Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ151(2671~2680)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 2671
★Mikiko
12/12/2018 07:19:55 AM
今日は何の日
 12月12日は、『漢字の日』。
 『日本漢字能力検定協会』が、1995(平成7)年に制定。
 「いいじ(12)いちじ(12)/いい字一字」の語呂合せだそうです。
 毎年、その年の世相を象徴する「今年の漢字」を全国から募集し……。
 この日、京都の清水寺で発表されます。
 今日の発表は、14時だそうです。
 なお、発表時刻の前後は、清水寺では入場が規制されるとか。
 現地で発表の様子をご覧いただくことはできないとのことです。
 そうなんですか?
 例年、テレビのニュースでは、かなりの観客がいたように思えるのですが。
 ずっと前から入ってれば大丈夫なんですかね?
 こちら、「今年の漢字」の特設サイトです。

 ところで、なぜ清水寺なのでしょう?
 『日本漢字能力検定協会』の本部は、京都市にあります。
 で、毎年、今年の漢字を揮毫してるのは……。
 清水寺の貫首・森清範さん。
 この森さん、かつて『日本漢字能力検定協会』の理事をしてたのです。

 さて、「今年の漢字」、どうなりますかね。
 ちなみに昨年の2017年は、「北」でした(こちら)。
 北朝鮮の脅威に脅えた1年だったんですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/12/2018 07:20:19 AM
今日は何の日(つづき)
 さて、今年。
 2018年の「今年の漢字」は、何になるでしょう。
 まず頭に浮かぶのは……。
 年初の2月にあったピョンチャンオリンピック。
 日本は、金4個を含む過去最高の13個のメダルを獲得しました。
 となれば……。
 「今年の漢字」はもちろん、「金」!
 と思いますが、残念ながら、これは難しいと思います。
 おととしの2016年の「今年の漢字」が、「金」だったんです。
 リオ五輪に湧き、東京五輪への期待が溢れた年。
 実は、2012年も「金」だったんです。
 この年も、ロンドンオリンピックでした。
 さらに、2000年も「金」でした。
 シドニーオリンピックの年。
 いくらなんでも、また「金」というわけにもいかんでしょう。
 これまで、3回の選出は、すべて夏季オリンピックの年でしたし。
 なお、同じ字が選出されたのは、この「金」だけだそうです。

 さて。
 そうなると、今年の出来事と云えば……。
 やっぱり災害ですよね。
 西日本豪雨、北海道地震。
 となると「災」でしょうか。
 2004年が「災」でした。
 14年前ですから、また選ばれてもおかしくありませんね。
 2010年の「暑」も候補でしょう。
 でも、今年の暑さは、「災害級の暑さ」と評されました。
 この点からも、「災」の方が有力だと思います。

 なお、「今年の漢字」の選ばれ方ですが……。
 単純に、一番応募の多かった字が選ばれます。
 まったくの忖度なしです。
 なのでもちろん、「金」が一番多ければ「金」になります。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/12/2018 12:32:13 PM
ワタシのイチ押しは、権(ごん)ですね。
もちろん日産のあの方の名前であり、国会でろくに審議もせず法を通してしまう政権のやり方でもあります。
対抗馬は、貴ですかね。お相撲さんのあの方の周囲でコトが起きすぎてますから。
-----
★Mikiko
12/12/2018 07:48:13 PM
2018年、今年の漢字は……
 「災」でした。
 わたしの予想、大当たり~。
 パフパフパフ。
 19万3214票のうち、2万858票を集めたそうです。
 2位は「平」で、1万6117票。
 3位は「終」で、1万1013票。
 2位以下をダブルスコアで下しての圧勝です。
 「金」は、10位でしたね。
 残念ながら、「権」と「貴」は、20位以内には入ってませんでした。
 カルロス「権」は、0票だと思います!

単独旅行記Ⅴ(91)
★Mikiko
12/12/2018 07:20:55 AM
タバコ
 止めてから、来月で6年になります。
 止めるのには、きっかけがありました。
 止めよう止めようと思ってたんですが、なかなか止められませんでした。
 最後は、『ネオシーダー』というのを吸ってました。
 タバコと同じ形状をしていて、火を点けて吸うというのも一緒です。
 この『ネオシーダー』、建前は咳止め薬となってます。
 薬屋で売ってるんです。
 が、微量のニコチン・タールを含有してます。
 わたしはもちろん、咳止めとして吸ったわけではなく……。
 ニコチンの量を減らしていくために使いました。
 味は、言語道断に不味いです。
 最初に1本吸ったときは、パッケージごと叩き捨てようかと思いました。
 でも、もったいないので止めました。
 以来、これを吸い続けてました。
 昔は、値段がタバコより高いので、ほとんど売れなかったみたいです。
 それが、タバコ税がどんどん上がるにつれ、タバコと値段が変わらなくなりました。
 なにしろ、咳止め薬ですから、タバコ税がかかりませんから。
 今は、ネオシーダーの方が安いくらいじゃないですか?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/12/2018 07:21:23 AM
タバコ(つづき)
 さて、そんなわたしに、タバコを止めるきっかけが出来ました。
 わたしは昔から歯並びが悪くて、矯正もしてませんでした。
 下の前歯が互い違いになってたんですが、これがグラグラして来ました。
 で、かかりつけの歯医者さんの勧めで、差し歯に替えることにしたんです。
 並びの悪いところを4本抜くことにして、差し歯を作ってもらいました。
 なお、差し歯作成中、歯抜け状態になると困ります。
 笑いを取るときならいいですが、そうでなければ人前で口を開けられなくなります。
 でも、これは大丈夫。
 仮歯というのを入れてくれるので、歯抜け状態の期間はありません。

 で、めでたく差し歯が完成。
 もちろん、綺麗な白い歯です。
 もちろん、一直線に揃ってます。
 まさしく、皓歯。
 この歯を汚したくないと思いました。
 で、新しい歯が入った日から、ぴったりとタバコを止めました。
 以後6年、1本のタバコを吸ってません。
 意志が強いと褒められますが……。
 逆であることは自分が一番良くわかってます。
 1本でも吸ってしまったら……。
 また喫煙生活に逆戻りしてしまう恐怖からです。

 なお、タバコを止めて、一番困ったのは、手持ち無沙汰になったこと。
 つい、手先がタバコを探してしまうのです。
 なので、しばらくは電子タバコを吸ってました。
 水蒸気の煙が出るやつね。
 でも次第に、こんなことにお金をかけてるのがバカバカしくなり……。
 それも止めました。
 手持ち無沙汰も、結局は習慣ですから、次第に慣れます。
 今は、まったく不便は感じません。
 でもときどき、肉を食べたあとなど……。
 今、タバコを吸ったら美味しいだろうなと感じることがあります。
 癌で余命を区切られたら、吸い始めるかも知れません。
 ま、そんな状態では、身体が受け付けないと思いますが。

由美と美弥子 2672
★Mikiko
12/14/2018 07:20:56 AM
今日は何の日
 12月14日は、『赤穂浪士討ち入りの日』。
 元禄15年12月14日(新暦では1703年1月30日・今から316年前)……。
 赤穂浪士四十七士が、本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。

 そのおよそ2年前、元禄14(1701)年3月14日(新暦では4月21日)。
 江戸城松之廊下で、播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が……。
 幕府の礼式を司る高家筆頭・吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件を起こしました。
 浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられましたが……。
 吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となったわけです。

 浅野家の家臣たちは、主君の仇を討つ為に綿密に計画を練ります。
 翌年12月14日寅の上刻、大石内蔵助率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり……。
 そこから吉良邸へ討ち入りました。
 2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者も出さず、吉良の首を取ることができました。
 なお、討ち入り時刻は、現在の暦法では15日午前3時ころとなりますが……。
 当時は、日の出の時間に日附が変わっていたので14日ということになります。

 この、いわゆる「忠臣蔵」、新潟県民にとっては、とてもなじみ深いものです。
 まず、四十七士の中心人物の一人、堀部安兵衛。
 生まれは、現・新潟県新発田市の新発田城下で、中山弥次右衛門の長男として生まれました。
 当然名前は、中山安兵衛。
 ところが、安兵衛14歳のおり、父の弥次右衛門が浪人してしまいます。
 リストラだったみたいですね。
 ほんとですかね?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/14/2018 07:21:22 AM
今日は何の日(つづき)
 その後、安兵衛は、中山家の再興を志し江戸に出ます。
 江戸随一といわれた「堀内道場」で剣術を学び、師範代を勤めるまでになります。
 元々、父の弥次右衛門は剣の使い手として新発田城下で知られており……。
 安兵衛は、幼いころから稽古を付けてもらってたそうです。
 しかし、そんな人が、なんでリストラされたんでしょう?
 ま、あまりにも真面目すぎる人がいると……。
 傍の者が迷惑する場合もありますが。

 その後、安兵衛は、義伯父の菅野六郎左衛門の助太刀をした『高田馬場の決闘』で……。
 江戸中に、その名を知られることになります。
 その働きに惚れこんだ赤穂藩士・堀部弥兵衛の懇請により、堀部家に婿養子に入ることになったのです。
 ま、運命ですよね。
 新潟市には、「安兵衛」という居酒屋もあります。
 関係あるかはわかりませんが。

