ですからね。
 熱々のご飯より、素麺が恋しくなってしまいます。

 「8の付く日すべて」というのもわかります。
 8日、18日、28日。
 『米の日』が年に1回じゃ、アピールにならないということでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2019 06:47:57 AM
今日は何の日(つづき)
 しかし、Wikiでは、8月18日の記述がないです。
 あ、そうか。
 「8月8日、毎月8日、8の付く日すべて」は……。
 『お米の日』なんです。
 8月18日だけが、『米の日』。
 稲穂が出始める時期ではありますが……。
 でも、盛夏はちょっと、イメージが違う気もします。

 そうだ。
 「八十八」なら、「八十八夜」があるじゃないですか。
 今年の「八十八夜」は、5月2日でした。
 新潟のコシヒカリは、まさにこの時期に田植えが始まります。
 でも、早稲じゃないお米は、もう1ヶ月くらい先ですよね。
 ですが、田植え前でもいいじゃないですか。
 苗代は始まってるでしょうし。
 今年も豊作になりますようにという、願いをこめる記念日ということです。
 しかし!
 「八十八夜」では、「茶摘み」と重なってしまうとお嘆きの諸兄。
 ご安心下さい。
 「八十八夜」は、立春の夜を第一夜として数えます。
 つまり、立春からは87日目の夜なんです。
 お米の「八十八日」は、立春の翌日を1日目として数えればいいんです。
 すなわち、今年で云えば、5月3日。
 でも……。
 固定の日じゃなければ、普及しませんよね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2019 06:48:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 お米とわたし。
 正直、お米の味がわかりません。
 東京に出たときも、お米の味が違うとは感じませんでした。
 帰省で帰って来たときも、同じ。
 東京で食べるお米と、新潟の実家で食べるお米。
 まったく、味の区別が付きません。
 今、うちで食べてるのは『あきたこまち』とか『ひとめぼれ』です。
 ブランド米の中では、安いので。
 わたしは正直、ブランド米じゃなくてもいいんです。
 「日本産」としか表示してないお米で十分だと思います。
 でも、母が嫌がるんですよね。
 ほんとは『新潟県産コシヒカリ』が食べたいようです。
 でもわたしが、「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」「貴様それでも日本人か」と頑張り……。
 断じて、『コシヒカリ』は買いません。
 だって、味が同じなのに……。
 何で高い方を買う必要があるんですか。

P.S.
 ↓わたしのベスト8予想の結果。
 ×智弁学園(→八戸学院光聖)、○履正社、×智弁和歌山(→星稜)、×前橋育英(→仙台育英)、×日本文理(→関東一)、○作新学院、×近江(→中京学院大中京)、○明石商。

 3勝5敗。
 惨敗でしたね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/18/2019 10:36:43 AM
夏の甲子園 準々決勝を迎えています。
予想が3勝は、お世辞抜きに健闘だと思いますよ。
まして「日本文理」は、「ご祝儀」票ですしね。

昨夜、「千と千尋の神隠し」TV放映。
「湯婆婆」を観ていて、明石商の狭間監督の顔を
想起してしまいました。

ところで、ベスト16 鶴岡東高(旧校名 鶴商学園)
の校歌は、真壁仁さんによるものでした。
素敵なフレーズが並んでいましたよ。

-----
★Mikiko
08/18/2019 12:36:21 PM
関東一高
 日本文理に勝ったチームなので、応援したいです。
 過去の大会でも……。
 新潟県代表に1回戦で勝ったチームが優勝してたこと、けっこうあったと思います。
 でも、今日は履正社ですから、ちと分が悪いですね。

 鶴岡東。
 鶴商学園だったんですか。
 てっきり、公立校かと思ってました。
 鶴商学園なら、聞き覚えがあります。
 商業科がなくなったんでしょうか。

単独旅行記Ⅵ(18)
★Mikiko
08/18/2019 06:49:01 AM
びゅうフォレスト喜連川
 ホームページから、調査しました。
 なんと、『JR東日本』が造成、販売してるようです。
 それなら、新幹線の車内広告もタダなわけです。

