2018.1.10(水)
律「どういうことよ?」
み「この人にお酒を飲ませたら楽しいな、と思われなきゃならんということ。
そうすれば、毎日酒を飲んでても怒られないし……。
タダ酒にありつける可能性も高まる」

律「情けな。
わたしはひとりで飲むし、自腹で飲みますから」

↑「自腹を切る」という言葉は、切腹由来ではないようです。文字どおり「自分の懐から身銭を切る」の意。
み「うそこけ!
現に、たかりに来てるではないか!」
律「東京から、わざわざたかりに来るわけないでしょ。
電車賃の方が高くつくわ」

↑2階建ての『Maxとき』。2020年度までに全廃となります。
み「とにかく!
お正月、ひょっとしたら迷惑かなという日に訪ねた場合……。
まず、相手を笑わせることが大切。
まさに、笑う門には福来たるじゃ」

み「迷惑なという思いが、一瞬で飛んでってしまう。
まさに、つかみはオッケーというやつじゃ」

律「何がオッケーなんだか、さっぱりわからないわ。
早い話、あんた、酔っ払ってるわけよね」
み「じゃかっし!
わしがやってみるけん、そこで見てんさい」
律「何弁なのよ」

↑文法・語彙を重視した方言区画。富山から西が西部方言というのは、よくわかります。
み「まずは、引き戸を開けたときの作法からじゃ。
一旦、出るぞ。
う。
寒ぶ!」

↑凍った幽霊だそうです。なんでこんなに水分があるんですかね?
律「ガチャ」
み「ん?
何をしおった?
あ、開かない!
こんガキャ、鍵閉めくさったな!
開けろー」
み「この人にお酒を飲ませたら楽しいな、と思われなきゃならんということ。
そうすれば、毎日酒を飲んでても怒られないし……。
タダ酒にありつける可能性も高まる」

律「情けな。
わたしはひとりで飲むし、自腹で飲みますから」

↑「自腹を切る」という言葉は、切腹由来ではないようです。文字どおり「自分の懐から身銭を切る」の意。
み「うそこけ!
現に、たかりに来てるではないか!」
律「東京から、わざわざたかりに来るわけないでしょ。
電車賃の方が高くつくわ」

↑2階建ての『Maxとき』。2020年度までに全廃となります。
み「とにかく!
お正月、ひょっとしたら迷惑かなという日に訪ねた場合……。
まず、相手を笑わせることが大切。
まさに、笑う門には福来たるじゃ」

み「迷惑なという思いが、一瞬で飛んでってしまう。
まさに、つかみはオッケーというやつじゃ」

律「何がオッケーなんだか、さっぱりわからないわ。
早い話、あんた、酔っ払ってるわけよね」
み「じゃかっし!
わしがやってみるけん、そこで見てんさい」
律「何弁なのよ」