 そして、もうひとつ、新潟と忠臣蔵の関係。
 それは、何と云っても、新潟県が誇る国民的歌手、三波春夫先生です。
 お聞き下さい。
 ↓『元禄名槍譜 俵星玄蕃』。


 ゆうべ、久しぶりに聞いて、改めて胸を打たれました。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/15/2018 07:18:00 AM
小学生3年か4年の頃、地域の少年団(全員、入らされていました。町内会の役員のおじさんが世話人)
で秋の日帰りバス旅行というのがありました。
目的地は、相生で進水式の見学と播州赤穂でした。
赤穂でバスを降りて、おそらく大石神社か、城跡であったと思います。
みんな集合させられて説明役であろう地元のオヤジが、
「みんな、赤穂浪士は知っとるやろ」
と一言発した時でした。
田舎のアホなこどもらであったワタシたちは
いっせいに正直に
「そんなもん、知らんわ」。
これにはそのオヤジも呆れるというか
怒り出し、
「なんでこんな子ら連れて来るんや」
と真っ赤な顔で、すごい剣幕であったことだけを
覚えています。

-----
★Mikiko
12/15/2018 08:02:23 AM
小学生を……
 赤穂浪士の史跡に連れて行こうという企画自体、マチガットルと思います。
 赤穂は、移住候補地のひとつです。
 牡蠣が美味しいんですよね。

 赤穂浪士。
 あんな気候の良い土地を追われたわけですから……。
 腹立ったでしょうね。

単独旅行記Ⅴ(92)
★Mikiko
12/14/2018 07:22:02 AM
階段
 毎日わたしは、いったい何段の階段を上り下りしてることでしょう。
 わたしの部屋は2階にあるので、家の中でも上り下りがあります。
 あと、最寄り駅。
 エスカレーターを使いますが、わたしはそこを歩いて上ります。
 朝は空いてるので、楽に歩けます。
 でも、帰りの下りはダメです。
 びっしりと人が一列に並んでます。
 わかってる人は、ちゃんと左側に寄って立ってくれてます。
 その右側を、歩く人が下りていくからです。
 でも、その暗黙のルールを知らない、もしくは無視する人がいます。
 後者は、高校生ですね。
 ひとりの場合は、そんなことはないんです。
 2人連れ以上だと、隣り合ってしゃべりたいのでしょう。
 段に並んで立ってます。
 ルールを知らないのは、おばちゃんがほとんどです。
 普段、電車は使わないのでしょう。
 何の悪気もなく、右側に立ってます。
 そういう人がいると、歩いて下りられません。
 東京では、突き飛ばされたりすることもあるようですが……。
 新潟ではありません。
 ただ、2列の渋滞が起きるだけです。
 冬はまた着ぶくてることもあるでしょう……。
 身は左に避けてても、バッグが右側に飛び出てることもあります。
 その日によって、すんなりと下りられたり立ち止まったり……。
 日々、違うのがストレスになります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/14/2018 07:22:24 AM
階段(つづき)
 なのでわたしは、階段で下りることにしました。
 階段は広く、しかも空いてます。
 小走りに駆け下ります。
 エスカレーターを歩いて下りたときより、少しだけ時間がかかります。
 それは、何度も確認済み。
 階段の手前で、エスカレーターの方を振り返ります。
 エスカレーター手前の人の、服装、バッグなどを覚えます。
 で、階段を駆け下りて、エスカレーターの下り地点まで行ったとき……。
 さっきの人とどちらが早いか確認するわけです。
 6歩くらい、向こうが早いですかね。
 でも、この程度の違いなら、毎日同じ行動を取れる安心感の方が魅力です。

 エスカレーターなんかがあるから、こんな妙な駆け引きが必要になってしまうのです。
 階段だけでいいじゃないですか。
 身体の不自由な方には、ちゃんとエレベーターがあるのです。
 そういえば、去年の春ころ、長い間、下りエスカレーターが故障してたことがあります。
 1ヶ月以上、動かなかったと思いますよ。
 そのときはもちろん、階段を使ってました。
 全員が階段を使うので、階段が混んで、階段の良さがわかりませんでした。
 なので、エスカレーターが直った後、あっさりそっちに乗り換えるようになり……。
 ストレス生活に戻ってしまったわけです。
 エスカレーターが直った後、そのまま階段を使い続けるという判断が出来なかったわけです。
 やはり、先見の明がないというか……。
 こういう人は、間違いなく相場には向いてないなと思います。

由美と美弥子 2673
★Mikiko
12/15/2018 08:03:16 AM
今日は何の日
 12月15日は、『観光バス記念日』。
 1925(大正14)年12月15日(今から93年前)……。
 『東京遊覧乗合自動車』により、日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されました。
 上野を起点として、日比谷公園、銀座通り、愛宕山、明治神宮などを遊覧するコースだったそうです。
 しかし、『東京遊覧乗合自動車』は経営基盤が脆弱で……。
 1926(大正15)年6月17日、大株主であった『東京乗合自動車』に路線を譲渡します。
 『東京乗合自動車』は、その車体色から「青バス」と呼ばれる愛称で親しまれてましたが……。
 この遊覧路線に使用される車両については、黄色い車体とされました。
 もうお分かりですよね。
 そうです。
 この会社が今の『㈱はとバス』です。
 株式会社ですが、一番の大株主は東京都(37.9%)。
 それ以外では、JTB(27.6%)。
 メトロ文化財団(12.5%)
 東京地下鉄(10.0%)
 いすゞ自動車(8.3%)
 これだけでもう、96.3%となります。
 安心して仕事できますね。

 わたしは、1度も『はとバス』に乗ったことがありません。
 今度、考えてみるかな。
 どんなコースがあるんでしょう。
 あまり人気なのは避けたいです。
 通路側に座ったら何にもなりません。
 わたしは、降りなくたっていいんです。
 窓から景色を見たい。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/15/2018 08:03:42 AM
今日は何の日(つづき)
 昨日の『赤穂浪士討ち入りの日』にちなんで、↓なんてのはどうでしょう。
◆『忠臣蔵・赤穂浪士の軌跡を追う!(迫力満点!講談ライブ)』。

 なお、↓今日(12月15日)限定のコースがありました。
◆『【WEB限定発表】特別企画! はとバス体験ツアー(東京スカイツリー&浅草)』。
↑すでに終了し、URLは外されてました。

 もちろん、【観光バスの日記念特別企画!!】です。
 謝恩企画とのことで、なんと、料金は2,800円。
 ↓コースです。
●東京駅丸の内南口→銀座=歌舞伎座 (車窓) →レインボーブリッジ (車窓) →お台場 (車窓) →浅草観音と仲見世 (自由散策/50分) →東京スカイツリー天望デッキ (地上350mからの展望/90分) →東京駅丸の内南口

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/15/2018 08:04:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓6便あります。
●1便/ 9:00→13:10
●2便/ 10:00→14:10
●3便/ 11:00→15:10
●4便/ 14:00→18:10
●5便/ 15:00→19:10
●6便/ 16:00→20:10

 4時間10分も楽しめます 。
 ただし、食事は付きません。
 各自、買い食いもしくは、車内持ちこみで食べて下さいとのこと。
 でも、わたしはもともとお昼を食べないので、むしろ好都合です。
 車窓が多いのもいいですね。
 スカイツリーで90分もいらないと思いますけど。
 ここでフケるというのも可能でしょうか?

 東京に住んでたら、ぜったいに参加するんだけどな。
 土曜日というのが、ちょっとね。
 混むんじゃないかな。
 窓際に座れなかったら、何にもなりません。
 来年は日曜日で、もっとダメですね。
 再来年は火曜日。
 これもねー。
 木曜か金曜になる年を待ちますか。
 2022年が木曜日です。
 いや、金曜日の方がいいな。
 『単独旅行記』の2日目です。
 となると、2023年。
 1便か2便に乗れば、そのまま東京駅から新幹線に乗れます。
 よし、これだ。
 5年先の予約は出来ないのかな?

-----
☆手羽崎 鶏造
12/15/2018 12:11:22 PM
ワタシも、はとバス未経験者です。
でも、ひとりでは乗りたくないなぁ。

夜のコースとかも有るみたいですよ。
ウチのカミサンは、ママ友の集団で
ニューハーフショーに行ったことが
あるようですが。
(行った後で知りました)
-----
★Mikiko
12/15/2018 12:28:07 PM
わたしは……
 ひとりで乗りたいです。
 窓からの景色を楽しみたいですから。
 話しかけられたくないですね。

 夜は、景色が見えませんがな。
 ホテルで酒飲んでる方がマシです。

 昼間のコースで……。
 どこにも降りず、遊覧だけってのはないんですかね?