 所在地は、栃木県さくら市桜ヶ丘。
 『さくら市』というのは、初めて聞きました。
 千葉県佐倉市は知ってましたが。
 さくら市は、栃木県の真ん中あたりにあります。
 2005(平成17)年3月28日に……。
 塩谷郡の氏家町と喜連川町が新設合併して誕生しました。
 「喜連川」は、昔の町の名前だったんですね。
 面積は、125.63km2と、さほど広くはありません。
 人口は、約4万5千人。
 田舎過ぎず都会過ぎず、ほどよい頃合いだと思います。

 しかし……。
 アクセスは、なかなか厳しいです。
 市役所は、元の氏家町にあります。
 ここらは、宇都宮線の氏家駅の至近で、大変便利です。
 県都であり、新幹線の停車する宇都宮駅まで、電車で16分。
 それに対し、元の喜連川町エリアは、鉄道から離れてます。
 一番近い駅は、氏家駅から2つ宇都宮駅と反対方向の片岡駅。
 宇都宮駅までは、24分。
 しかし問題は、この片岡駅までのアクセス。
 バスが無いようです。
 歩くわけにはいきません。
 車で11分。
 通勤では、駅近くに駐車場を借りる必要がありますね。
 宇都宮に出るんなら、氏家駅の方が良さそうです。
 車では18分。
 差は7分。
 電車では、氏家駅の方が、8分早いわけですから。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2019 06:49:27 AM
びゅうフォレスト喜連川(つづき)
 早い話、リタイヤしてから住む人が多いんじゃないでしょうか。
 分譲全区画に、温泉が引かれてるそうです。
 でも、買い物は車が無いと無理みたいです。
 つまり、リタイヤしてから住んでも……。
 車が運転できる年齢までということ。
 長くても20年くらいですかね。
 街の中に、介護施設を誘致する必要がありそうです。

 建売住宅の値段は、3千万円超。
 わたしなら、買い物に便利な場所のマンションにします。
 そうだ。
 宇都宮がいいじゃないですか。
 面積、416.85km2。
 人口、52万人。
 大都会ですよ。
 冬は寒そうですけど、晴れますからね。
 自転車に乗れます。

 やはり、喜連川に住む場合……。
 金持ちならオッケーということでしょう。
 当たり前のことですが。
 ローンを組める年齢じゃないでしょうから……。
 3千万円はキャッシュですね。
 これは、退職金の出る会社の人は、それを当てればいいわけです。
 後の生活費は、年金で賄うことになるんでしょうか。
 年金だけの場合、かなり潤沢でないと難しそうです。
 財務省の、老後に2千万円用意しろというメッセージ、まさしくそれです。
 あの答申、政府がわざと出させたんじゃないでしょうか。
 危機意識を喚起するためです。
 つまり、将来、年金が減額されることも想定しろというわけです。

由美と美弥子 2850
★Mikiko
08/19/2019 06:33:35 AM
今日は何の日
 8月19日は、『俳句の日/俳句記念日』。
 『俳句の日』は、俳人の坪内稔典らが提唱し、1991(平成3)年に制定。
 『俳句記念日』は、上野貴子氏が主宰する『おしゃべりHAIKUの会』が制定。
 もちろん、「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせです。
 句会などを通して、俳句の楽しさ、奥深さ、季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。
 記念日に合わせて、イベントや大会などを行ってるそうです。
 『俳句記念日』は『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さて。
 わたしと俳句。
 もちろん、詠んだことはあります。
 ごくわずかですが、活字になったこともあります。
 でも、長続きしませんでした。