↑文法・語彙を重視した方言区画。富山から西が西部方言というのは、よくわかります。
み「まずは、引き戸を開けたときの作法からじゃ。
一旦、出るぞ。
う。
寒ぶ!」

↑凍った幽霊だそうです。なんでこんなに水分があるんですかね?
律「ガチャ」
み「ん?
何をしおった?
あ、開かない!
こんガキャ、鍵閉めくさったな!
開けろー」
コメント一覧
-
––––––
1. ハーレクイン- 2018/01/10 15:51
-
ホッピー
安酒の代表選手みたいですが、実はわたし、飲んだことないどころか、見たことすらありません。
な~んでか、で調べましたら、どうも関東限定販売のようです。
まだあるんですかね。
自腹を切る
は、身銭を切る。
何をいまさら。
切腹は「腹を切る」です。
そういえば、妻女が亭主に切腹を勧める『お腹召しませ』ってのがあります。
つかみはオッケー
えーと、ダチョウ倶楽部、だよね。
富山から西は西武
いや、西部、はともかく、
そんなに違うんですかね、富山と新潟。
文化的には姫川が境、と思ってましたが違うんだ。
やはり親不知でしょうか。
ところで境といえば、大阪府堺市。
これを「さかい」と読めないのが一般的、と聞きましたがホンマかいな。
まさか“かい”って読まれてたりして(日本語、変)。
凍った幽霊
足、あるじゃん。
〔腹も身の内HQ〕
-
––––––
2. Mikiko- 2018/01/10 19:54
-
ホッピーバースデー
新潟では、今もスーパーで売ってます。
ホッピー自体には、アルコールは含まれてません。
ビールテイスト飲料の元祖でしょうか。
居酒屋では、焼酎をホッピーで割って飲むのです。
金銭的に本物のビールが飲めないおとうさんのためのカクテルですね。
瓶に入ったのしかないので、家で飲む場合、始末が面倒です。
文化の分かれ目は、糸魚川のフォッサマグナでしょう。
フランキー堺がいましたから、昔の人は読めるでしょうけど……。
若い人は、読めないかも知れませんね。
外国の幽霊には足があります。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2018/01/10 21:03
-
ホッピー割り
何が楽しいんですかね。
水割りで十分。
糸魚川
やはりそちらですか。
糸魚川-静岡ラインって、今も云うんですかね。
そもそも……
今の若い人は「フランキー? 誰、それ?」でしょう。
あ、堺雅人がいるじゃないか。
〔私は貝になりたいHQ〕
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2018/01/11 07:04
-
「MAXとき」って、車内販売の女性が
飲み物など両肩に掛けて階段を昇り降り
されていた姿を見たことがあります。
運行廃止はともかく、車両は再利用されるのでしょうかね?
-
––––––
5. Mikiko- 2018/01/11 07:41
-
ハーレクインさん&手羽崎鶏造さん
> ハーレクインさん
ホッピーは、スーパーで1度だけ買って飲んだことがあります。
泡がほとんど出ません。
検尿のようでした。
そういえば、おとうさんの身体にとっては……。
ビールより、遙かにいいでしょう。
低カロリー、低糖質、プリン体ゼロです。
それで割る焼酎もまた、糖質・プリン体ゼロですから。
懐に優しく、健康にも良い。
おとうさん、貧乏で良かった!
糸魚川は、世界ジオパークに認定されてます。
『フォッサマグナミュージアム』には、行ってみたいのですが……。
いかんせん、糸魚川は遠いのです。
ちなみに、「フォッサマグナ(大地溝帯)」と、「糸魚川静岡構造線」は違います。
「糸魚川静岡構造線」は、「フォッサマグナ」の西端になります。
東端は「柏崎千葉構造線」とされてますが、異説もあるようです。
> 手羽崎鶏造さん
Maxは、1階には階段を降り、2階には階段を上がることになります。
カートでは車両間を移動できません。
売り子さんは重労働ですね。
廃止は、車両の老朽化によるものらしいです。
なので、再利用はなしでしょう。
-
––––––
6. ハーレクイン- 2018/01/11 17:03
-
ビールテイスト
と、Wikiにありましたが、アルコール度数は0.8%なので清涼飲料水扱い。ということは、酒税はかからないわけですね。
>糸魚川は遠い
これだけで、新潟県が如何に広いか、というか長いか、ということがわかります。
柏崎-千葉構造線。
こちらは、糸魚川-静岡に比べてはっきりしないようです。高校の地学には(たぶん)出て来ないしね。
〔ホッピーで酔っぱらう男HQ〕
↑わたしじゃなく、某漫画の主人公
-
––––––
7. Mikiko- 2018/01/11 20:41
-
『新潟駅』と『糸魚川駅』の直線距離は……
143㎞。
ちなみに、『新潟駅』と『仙台駅』の直線距離は……。
164㎞。
大差ありません。
↓直線距離の測れるページです。
http://www.kyori.jp/setaddr.asp?step=2&todoufuken=%u65B0%u6F5F%u770C&fromIdo=no&fromKeido=no&from=no
-
––––––
8. ハーレクイン- 2018/01/11 21:38
-
143㎞
大阪駅からですと……、
東は岐阜の大垣あたり、
西は岡山というところでしょうか。
西へは二県、東へは一府二県を隔てます。
〔狭いようで広い日本列島HQ〕