ありさ 鰻責め地獄(第五話)
★Mikiko
12/15/2018 08:04:48 AM
毒魚
 鰻はもちろん、どこを食べても心配のない魚ですから大丈夫。
 でも、先週、ちょっと驚くニュースがテレビで流れてました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆毒魚がスーパーで売られた! カワハギにそっくりのソウシハギ
 三重県のスーパー「味彩館キッチン海ものがたり」で、カワハギとして販売された魚が、猛毒を持つ「ソウシハギ」だった可能性がある。カワハギは白身魚で、肝と一緒に食べると美味しいとされるが、ソウシハギは内臓に「パリトキシン様毒」がある。食べると呼吸困難やけいれんが起こし、重篤な場合は死に至ることもある。
 このソウシハギは福井県敦賀市で水揚げされ、複数の市場を経由して三重県松阪市の卸売市場で同スーパーが3匹購入し、そのうち2匹が店舗で加工・販売された。購入した1人は食べる前に気づき、家族3人で鍋にした食べた人も、今のところ健康被害は出ていないという。
 三重県の担当者によると、そもそもソウシハギは水揚げの段階で排除されるもので、市場に出回ることはない。スーパーの仕入れ担当者は、毎日市場に並べられているものなので安心して買ってしまったと話し、加工した従業員は、カワハギに毒性を持つ種類があるという認識がなかったと話している。
 販売した魚がカワハギではなくソウシハギだと判明したのは、荷降ろしをした従業員が「変わったハギがあるな」と思い、休憩時間にスマホで調べてたことからだった。保健所に通報した時にはすでに販売されていた。三重県は、市場を経由する段階でなぜソウシハギと見抜けなかったのか、詳しい流通経路を調べることにしている。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/15/2018 08:05:13 AM
毒魚(つづき)
 とにかく、健康被害が確認されなかったのが幸いです。
 もし、死亡者でも出てたら……。
 誰が責任を取るんですかね?
 「そもそもソウシハギは水揚げの段階で排除されるもの」ということは……。
 やっぱ、市場の責任になるのでしょう。
 魚市場に買いに来たスーパーの担当者は、毒魚が並べてあるなんて考えないはずですから。
 しかし、「購入した1人は食べる前に気づき」という人もスゴいです。
 なんでわかったんですかね?
 魚市場の人も気づかなかったわけでしょ。
 それでは、鍋にして食べた人が大丈夫なのはなぜでしょう?
 おそらく、「加工した従業員は、カワハギに毒性を持つ種類があるという認識がなかった」ということから……。
 スーパーで切り身にされて売られ、内臓は付いてなかったということなんでしょうね。
 ま、運が良かったです。
 でも、釣って帰って、自分で捌いて食べる人なんか、危ないですよね。
 カワハギってのは、肝が「海のフォアグラ」と云われるほど珍味だそうですから。
 しかも、釣るのが難しい魚だそうなんです。
 おちょぼ口で、餌をついばむように食べるそうです。
 決して、丸呑みにしない。
 だから、合わせるのが難しい。
 そんな難敵を釣りあげたわけですから、一層美味しく感じられるんじゃないですか。
 刺身にした身を、肝を溶いた肝醤油で食べると最高だそうです。
 ソウシハギだったら、間違いなく中毒してますね。
 スーパーの従業員には、肝が美味しいという知識がなかったのかも知れません。
 ま、知識があれば、カワハギじゃないということじたいわかったでしょうが。

-----
☆Shy
12/15/2018 06:27:55 PM
ソウシハギって魚、初めて聞きました。
それにしてもすごく怖い話ですね。ゾッとします。結果的に肝を抜いててよかったですね。
知識の無さが反ってよかったという変な話ですが。
三重県って伊勢湾で沢山魚が獲れるのに、なんでわざわざ福井の敦賀から仕入れたの?って思いましたが、
日本海で獲れる魚も食べたいものね。と自分で納得。
Mikiko様は魚は何がお好きですか?
僕はヒラメのおつくりと、寿司だったらカズノコが好きです。
-----
★Mikiko
12/16/2018 07:40:42 AM
市場もスーパーも……
 まさしく「肝を冷やした」わけですね。
 もっと勉強せい!

 わたしは魚なら、サバですな。
 しめ鯖に、寿司ではバッテラ。
 缶詰は、水煮。
 最高の魚です。
 正直、鰻が食べられなくなっても困りませんが……。
 サバは困ります。

-----
☆Shy
12/16/2018 08:03:31 AM
バッテラも美味しいけど、
サバのきずし(別名しめさば)も美味いですね!

-----
★Mikiko
12/16/2018 09:55:52 AM
そうそう
 関西では、“きずし"なんですよね。
 漢字にすれば、「生寿司」でしょう。
 お寿司は元々「生」なのに、酢で締めたのがなんで「生寿司」なんですかね?
 あ、「酢が入ってますが魚自体は生です」と強調するためかな?
 日本海でとれた鯖を、京都に運ぶために塩漬けにしたのが始まりだそうです。

由美と美弥子 2674
★Mikiko
12/16/2018 07:41:51 AM
今日は何の日
 12月16日は、『念仏の口止め』。
 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして……。
 12月16日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。
 全国的なものではなく……。
 また、かつて行われてた地方でも、現在ではあまり行われてないそうです。
 地域によって日は異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなってるとか。

 ここらでは、まったく聞いたことのない風習です。
 まず、「年神様」というのがわかりませんでした。
 Wikiによれば、毎年正月に各家にやってくる来訪神だそうです。
 一家ごとに担当の神様がいたんですかね?
 ものすごい数になりますが。
 正月飾りというのは、この神様を迎えるためのものだとか。
 すなわち、門松は年神の依代、鏡餅は年神への供え物だったわけです。
 各家で、年神棚(恵方棚)などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えたそうです。
 今では、神様のことは忘れられ……。
 供え物だけが残ってるということですね。

 しかし、その年神様が、どうして念仏が嫌いなんでしょう。
 そもそも、念仏とは何でしょう?
 「南無阿弥陀仏」と唱えることですよね。
 親鸞が起こした浄土真宗です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/16/2018 07:42:17 AM
今日は何の日(つづき)
 わが家は「般若心経」の曹洞宗なので、「南無阿弥陀仏」とは無縁です。
 「まかはんにゃはらみたしんぎょう」が耳に馴染んでます。
 「南無阿弥陀仏」は、いわゆる「なんまいだーなんまいだー」ですよね。
 木魚の音が聞こえてくる感じです。
 少なくとも、陽気な雰囲気ではありません。
 年神様は、早い話、辛気くさい雰囲気が嫌いなんじゃないですか。
 線香とか、じいさんばあさんの膏薬の臭いとか。
 もちろんこれは、年神さんの好みにかこつけてるわけです。
 で、正月くらい、辛気くさい念仏や線香は止めて……。
 パーッと明るくいきましょうということなんだと思います。
 1月16日の「念仏の口明け」というのは、小正月の翌日です。
 15日までは、正月ということ。
 つまり、この1ヶ月間は……。
 年神様と一緒に、パーッといく期間ということなんです。

 てなわけで、わたしも年神様とお正月に飲むお酒を、このところ毎週1本ずつ買ってます。
 いっぺんに買わないのは……。
 買って帰る途中、瓶がぶつかって割れてしまったりすると嫌だからです。
 なので、毎週1本ずつ。
 買うのは、いつも行くスーパーです。
 選ぶのもまた楽しいのです。
 毎年、3本買ってます。
 もちろん、一升瓶じゃありませんよ。
 四合瓶です。
 今年は、純米大吟醸を揃えようと思ってます。
 すでに、2本買いました。
 来週、もう1本ですね。

-----
☆手羽席 鶏造
12/16/2018 08:27:24 AM
そういえば、年末・冬休みで掃除もせずに
ゴロゴロしていた少年時代、祖母・母が
「正月ったん、神さん、もう来(き)ないよるよ」
(九州弁)とよく言われてました。

神さま、仏さまの相克は、この国の歴史を
ひもとくキイワードのひとつではないでしょうか。
信長や明治新政府といった権力者によって
仏教は迫害を受けましたが、現存していたら
価値のある仏像・文化財が有ったように思います。


-----
★Mikiko
12/16/2018 09:57:14 AM
明治維新では……
 廃仏毀釈もありましたよね。
 仏教は、時の権力に庇護されるか迫害されるか、どっちかの歴史でした。
 その点、神様はずーっと、のほほーんとしてたように思えます。
 神話には、ユーモアとエロスが溢れてます。
 やっぱ、お正月には神様が相応しいんじゃないですか。

単独旅行記Ⅴ(93)
★Mikiko
12/16/2018 07:43:39 AM
わが家の階段
 いわゆる普通の階段は、箱形階段と云うようです。
 踏み板と踏み板を繋ぐ縦の板(蹴込み板)があります。
 もう一種類は、この縦の板が無い、ストリップ型。
 決して、ここで裸になる階段ではありません。
 縦板がなく、向こうが見透せるから、ストリップ。
 わが家の階段は、このストリップ型です。
 一般的に、おしゃれな造りの家には、ストリップ型が多いようです。
 住宅のショールームなどでは、よく採用されてます。
 広いリビングのど真ん中に、ストリップ型階段が付いてたりしますね。
 見栄えがいいです。