 まず、わたしが俳句の世界に入らなかったのは……。
 俳句結社などに加わるのが面倒だったのと、そこで行われる句会が気が重そうだったからです。
 わたしは、弁が立たないんです。
 子供にも言い負かされます。
 なので、句会などで批判されたら……。
 応酬も出来ず、うなだれてるだけだと思うんです。
 ぜったい、楽しくないです。
 さらに、言い負かされたりしたことは、根に持つタイプです。
 蓄積するばかりで、消化できません。
 精神衛生上、ぜったいに良くないです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2019 06:33:58 AM
今日は何の日(つづき)
 といって、ひとりで句作してても、なかなか長続きしません。
 自分だけで楽しめればいいのでしょうが……。
 やはり、評価も受けたい。
 となれば、新聞や雑誌への投稿です。
 でも、載ることは滅多にないでしょう。
 載らなかった句が、なぜダメだったのかも不明です。
 よって、上達しないと思います。
 やっぱり、句会で揉まれた人には敵わないわけです。

 俳句というのは、「5-7-5」の、たった17文字から成ります。
 一番短い文学です。
 この特徴のひとつは……。
 まぐれが起こるということ。
 つまり、たまたま、もの凄い句が詠めてしまうことがあるのです。

 高野素十という俳人に、↓の句があります。

●生涯にまはり燈籠の句一つ

 ↓詩人の清水哲男さんの解説。
+++
 前書に「須賀田平吉君を弔ふ」とある。
 素十の俳句仲間だろうが、どんな人だったのかは知る由もない。
 「須賀田平吉君」が亡くなった。そこで思うことに、ずいぶんと熱心に句を作ってはいたが、はっきり言って下手な男だった。
 ヘボ句の連発には、閉口させられたものだ。
 だが、たった一度だけ、彼が句会で満座を唸らせた「まはり燈籠」の句がある。
 実に見事な句であった。
 誰もが「あれは名句だねえ」と、いつまでも覚えている。
 通夜の席でも、当然のようにその話が出た。
 ……こんな具合だろうか。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2019 06:34:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
+++(解説の続きです)
 故人への挨拶句としては珍しい作りであり、しかも友情がじわりと沁み出ている佳句だ。
 おそらくは「須賀田平吉君」が存命のときにも、作者はこの調子で軽口を叩いていたにちがいない。
 だからこその手向けの一句になるのであって、あまり親しくもなかった人がこんな句を作ったら、顰蹙モノだろう。
 その上、故人の句の季題が「月」でも「花」でもなく「まはり燈籠」であったことにも、人の運命のはかなさを感じさせられる。
 どんな句だったのか、読んでみたい。
 考えてみれば「生涯に一句」とは、たいしたものなのである。
 たいがいの人は「一句」も残せずに、人生を終えてきた。
 ところで「まはり燈籠」の季節だが、当歳時記では「燈籠」の仲間として「秋」に分類しておく。
 でも、遊び心のある涼しさを楽しむ燈籠だから、夏の季語としたほうがよいのかも知れぬ。
 ただし、掲句がどの季節に詠まれたのかは不明なので、本当の作句の季節はわからない。
+++

 こういう奇跡を起こすには、とにかくたくさん作ることでしょう。
 で、わたしが考えるのは、AIです。
 AIなら、まったく休むことなく、何万句も作り出すことが可能なはずです。
 ぜったいに、奇跡のような句が混じってるはず。
 しかし、何万句の中から、人間がそれを探し出すのは……。
 容易なことではありません。
 句評も出来るAIが開発できればいいですね。

単独旅行記Ⅵ(19)
★Mikiko
08/19/2019 06:36:11 AM
理想の列車
 ビジネスで利用するときと、旅行で利用するときとでは……。
 「理想」の置き所が違います。
 わたしがここで考えるのは、当然、旅行の場合です。
 しかも、移動手段としてだけの「理想」ではありません。
 あくまで、乗ること自体を目的としたときの「理想」です。

 まず、わたしが重要と考えるのは、景色です。
 その点、新幹線は、「理想」に近い列車ではありません。
 防音壁が高く、視界の半分が遮られます。
 しかも、景色自体が良くない。
 なぜなら、景色のいいあたりは、みんなトンネルだからです。
 かつて、『新潟-上野』間を走ってた『特急とき』は、とても景色が良かったそうです。
 「国境」こそ「長いトンネル」だったのでしょうが……。
 その前後では、景色のいい山間部を走ったと思います。