 でも、わが家の場合、断じておしゃれを追求してストリップ階段になったのではありません。
 この階段が採用された理由は、デザイン面からではないのです。
 わが家は元々、平屋でした。
 後になって、2階を上げたんです。
 当然、2階に上がる階段が必要になります。
 家の奥に、少し広い廊下があったので、そこに階段が設置されることになりました。
 廊下の片側は、当然、居室の扉ですから、階段位置はその反対側になります。
 そちら側は、外に面した窓です。
 そこを箱型階段にしてしまうと、当然、廊下に光が入らなくなります。
 ということで、窓を塞がないストリップ型になったんだと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/16/2018 07:44:13 AM
わが家の階段(つづき)
 おしゃれな家では、ストリップ階段の下を収納にしたりしてません。
 ショールームなどでは、絶対にあり得ませんね。
 階段下は丸見えですから、デザインがぶち壊しになります。
 早い話、デッドスペースになるわけです。
 そのスペースをもったいないと思わない人でなければ……。
 ストリップ階段は採用出来ないと思います。
 でも、わが家は元々、おしゃれを目指してたわけではありませんから……。
 収納というより、普通に物を置く場所として使われてます。
 大きいものでは、乾燥機とミシンが置いてあります。
 後は、ペットボトルのお茶の箱とか、ミカンの箱とか、工具箱です。
 階段の前に立つと、それらのものが丸見えになってます。
 これを、1度も不本意だと思ったことはありません。
 子供のころからの当たり前の景色です。

 でも、昔飼ってた猫は、この階段を上れなかったんですよ。
 向こう側が透けてるのが怖かったんでしょうね。
 すべての猫が、ストリップ階段を上れないのかどうかはわかりません。
 うちの猫が、特別臆病だったのかも知れませんし。
 でももし、猫を飼いたいけど……。
 猫が入れない結界領域を作りたいと思ってる方。
 ストリップ階段にするという手がありますよ。
 2階を、人間しか上がれないエリアに出来るんじゃないかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2018 08:33:48 AM
ワタシもデジカメは中古品、いえ
それどころかPCもクルマもそうです。
良品を探す愉しみがあります。
(だからその分、メンテに費用を
かけているんですよ。管理人さま)

ストリップ階段ってコトバ、知りませんでした。
一枚ずつ脱ぎながら階段を降りてくる舞台装置
のことではないんだ。
それって、下から覗けば、スカートの中、
丸見えですよね。

-----
★Mikiko
12/16/2018 09:58:30 AM
PCやクルマどころか……
 女性の好みも中古品(よその奥さん)じゃないですか。
 良品を探す楽しみがあるということですか。
 しかし、メンテに費用をかけるくらいなら……。
 新品を買った方が安いんでないの?

 ストリップ階段は、基本的に住宅内に設置されます。
 奥さんのを覗いて楽しいですかね?
 変態ですがな。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2018 12:42:09 PM
管理人さま
ズ、図星でございます。
女性も、一旦人さまの手にかかった
ものこそ味わい深く存じます。
オールドミスさまもその気になれば食させて
いただけそうですが、いやいや人の奥さまが
経験値、禁断・罪悪感、恥じらいが加味されて、
それは美味にいただけます。

-----
★Mikiko
12/16/2018 06:16:48 PM
対象が人である場合……
 向こうの意向もありますからね。
 鶏造さんが選ばれたということでもあり、めでたいことです。
 PCやクルマでも、向こうにも選択権があったら面白いですね。

由美と美弥子 2675
★Mikiko
12/17/2018 07:19:00 AM
今日は何の日
 12月17日は、『飛行機の日』。
 1903(明治36)年12月17日(今から115年前)……。
 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。
 4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒、飛行距離256メートルだったそうです。
 ほとんど、「鳥人間コンテスト」のレベルですね。
 しかし、考えてみれば……。
 わずか100年あまりで、音速のジェット戦闘機まで行き着いたんですから、恐ろしいものです。

 昔から、大空を飛びたいというのは、人類共通の夢だったようです。
 日本では、江戸時代後期に、浮田幸吉(1757~1847)という人がいました。
 備前国児島郡八浜(現・岡山県玉野市八浜)の生まれ。
 7歳で父を亡くし、岡山の紙屋に奉公に出て表具を習います。
 空を飛ぶ鳥に興味を持ち、鳥が空を飛ぶメカニズムを熱心に研究したそうです。
 「鳥の羽と胴の重さを計測しその割合を導き出す。それを人間の体に相当する翼を作れば人間も鳥と同じように空を飛べるはずである」という結論に至ります。
 ただのバカではありません。

 幸吉は表具師の技術を応用し……。
 竹を骨組みに紙と布を張り、柿渋を塗って強度を持たせた翼を製作しました。
 試作を繰り返し……。
 そして、1785年(天明5年)夏(幸吉28歳)のことでした。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/17/2018 07:19:41 AM
今日は何の日(つづき)
 幸吉は、岡山の大河・旭川に架かる京橋の欄干から飛び立ちました。
 ま、正確に言えば、飛び降りたわけでしょう。
 風に乗って数メートル滑空したとも、真っ直ぐに落下したとも言われてます。
 しかし、河原で夕涼みをしていた町民がびっくり仰天。
 大騒ぎとなり、即座に岡山藩士によって取り押さえられました。

 岡山を所払いとなった後、駿河国駿府(現・静岡県静岡市)に移り……。
 「備前屋幸吉」の名で生まれ故郷の児島の木綿を扱う店を開きます。
 軌道に乗ったところで兄の子に店を継がせ……。
 自身は歯科技師「備考斎」と号し、技術力の高い義歯を製作することで評判となりました。
 晩年の様子は、よくわかってないようです。
 駿府で再び空を飛んで死罪となったとも……。
 遠江国見附(現・静岡県磐田市)に移り妻子を得て平穏な余生を送り、91年の長寿を全うしたとも伝えられます。

 筒井康隆が、『空飛ぶ表具屋』として短編に書いてます。
 翼を付けた幸吉を見た村人が、「て、天狗」と驚き腰を抜かすシーンが印象に残ってます。
 幸吉が現代人だったら、航空機の開発者になってたでしょうか?
 案外、「鳥人間コンテスト」の常連だったかも知れませんね。

 「鳥の羽と胴の重さを計測しその割合を導き出す。それを人間の体に相当する翼を作れば人間も鳥と同じように空を飛べるはずである」という理論は、一見まっとうですが……。
 自分の身体を浮かすほど翼を動かす筋力は、とうてい人体には備わってませんよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/17/2018 10:10:57 AM
空を飛ぶ唄シリーズ。
「この空を飛べたら」加藤登紀子「夢想花」円広志。
♪人は昔、昔、 鳥だったのかもしれないね♪
たしかに、
♪猿だったのかもしれないね♪
ではヒットしませんがな。

さて、本編について。
愉しく拝見しております。
精液って歳を取ると、勢いや量はもちろんのこと、
粘性も落ちてくるように思います。トホホ。
体内に有ったので、ビミョーな温感も受け取る側
には感じるようです。
失礼しました。


-----
★Mikiko
12/17/2018 07:41:55 PM
生まれ変わったら……
 鳥になりたいと願って死んだ男。
 生まれ変わったらペンギンだったという4コマ漫画を読んだことがあります。

 ペンギンが、空を飛べなくなったのは……。
 海中を自在に泳ぐために、体重を増やす方を選んだからです。
 海中のペンギンを見ると、まさしく水の中を飛んでるようです。

 ちなみに、ペンギンの見えてる足は、足首から下だけで……。
 あの膨らんだ着ぐるみみたいな中に、ちゃんと膝もあるんだそうです。

単独旅行記Ⅴ(94)
★Mikiko
12/17/2018 07:21:01 AM
江戸時代の商売
 基本的に、「掛け売り」が基本でした。
 商品を渡すときには、代金は受け取らない。
 代金の回収は、盆暮れの年2回行われます。
 思うに、お盆の回収の時は……。
 「暮れには絶対払うから」といって拝み倒す人がいたんじゃないですかね。
 取る方も、「まだ暮れがある」というわけで、死に物狂いにはならない。
 当然、大晦日はまさしく大攻防戦になるわけです。

 ↓江戸川柳。
●大晦日首でも取って来る気なり
●大晦日首でもよければやる気なり

 落語なんかでも、よく題材になってます。
 しかし、誰彼ともなく「掛け売り」にしたかというと……。
 そうじゃなかったらしいんです。
 そんなことしてたら、店なんかあっという間に潰れてしまいますよ。
 お金があることが確かな相手や、先祖代々からの付き合いで信用のおける相手などです。
 そうでない客には、現金払いが原則でした。
 落語に出てくるような、どう考えても払えそうもない相手に「掛け売り」することなどなかったのです。
 それじゃ、なんでそんな攻防戦が繰り広げられたのか。
 それはもちろん、借金してる側に、「想定外」の出来事が起きることがあるからです。
 江戸時代には、保険もありません。
 火事も多かったわけですし。
 普段は羽振りの良い大工でも……。
 悪天候が続いた年は、働ける日数が減ります。
 怪我や病気で働けなくなったりもしますし。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/17/2018 07:21:26 AM
江戸時代の商売(つづき)
 そんな年の大晦日は……。
 1日中、共同便所に身を隠したりもしたようです。
 毎日、そんなことは続けられませんが……。
 なにしろ、翌朝日が昇り、正月になってしまえば……。
 もう、借金取りは来なかったのです。
 無条件で、お盆まで半年間、期日が延長されたわけです。
 このあたり、現在のヤミ金などとは大違いですね。
 なぜこんなに、代金回収が甘かったのかと疑問でした。
 で、ちょっと調べてみましたが……。
 どうやら、ある程度踏み倒されることは計算の上だったようです。
 つまり、「掛け売り」の値段は、リスクや利息を上乗せした金額になってたわけです。
 といって、取り立てを緩めたりすれば、払わない客が増え、商売は成り立ちません。
 なので、表面上は厳しく取り立てる。
 といって、ほんとうに持ってない相手をいくら追いかけても、時間の無駄なだけです。
 ある程度、相手がビビるくらいには追求しますが……。
 ヤミ金みたいに、相手が自殺してしまうほどには追い詰めない。
 店に帰るときは、「今年は7割方回収できたから、上出来だ」とかほくそえんでたんじゃないですか。
 「掛け売り」の7割の代金は、「小売り値」の10割以上だったはずです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/17/2018 09:48:44 AM
「帳場格子」とは、思うに、
番頭さんらの側が、「金数え」をする際に、
数える行為をしていることは、反対側で判っても
詳細が分からぬようにではないでしょうか。
奥の金庫の前でひとりだけでこっそりと数えさせず、
(主人だけは別)
はたまた、人前ではあっても詳細は明らかにせず
といった暗黙の了解が有ったように推察します。
だから見えるようで見えない格子になったのでは。
-----
★Mikiko
12/17/2018 07:42:40 PM
なるほど
 手元が見えるようにするのは、使用人が悪さをしないためなんですね。
 でもそれなら、格子自体なくてもいいみたいですが。

 やっぱり、格子は象徴的な結界で……。
 この内側は見えないことになってます、ということなんでしょうか。
 お客さんは格子の中をガン見しちゃダメですよというわけですかね。

由美と美弥子 2676
★Mikiko
12/19/2018 07:19:29 AM
今日は何の日
 12月19日は、『日本人初飛行の日』。
 1910(明治43)年12月19日(今から108年前)……。
 代々木錬兵場(現・代々木公園)で、徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功しました。
 飛行時間は4分、最高高度は70メートル、飛行距離は3,000メートルでした。
 実際には、5日前の14日に飛行に成功してましたが……。
 公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されてたそうです。

 動力飛行は、まさにこの人が初なんでしょうが……。
 それ以外も含めた飛行では、浮田幸吉なんでないの?
 ま、「飛行」と「落下」の区別は難しいでしょうが。

 それはそうとして、徳川好敏大尉の「徳川」が気になりました。
 やはりそうでした。
 清水徳川家第8代当主で、後に男爵に列せられてます。
 最終階級は陸軍中将。
 勲一等旭日大綬章を受章してます。
 清水徳川家は御三卿のひとつで……。
 屋敷は、江戸城清水門内(北の丸公園・日本武道館付近)にあったそうです。

 北の丸公園が出たところで……。
 ここからは、昨日は何の日。
 12月18日は、『東京駅完成記念日』でした。
 1914(大正3)年12月18日(今から104年前)……。
 東京駅の完成式が行われました。
 1908(明治41)年から工事が行われ、6年半かけての完成でした。
 12月20日に開業し、東海道本線の起点が、新橋駅から東京駅に移されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/19/2018 07:19:51 AM
今日は何の日(つづき)
 東京駅は、『単独旅行記』の帰りに、外に出て眺めるようにしてます。
 少し前までは、広場が工事中で残念な景色でしたが……。
 今は、広々とした芝生に赤煉瓦が映え、日本の玄関に相応しい佇まいとなってます。
 外国人観光客が写真を撮ってるのを見ると、誇らしい気分になります。
 さて。
 この東京駅構内には、泊まってみたいホテルがあります。
 『東京ステーションホテル』です。
 ま、宝くじにでも当たらない限り……。
 わたしが泊まることはないでしょう。
 そもそも、シングルルームが無いみたいです。
 一番安くても、4万円くらいする感じです。
 ありえねー。

 ところで、2019年3月16日のダイヤ改正。
 概要が発表されました。
 JR東日本新潟支社管内での目玉は……。
 上越新幹線に、E7系が導入されること。
 北陸新幹線を走ってる、トカゲ顔の新幹線です。
 特徴は、何と云ってもグランクラスがあること。
 ただ、1日4往復しかありません。
 東京行きで利用できるのは、7:49分発の『とき308号』ですね。
 この便は、現在、2階建ての「Maxとき」が運行されてます。
 車両が入れ替えられるということです。
 残念な気持ちの方が大きいかな。
 グランクラスを使うと、『新潟-東京』間は、17,250円。
 ちょっとねー。
 2時間でですよ。
 時間当たりの料金を考えれば……。
 『東京ステーションホテル』の方が割安です。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2018 10:39:30 PM
二階建ての新幹線って、下の階だと
外の景色見えないですよね。
車内販売も来てくれ無さそうだし。

いっそのこと、一階は車両によって
趣向を変えて、子どもらのプレイルーム
車両とか、飲兵衛の宴会車両にするとか
考えると、有効利用できたでしょうに。

JR九州みたいに、用は無くとも
その列車に乗りたいという、
利用を増やす工夫、企業努力が
欲しいなあ。

-----
★Mikiko
12/20/2018 06:28:42 AM
下の階の余得は……
 停車駅のホームで、パンチラが拝めることがあることだとか。
 スカートの女性は、車両から離れて歩きましょう!

 車内販売は、1階も2階も階段があるので、カートは使えません。
 カゴを持って回って来ます。
 当然、商品の種類も限られるでしょうね。
 わたしはいつも窓際なので、車内販売を利用したことがありません。

 宴会車両。
 魅力的ですが……。
 トイレが混みそうですよね。

単独旅行記Ⅴ(95)
★Mikiko
12/19/2018 07:20:29 AM
熊手
 ネットで買おうかと思いましたが……。
 高いので止めました。
 新潟では、「酉の市」をやってる神社は無いようです。
 そもそも、「酉の市」とはなんでしょう?
 Wiki「酉の市」によれば、「例年11月の酉の日に行われる祭」となってます。
 2018年11月の「酉の日」は、1日、13日、25日。
 干支ですから、12日に1度です。
 月に2回の年と、3回の年があります。
 それぞれ、「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼ばれます。
 「三の酉」まである年は、火事が多いとの俗説があるそうです。
 この場合の「年」は、その年のことなんですかね。
 ということは、今年の11月は「三の酉」があるから気をつけようと、お正月から思うわけでしょうか。
 11月の「三の酉」まで火事が無ければ……。
 年末まで、一層気をつけようと思ったのかも知れません。
 ははぁ。
 なぜ、火事が連想されるか、わかりました。
 ニワトリのトサカですね。
 いかにも、火事っぽいです。
 江戸の人にとって、冬場一番怖かったのが火事でしょう。
 それで、こんな俗説が出来たのかも知れません。
 実際、「酉の市」で有名な神社は、関東ばっかりのようです。
 その点、新潟は、もらい火は一番少ない季節でしょう。
 屋根が雪で覆われてますから。
 自分の家から火を出せばどうしようもないですけど。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/19/2018 07:21:01 AM
熊手(つづき)
 さて、熊手です。
 残念ながら、新潟では通販以外では手に入らないようです。
 先週の日曜日、100均で探しましたがありませんでした。
 なので、違う正月飾りを2点、買ってきました。
 机用と寝室用。
 締めて、216円。
 つつましきかなおらが春。

 そうだ!
 何も、飾り物の熊手を探す必要はないじゃないですか。
 本物の熊手を買えばいいんです。
 ちょうど、庭掃除用の熊手がボロっちくなってたところです。
 本物の熊手を買って、冬の間は室内に飾り……。
 春が来たら、庭に下ろせばいいんです。
 よし、これに決めた。
 来週、ホームセンターで買ってくることにします。
 「酉の市」の熊手も、元々は本物の熊手が売られてたんです。
 「酉の市」は収穫祭ですから、農業市です。
 近在の農家の人たちが集まる祭ですから……。
 農機具も売られてたわけです。
 その熊手の「掻き集める」という用途が、金や運を集める縁起物と見なされ……。
 次第に、飾り付けがされるようになったわけです。
 ここは原点に返り……。
 本物の熊手を買って、金運を掻き集めることにします。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2018 10:31:26 PM
たしかに、関西に居た頃、鳥の神社や
「酉の市」って記憶に全くありません。
関西では、もっぱら「えべっさん」
(戎神社)です。
♪ 商売繁盛 笹持って来い♪
ですね。
-----
★Mikiko
12/20/2018 06:30:00 AM
なんで……
 笹持って来るんですか?
 パンダじゃあるまいし。
 「酉の市」の熊手に「えべっさん」の笹。
 熊笹という植物がありますが……。
 関係はなさそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/20/2018 12:31:57 PM
商売繁昌とはちょっと違うのですが。
紅白歌合戦の審査員が発表され会見しました。
N HK番宣そのものの顔触れじゃないですか。
森友報道の姿勢もモンダイ視されてますけど、
ここで働く職員って誰の顔をうかがってシゴトしてるんでしょ。
-----
★Mikiko
12/20/2018 07:43:34 PM
顔ぶれ
 阿部サダヲ、安藤サクラ、佐藤健、出川哲朗、永野芽郁、中村勘九郎、夏井いつき、野村萬斎、競泳・池江璃花子選手、スピードスケート・小平奈緒選手、サッカー・長谷部誠選手、だそうです。