 景色をより堪能するためには、スピードも重要。

+++
●童謡・唱歌『汽車』
今は山中 今は浜
今は鉄橋渡るぞと
思う間も無くトンネルの
闇を通って広野原(ひろのはら)

遠くに見える村の屋根
近くに見える町の軒(のき)
森や林や田や畑
後へ後へと飛んで行く

廻り灯籠の画(え)の様に
変わる景色のおもしろさ
見とれてそれと知らぬ間に
早くも過ぎる幾十里
+++

 このくらいの速さが理想。
 新幹線は速すぎます。
 「近くに見える町の軒」なんて、とうてい認識できません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2019 06:36:37 AM
今日は何の日(つづき)
 それでは!
 とうてい無理でしょうが、わたしの理想とする列車の発表です。
 それは……。
 かつての寝台列車の区間を、昼間走る列車です。
 朝から日暮れまで景色が見えるわけです。
 でもって、寝台列車と同じく、個室です。
 トイレも部屋に付いててほしいです。
 なぜなら、お酒を飲みたいからです。
 たしなむ程度では満足できません。
 乗ってる間中、飲み続けたいです。
 揺られれば、回転がつくでしょうから……。
 何度も通うことになります。

 お酒は、いちいち人を呼ぶのは面倒なので……。
 大量に持ちこみたいです。
 部屋には、冷蔵庫も付けてください。
 氷を入れる冷凍室も必要です。
 アテは、たいしたものはいりません。
 駅弁を買って乗ればいいでしょう。

 さて、乗りこみます。
 もちろん、窓際には、椅子とテーブル。
 まずは、出発を待って、ビールで乾杯。
 駅弁を食べ終わったら、焼酎にチェンジ。
 もちろん、部屋で歯も磨きたいです。
 お酒が入ったら、もう部屋から出たくないからです。
 口がすっきりしたら、今度は焼酎の水割り。
 ちびりちびりと飲みながら……。
 「廻り灯籠の画の様に変わる景色のおもしろさ」を堪能するわけです。
 昼酒だし、揺られてますから……。
 かなり回るでしょうね。
 途中で、少し寝てしまうかも知れません。
 もったいないけど、仕方ないです。
 ずっと寝ることだけは避けたいです。
 目覚まし時計も付けてほしいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2019 06:37:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、ダイヤをどうしますかね。
 かつての『上野-札幌』間を走った『カシオペア』の所要時間は……。
 19時間。
 これは、ちと長すぎる。
 朝、3時に『上野』を出たとしても……。
 札幌に着くのは、22時になってしまします。
 『大阪-札幌』間を走った『トワイライトエクスプレス』の所要時間は……。
 22時間。
 これはもっと長過ぎですが……。
 この路線は、新潟県の『新津』を通るんです。
 ということで!
 わたしの理想とする「昼酒列車」は、『新津』発にします。
 『新津-札幌』間は、およそ14時間。
 ちょうど良いですね。
 『新津』発が、5:00です。
 『札幌』着が、19:00。
 夏の間なら、ずっと景色が見えます。

 ↓通過駅です。
新津→鶴岡→酒田→秋田→大久保→大館→弘前→津軽新城→青森→蟹田→五稜郭→洞爺→東室蘭→登別→苫小牧→南千歳→札幌

 停車駅は、どうするかな。
 『トワイライトエクスプレス』では、『新津』を出ると『洞爺』まで止まりませんでした(時刻表です)。
 でもこれは、真夜中だからです。
 そうですねー。
 本州では、鶴岡、秋田、弘前、青森くらいは停まってもいいかも。
 五稜郭からは、ぜんぶ停めますか。
 ま、わたしは『札幌』まで降りませんが。
 問題は……。
 『札幌』に降り立ったとき、歩ける状態かどうか。
 14時間飲んでるわけですからね。
 『JRタワーホテル日航札幌』と『ホテルグレイスリー札幌』が、駅構内から直結してるようです。
 夏なので、雪の心配はありませんが……。
 雨はありますからね。
 ひょっとしたら、担架で運ばれなきゃならないかも知れませんから。
コメントログ167(2831~2840)目次コメントログ169(2851~2860)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top