 わたしはドラマを見ないので……。
 安藤サクラ嬢以外が、なぜ選ばれたのかわかりません。
 審査員って、お金もらえるんですかね?
 事務所に支払われるんでしょうか?
 案外、NHKの方が金を取ってたりして。
 審査員、さぞ退屈だろうなと同情します。

由美と美弥子 2677
★Mikiko
12/21/2018 07:22:13 AM
今日は何の日
 12月21日は、『クロスワードの日』。
 1913(大正2)年12月21日……。
 『ニューヨーク・ワールド』紙が、日曜版の娯楽ページにクロスワードパズルを掲載しました。
 クロスワードパズルは、それ以前から存在してました。
 でも、『ニューヨーク・ワールド』紙の連載をまとめた本が、1924(大正13)年に刊行されたことにより……。
 世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなったのです。

 さて。
 わたしは、クロスワードパズルの趣味は、まったくありません。
 日本では、たくさん雑誌も発売されてるようですね。
 もちろん、立ち読みしてるわけではなく……。
 いつも行くスーパーのレジ脇の棚に並んでるんです。
 立ち読みできないように、紐で縛ってありますし。

 わたしの疑問は、いったい誰が、いつこんなものを解いてるんだろうということでした。
 その疑問のヒントを、先日、図書館の学習室で発見しました。
 お年寄りが一人、机に座って熱心に本に向かってました。
 読んでると云うより、睨んでたんですね。
 しかも、手にはシャーペン。
 その集中して学習する姿勢に、頭が下がる思いでした。
 で、後ろを通り過ぎるとき、何の本かチラと覗いてみたのです。
 もう、お分かりでしょう。
 それが、クロスワードパズルだったんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/21/2018 07:22:39 AM
今日は何の日(つづき)
 尊敬の念が一瞬で消え失せ……。
 代わりに、茫漠たる思いで胸が塞がれました。
 ご老人は、明らかに70歳を超えてました。
 あと、余生はどのくらいでしょう。
 “余生"なんて言葉を使っちゃいけないのかも知れませんが……。
 ま、元気で図書館に通えるのは、あと15年くらいでしょう。
 残された貴重な時間のはずです。
 何で、クロスワードパズルなの?
 まさに、時間つぶしでしかないじゃないですか。
 もったいないとしか思えません。

 そう云えば、平日の図書館には、お年寄りがたくさんいますよね。
 たいがい、備え付けの新聞を読んでるか……。
 ソファーに座って居眠りしてます。
 家にいても、奥さんやお嫁さんに邪魔にされるばかりなんですかね。
 わたしは絶対、一人暮らしの人が図書館に来てるんじゃないと思います。
 一人暮らしの人は、家で気ままに過ごしてるはずです。
 ひとりじゃ寂しいから、人のいるところに来てるわけないですよ。
 だって、人と交流したいオーラを出してる人は、ひとりもいないんですから。
 自分の殻にこもって、新聞を読んだり、クロスワードしたり、居眠りしたり……。
 そして1日過ごせば、やっと今日も時間を潰せたと、家に帰るんでしょうか。
 それで楽しいんなら、何にも言えませんが。

 ま、わたしも歳を取ったら、どういう気持ちになるかはわかりません。
 今の立場から、とやかく言うべきものではないというのも確かでしょう。
 図書館のパズル老人も、時間つぶしではなく……。
 老化防止のため、一生懸命だったのかも知れませんし。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2018 01:35:59 PM
管理人さまが、歳を取られたら、ワタシめが、精神的な茶飲み友だちになってさしあげましょう。(もう死んでたりして)

パズルといえば数独って有るじゃないですか。
ファンの方は気になさらないで欲しいのですが、ワタシはあれの面白さが分からないのですよね。
-----
★Mikiko
12/21/2018 07:39:45 PM
精神的でない……
 茶飲み友達というのがあるんですか?

 数独。
 初めて知りました。
 ちゃんと漢字変換も出来るんですね。
 Wikiも見ましたが……。
 ルール自体が理解できませんでした。

単独旅行記Ⅴ(96)
★Mikiko
12/21/2018 07:23:27 AM
着物
 わたしは自慢じゃありませんが……。
 着物を着たことがありません。

 成人式も出ませんでした。
 なんであんなのに出たいんでしょうね。
 休みの日に、わざわざ混雑するとこに出かけて。
 日当が貰えるわけじゃないのに。
 まったく理解できませんよ。

 結婚式も、もちろんしたことがありません。
 こればかりは、自分一人でしたくても無理ですが。
 でも、相手がいたとしても、ぜったい式は挙げなかったと思います。
 相手の親御さんのご意向もあるでしょうが……。
 どうしても式を挙げろというような親の子とは、結婚する気も失せたでしょう。

 七五三でも着てません。
 写真が残ってますが、洋装でした。
 わたしが子供のころは、これが普通だったんだと思います。
 今の子は異常ですよ。
 特に男子。
 羽織袴を着せたりして。
 襲名披露ですか。
 ああいうのは、レンタルなんでしょうね。
 買うバカもいるんでしょうか。
 一人っ子だったら、どうするんです。
 たった1日だけで、使い道がないですよ。
 犬にでも着せるんですかね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/21/2018 07:24:18 AM
着物(つづき)
 最近、東京あたりでは……。
 大人の女性で、着物を日常的に着る人もいるみたいですね。
 こちらでは、まず見ません。
 特に冬場はあり得ませんね。
 足元が悪いですから。
 どう考えても、脱ぎ着が面倒だし……。
 窮屈に決まってます。
 歩きづらいだろうし。
 トイレもやっかいそうです。
 何で着るんですかね。
 便利でいいものなら、もっと一般的に着られてるはずです。
 洋装の方が便利だから、着物が廃れたんでしょう。

 さて。
 本編にも書きましたが、『はれのひ㈱』の元社長・篠崎洋一郎被告。
 2年6ヶ月の実刑判決です。
 確かに、こいつは悪いです。
 それは確実。
 でも、被害者が、100%悪くないかというと……。
 わたしはそうは思いません。
 悪いとまではいいませんが、甘いです。
 2,3年先の成人式の着物を注文し、お金を払ってたそうじゃないですか。
 このご時世、2,3年先に会社が存続してるなんて保証、どんな会社でも出来ませんよ。
 ましてや、2,3年先のお金を入れろと言うことは……。
 2,3年先の売り上げを先食いしなければやっていけない状態ということです。
 自転車操業より、なおヒドいです。

 何を書いてるのかわからなくなりました。
 着物の話でしたね。
 わたしが今着てる部屋着は、ひょっとしたら、着物の一種かも知れません。
 綿入れ半天です。
 ゆったりして、暖かくていいですが……。
 顔を洗うときの袖捲りが不便ですね。

由美と美弥子 2678
★Mikiko
12/22/2018 07:37:18 AM
今日は何の日
 12月22日は、『冬至』。
 これは、22日と決まってるわけではありません。
 21日か22日になります。
 基本的に、閏年が21日。
 なので、再来年のオリンピックイヤー、2020年の冬至は、21日です(そうじゃない年もあります)。
 北半球においては……。
 冬至の日が、1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短いことになります。

 さて。
 わたしが以前提唱した、新しい四季の区切り方。
 もう一度ご披露したいと思います。
 現在、一般的な四季の区切りは、新暦の月によるものです。
 すなわち……。

●冬:12月1日~2月28(29)日
●春:3月1日~5月31日
●夏:6月1日~8月31日
●秋:9月1日~11月30日

 しかしこれは、実際の体感とはちょっと違ってます。
 3月1日はまだまだ冬の服装ですし……。
 9月1日は、ぜったいに秋服ではあり得ません。

 続いて、旧暦を新暦の日付けに当てはめたもの(カッコ内は今年から来年にかけての日付け)。

●冬:立冬(2018年11月7日)~立春の前日(2019年2月3日)
●春:立春(2019年2月4日)~立夏の前日(2019年5月5日)
●夏:立夏(2019年5月6日)~立秋の前日(2019年8月7日)
●秋:立秋(2019年8月8日)~立冬の前日(2019年11月7日)

 これはもう、ぜんぜん体感とは違いますね。
 8月8日から秋なんて、とうてい考えられません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/22/2018 07:37:43 AM
今日は何の日(つづき)
 ということで、↓がわたしの提唱する新しい四季の区切りです。

●冬:冬至(2018年12月22日)~春分の前日(2019年3月20日)
●春:春分(2019年3月21日)~夏至の前日(2019年6月21日)
●夏:夏至(2019年6月22日)~秋分の前日(2019年9月22日)
●秋:秋分(2019年9月23日)~冬至の前日(2019年12月21日)

 これなら、だいぶ体感とあってると思います。
 特に、冬と春の区切りが春分、夏と秋の区切りが秋分というのは適切でしょう。
 昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますからね。

 ということで、わたしの中では、今日からが冬です。
 冬ではありますが……。
 明日からは、日一日と日が長くなっていくのです。
 つまり、確実に春に近づいていく日々。
 遠い先に見える喜びの点が、毎日少しずつ大きくなっていくわけです。

 さて。
 わたしは、この新しい区切りで、室内用のスリッパを取り替えることにしてます。
 つまり、今日からは、冬用のスリッパ。
 年に4回買い換えるわけです。
 もちろん、3ヶ月くらいでは、まだまだ使える状態ですが……。
 気持ちの区切りとして取り替えます。
 ホームセンターで買って来る、200円くらいのスリッパですので。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/22/2018 07:38:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さてさて。
 今日は、もう一つ、冬至の儀式があります。
 柚子湯です。
 なぜ冬至にお風呂に入るのかというと……。
 どうやら、「冬至」と「湯治」の洒落らしいです。
 江戸時代の銭湯が、湯治風呂を流行させたんだとか。
 江戸っ子らしいですね。
 なお、冬至と柚子との関連は明らかではないそうです。
 柚子は、冬に実ってるので……。
 江戸の風呂屋が閃いたんじゃないですか。
 冬至は「柚子湯」にして客を呼ぼうって。

 さてさてさて。
 わが家も今夜は柚子湯です。
 しかも、その柚子は自家製です。
 庭に植えた柚子の木から、さっき採って来ました。
 14個、成ってました。
 小さな鉢植えを庭に植えたら、元気に大きくなり……。
 最近は、毎年実を実らせてくれます。
 陽あたりは良くないところなんです。
 同じあたりに植えた桃や林檎は、すべて滅びてしまいました。
 柚子は、柑橘類の中では耐寒性が強く……。
 新潟でも、まったく冬囲いしなくても大丈夫です。
 半日陰でも、十分に実を付けることがわかりました。
 庭に1本あると、冬の庭が楽しくなりますよ。
 雪が降ると、濃い緑の葉と黄色い実が映えて、とても綺麗です。
 トゲがあるのが、ちょっと可愛げがないですが。
 夕方入る柚子湯が楽しみです。

由美と美弥子 2679
★Mikiko
12/23/2018 07:36:20 AM
今日は何の日
 12月23日は、『天皇誕生日』。
 1933(昭和8)年12月23日(今から85年前)……。
 皇太子継宮明仁(つぐのみやあきひと)親王(現・今上天皇)が誕生しました(今上天皇【きんじょうてんのう】とは、在位中の天皇を示す呼称です)。
 東京では、親王(しんのう・嫡出の皇子)生誕を知らせるサイレンが鳴り渡り……。
 人々は、手に手に旗や提灯を持って、街を練り歩いて祝ったそうです。
 その今上天皇も、今日でもう85歳。
 即位された平成元(1989)年1月8日は、55歳でした。
 即位当時、55歳は、企業では定年の年齢だったんじゃないでしょうか。
 その歳から、30年。
 今上天皇としての職を全うされてきたわけです。
 頭が下がります。

 12月23日の天皇誕生日は、今日で最後となります。
 なお、来年2019年には、天皇誕生日がありません。
 なぜなら、今の皇太子・徳仁(なるひと)親王の誕生日が、2月23日だからです。
 皇太子の即位は5月1日で……。
 2月23日には、まだ今上天皇が在位中なわけです。

 それじゃ、祝日が1日減るかと云うと……。
 もちろん、そうじゃありません。
 代わりに、即位日の5月1日が、この年だけの祝日となりました。
 これにより、「前後が祝日である平日は、国民の休日となり、休日となる」という規定が適用されます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/23/2018 07:36:45 AM
今日は何の日(つづき)
 そうなると……。
 4月29日(昭和の日)と5月1日に挟まれた、4月30日が休日。
 5月1日と5月3日(憲法記念日)に挟まれた、5月2日が休日。
 で、4月29日は月曜日です。
 当然、前日の4月28日は日曜日。
 一般の企業や官庁は、その前日の4月27日土曜日もお休み。
 後半では、5月5日(こどもの日)が日曜日。
 当然、5月6日の月曜日は、振替休日。
 となると、実質的に、4月27日(土)から5月6日(月)まで……。
 実に、10連休となるわけです。
 ま、官庁や大企業はその通りにするんでしょうけどね。
 中小はどうでしょうね。
 休みは嬉しい反面……。
 終わった後のことを考えると、憂鬱になります。

 わが社は、会社規定のカレンダーで休みが指定されます。
 まだ、来年度のカレンダーは発表されてません。
 どうなりますか。
 たぶん、4月27日の土曜日は出勤になるでしょう。
 そのほかは、どうなるか、ちょっとわかりません。
 ただ、経理の場合……。
 休みに出て来ても、銀行が休みなので、出来ることが限られるという面があるのです。
 通帳も動きませんし。
 あと、月が変わってから、業者からの請求書が遅れることが大いに考えられます。
 いくら自分の会社だけ頑張っても、よそが一緒にやってくれない限り、仕事は進まさいのです。
 問題は、こういう事情を、上層部が勘案してくれるかどうかです。
 親会社が、月次決算の提出期限を変えてくれないことも、大いに考えられます。
 そういうものなんですよ。

●目出度さもちゅう位なりおらが春(一茶)

-----
☆手羽崎 鶏造
12/23/2018 08:40:48 AM
かのご夫妻、結婚された頃は
「みっちー」ブームで、テニスも人気が出て、
結構、「美智子」と命名された新生女子も少なく
なかったように思います。

那覇・対馬丸記念館をご夫妻揃って
訪ねられたというニュースには当時、驚きました。
あの小さな建物は、現旧閣僚もおそらく、ほとんど
足を運んでいないのではないでしょうか。
と、いうか知らないだろうし、興味持ってないでしょう。
たいしたもんだと思ったものです。
-----
★Mikiko
12/23/2018 11:40:13 AM
今朝のニュース
 「天皇誕生日」で最後の会見をなさる陛下のご様子が放送されてました。
 ときおり、お声を震わせてられましたね。
 父上が戦争時の天皇であり……。
 自らも戦時教育を受けてたことで、先の戦争には責任を感じられてたのかも知れません。
 立派に、お勤めを果たされたと思います。

単独旅行記Ⅴ(97)
★Mikiko
12/23/2018 07:37:26 AM
江戸の町
 もし、タイムマシンに乗れたなら……。
 真っ先に行ってみたいのが、江戸の町。
 綺麗だったそうですよ。
 馬糞や紙くずまで拾う業者がいましたから……。
 町にはゴミひとつ落ちてない。
 定期的に火事がおきましたから、老朽化した建物もありません。
 きっと、何処を歩いてても、木の香がしたんじゃないでしょうか。

 でも、江戸の町に行って、一番困るのは、やはりトイレでしょうね。
 『単独旅行記』でも、長屋のトイレの展示は取材しましたが……。
 あれはあくまで、長屋住民の共同トイレですよね。
 よその人が入りこんで借りられたものでしょうか?
 ま、男性なら、犬と一緒で、そこらで小は済ませられるでしょう。
 でも、女性はどうしたんでしょうね。
 町人地は今より密集してたでしょうから……。
 身を隠せるような死角は無かったと思います。
 「公園」というのも、もちろん存在しません。
 女性は、このためもあって、あまり出歩かなかったのかも知れません。
 あ、お店に入るという手があるか。
 料理屋なら、いくらなんでもあったでしょう。
 もし、遠出をする用事なら……。
 お昼を兼ねて、そうしたお店で済ませたのかも知れません。
 その前後は、ずっと我慢でしょうね。

 江戸の町は、非常に男性の比率が高かったのです。
 「参勤交代」で、たくさんの武家の男性が江戸に集まってきましたし……。
 近在の農家の二男三男も、仕事を求めて江戸に流れてきました。
 だいたい、女性1人に対し男性2人の割合だったようです。
 なので、トイレなんかの設備においても……。
 女性の不便さなんかは、あまり勘案されなかったのかも知れませんね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/23/2018 07:37:54 AM
江戸の町(つづき)
 意外と話が広がらなかったので、もう一題。
 坂道。
 東京は、ほんとうに坂道が多い街です。
 わたしは東京に出て初めて、丸い窪み模様の道路を目にしました。
 アスファルトではなく、コンクリートです。
 もちろん、窪みは滑り止めです。
 窪みの縁を、タイヤの溝が噛むんでしょうね。
 コンクリートなのは……。
 急坂だと、アスファルトを転圧する機械が使えないからだそうです。

 新潟市では、こういう道路は見かけませんでした。
 なぜなら、坂が無いからです。
 どこもかしこも真っ平ら。
 坂があるのは、海沿いくらいですね。
 海沿いには、砂丘が連なってるからです。
 新潟の町で坂に出くわしたら……。
 その向こうは海だと思った方がいいです。
 そのほかで、新潟市街で坂があるのは、橋だけでしょう。
 橋の下を、漁船や巡視艇が通るので、橋桁を高くしてあります。
 なので、橋のたもとが坂道になるわけです。

 坂のある街。
 風情がありますよね。
 憧れます。
 でも、歳を取ったら大変でしょうね。
 東京ならまだいいですが、函館とかだったら、ほんとにどうするんでしょう。
 冬は、滑りますよ。
 ↓「滑らナイゼン」、必須でしょう。



 前回の冬は、毎日のようにこれを履いて通いました。
 冬が終わったとき、スパイクは磨り減って、ほとんど無くなってました。
 もちろん、もう使えません。
 でも、捨てる気にならず、今も寝室の鴨居に吊してあります。
 辛い一冬を、一緒に頑張り抜いた相棒だからです。
 今年も、新しい「滑らナイゼン」を買いました。
 使わずに済むことを祈るばかりです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/23/2018 08:31:49 AM
明治25年生まれだったワタシの祖母は
下着はたしか腰巻で、「パンツ」は使用して
いなかったように思います。
江戸時代の婦女子は当然、ノーパンなわけで、
その分、用を足しやすかったのではないでしょうか。
と、いうより月のモノの際、どうされていたのか?
の方が心配(シンパイしてもしょうがないけど)
ですね。
-----
★Mikiko
12/23/2018 11:41:19 AM
女性の下穿き
 白木屋デパートでの火災における逸話が有名です。
 和装の女性店員たちはズロースを着けていなかったため……。
 風でめくれる裾を押さえようとして、命綱を手放し転落死したとされてます。
 その後、女性が下穿きを着ける習慣が広まったとか。
 でもこの話は、俗説であるととも云われてます。
 白木屋の火事は、1932(昭和7)年12月16日だったそうです。
 このころもまだ、和装の女性は下穿きを穿いてなかったんですね。

 江戸時代にも……。
 貞操帯じゃなくて、月経帯はあったんじゃないですか?

由美と美弥子 2680
★Mikiko
12/24/2018 07:46:46 AM
今日は何の日
 12月24日は、『クリスマス・イブ』ですが……。
 実はこれ、微妙に違うのです。
 このことについては、わたしは……。
 2016年12月24日の『由美と美弥子 2158』のコメントで書いてます。
 さらに……。
 2017年12月24日『由美と美弥子 2419』のコメントでも書いてます。
 ということで……。
 今年、2018年12月24日のコメントでも書こうと思ってます。
 というのも、先日の『チコちゃんに叱られる!』でも、これがお題となってたからです。
 で、この件についてわたしが書くと……。
 『チコちゃんに叱られる!』のパクリと思われてしまう恐れがあります。
 不本意!
 ということで、決してこれはパクリではなく……。
 2年前から(毎年)書いてきたことだと言うことを、しつこく確認させていただいた次第です。
 この記憶がみなさんの脳裏から薄れないよう、来年も書きたいと思います。
 あ、ダメだわ。
 2019年12月24日は、火曜日でした。
 まぁ、いいです。
 12月23日に、『明日は何の日』で書きます。
 もう、来年の12月23日は、『天皇誕生日』じゃないですから……。
 別のネタを取りあげても、「不敬罪」にはあたらないでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/24/2018 07:47:11 AM
今日は何の日(つづき)
 さて。
 おさらいです。
 『チコちゃんに叱られる!』を見なかった方もおられると思いますので。
 「クリスマス・イブ」を、「クリスマスの前夜」と思ってる方、多いんじゃないでしょうか?
 違います。
 “eve”は、夜を意味する古語“even”から来たもので、まさしく「クリスマスの夜」の意味になります。
 決して「クリスマスの前夜」ではありません。
 なぜなら……。
 キリスト教会暦では、日没が1日の始まりとなるからです。
 すなわち、「クリスマス」とは、24日の日没から25日の日没までなんです。
 なので、その間の夜である24日の夜が、クリスマスの夜、すなわち「クリスマス・イブ」なんですね。
 逆に言うと、25日の夜は、すでに「クリスマス」じゃないということです。

 3年連続の『クリスマス・イブ』講義を終わります。
 あー、すっきりした。
 しかし、今年の終業式は、21日だったんですかね?
 ガキども、ずいぶん得しましたね。
 普段なら、24日のはずです。
 でも、23日が休みなのは、今年限り。
 先生方は、逆にホッとしてるんじゃないでしょうか。
 終業式の前日が休みだと、いろいろ不便でしょうから。
 準備のため、どうしても出てこなきゃならない先生もおられるでしょうし。

 続きは更に次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/24/2018 07:47:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 再来年からは、『天皇誕生日』が、2月23日になります。
 わたしとしては、年末の休みより、ずっとありがたいです。
 2月は月末が短いので、毎年大変なのですが……。
 23日が休みでも、実害はありません。
 忙しくなるのは、25日過ぎですから。

 しかし、今上天皇が、平成元年に即位されたときのお歳は……。
 55歳。
 今の徳仁親王が即位されるお歳は……。
 59歳。
 わたしはなんだか、次の元号は短い気がします。
 決して、徳仁親王が早く亡くなられるという意味ではありません。
 早めに譲位されるんじゃないかと思うのです。
 もちろん、次の次の天皇を、悠仁(ひさひと)親王に譲るためです。
 なので、弟の秋篠宮文仁親王(悠仁親王の父)に、早めに天皇の地位を譲られるのではないでしょうか。
 雅子妃が、皇后の激務にいつまで耐えられるかという思いもあるでしょうし。

 あと、新元号、何になりますかね。
 「光明」とかは?
 光がほしい時代ですよね。
 「常光」はどうかと思ったら、会社名でありますね。
 「上皇」にも音が重なりますし、これは無しだな。
 あと、「昭和」のとき候補にあがってた「光文」。
 でも、光文社があるしなぁ。
 あ、「常久」はどうでしょう。
 これになると、男の子の名前に付ける人がいそうですけどね。
 ちと古くさいですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/24/2018 03:17:12 PM
とはいえ クリスマスイブ です。

Merry X’mas。
レッスン♪で Happy Chrstmas
(ジョン レノン)を演っています。

この唄の最後はこう締めくくられています。
War is over, if you want it

世界中が、平和なクリスマスを過ごせますように。

-----
★Mikiko
12/24/2018 06:00:06 PM
今がまさに……
 「クリスマス・イブ(クリスマスの夜)」ですね。
 わたしは、フライドチキンを22日に食べました。
 これで、クリスマスは終わり。
 フライドチキンとシメ鯖にしたのですが……。
 ちょっと、合いませんでした。

 戦争はねー。
 「戦争するくらいなら、滅ぼされた方がいい」とは、誰も思わないでしょう。
 攻撃されたら応戦するしかありません。

 それより来年早々には……。
 イギリスのEU離脱問題、フランスの反マクロンデモがどうなるかが注目です。

単独旅行記Ⅴ(98)
★Mikiko
12/24/2018 07:48:44 AM
電話ボックス
 めっきり少なくなりましたね。
 ていうか、残ってる方が不思議なくらいです。
 新潟の街中では、わたしが知ってる限り、『みずほ銀行』の前にしかありません。
 毎週のように前を通りますが……。
 これまで、1度として人が入ってたのを見たことがありません。
 でも、ひょっとした先日のソフトバンクの通信障害があったときは、列が出来たのかも知れません。
 12月6日(木)の、午後1時39分ごろから午後6時4分までだったそうです。
 実は、わたしの携帯もソフトバンクです。
 でも、まったく障害には気づきませんでした。
 木曜の1時39分から6時4分なら、ずっと会社の中にいたと思いますので。

 ↑で、新潟の街中では1つしかないようなことを書きましたが……。
 調べてみたら、どうやら間違いのようです。
 なぜなら、公衆電話は、「電気通信事業法」により設置が義務づけられているんだそうです。
 市街地では500メートル四方に1台、それ以外の地域ではおおむね1キロメートル四方に1台が目安だそうです。
 でも、公衆電話は、電話ボックスとは限りません。
 設置場所は、終日公衆の用に供することができる、公道上または公道に面した場所となってますが……。
 駅の構内にもありますよね。
 駅の構内に置ければ、だいぶ設置義務をこなせると思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/24/2018 07:49:13 AM
電話ボックス(つづき)
 さて、公衆電話ですが……。
 携帯を持たない人が使うもの、もしくは脅迫やタレコミに使うものと思ってませんか?
 実は、重要な用途があるのです。
 それは、災害時。
 通信回線が混み合うと、通信規制が実施されます。
 でも、公衆電話は、通信規制の対象外なんです。
 つまり、携帯や家電より、繋がりやすい。
 たとえば災害が、遠隔地の親御さんの住む地域で起こった場合。
 安否確認をしようと、携帯や家電を架けますよね。
 架けてる方では、災害などないわけですから……。
 公衆電話を使うという発想が出来ない。
 当然、繋がらない。
 こんなとき、公衆電話に飛びこめば……。
 あ、ダメか。
 架ける方の地域には、通信規制なんかかかってません。
 受ける方の地域でかかってるわけです。
 意味なかったですね。
 ま、万が一のときのため……。
 公衆電話の場所、特に穴場的な場所を頭に入れておいた方がいいでしょう。
 NTTのサイトで検索できます。
 『NTT東日本』の検索ページは、こちらです。

 ところで、電話ボックス。
 今は、完全に透明ですが……。
 昔は、下半分は覆われて、中が見えなかったようです。
 で、トイレ代わりに使う女性が大勢いたんだとか。
 もちろん、酔っ払って間に合わなかったんでしょうね。
 しゃがんでしまえば、外から見えませんから。
 それで、完全透明になったという話(聞いた話です)。
コメントログ150(2661~2670)目次コメントログ152(2681~2690)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top