2017.12.31(日)
なお、『千住大橋』は、江戸幕府が開かれる前から架かってたそうです。
架けたのは、徳川家康。
1594年のこと。
家康が、江戸で架けさせた最初の橋だそうです。

↑『しかみ像(徳川美術館所蔵)』。家康31歳のおり、三方ケ原で武田信玄に大敗を喫し、城に逃げ帰ったときの肖像。戒めとするため、惨めな自分を、あえて描かせたそうです。
1625年、千住宿が、日光道中の最初の宿に指定されました。
まさしく千住は、江戸との堺だったわけです。

↑歌川広重『名所江戸百景 千住の大はし』。
芭蕉がこの大橋に立ったのは、1689(元禄2)年のこと。
『千住大橋』の架橋から、95年後のことです(架け替えられて、別の橋になってましたが)。
もちろん、すべてネットからのコピペ情報で……。
千住大橋が、芭蕉ゆかりの地だったという知識は、この旅行のときはまるで持ち合わせてませんでした。

↑「み」
『千住大橋』です。
立派な橋ですね。
もちろん、徳川家康が架けた橋ではありません。
それでも竣工は、1927(昭和2)年と古いです。
信濃川に架かる新潟市の『萬代橋』より、2年古いです。

↑『萬代橋』です。1964(昭和39)年の新潟地震(M7.5)では、架橋直後の『昭和大橋』は落ちましたが、『萬代橋』はびくともしませんでした。その映像を見て、設計者は涙を流したそうです。平成16年、重要文化財に指定。国道に架かる橋としては、『日本橋』に次ぐ指定でした。
と思ったら、『千住大橋』は、どうやら2本架かってるようです。

↑『Google Map』の3D画像を切り取ったので、ちょっと歪んでます。一番左の細い橋は、ガス管かなにかだと思います。
もう1本の橋は、1973(昭和48)年の竣工。
要は、交通量が増えたため、車線を増やす必要があったのでしょう。
昭和2年の橋がまだ十分使えたので……。
もう1本、同じ程度の橋を架け、上下線で別の橋を渡るようにしたんだと思います。
この道路は、国道4号。
『日光街道』です。

なお、『千住大橋』と云う橋の名前ですが……。
当初、家康が架けたときは、ただの『大橋』だったそうです。
隅田川に架かる唯一の橋だったからです。
その67年後に、両国に大橋が架かったため……。
以後、地名を冠して『千住大橋』と呼ばれるようになったとか。
江戸時代の橋は、もちろん木橋で、6回、架け替えられました。
正保4年(1647年)、寛文6年(1666年)、天和4年(1684年)、享保3年(1718年)、宝暦4年(1754年)、明和4年(1767年)です。
この間、1度も洪水等による流失がなかったとか。
家康の眠る東照宮に繋がる『日光街道』の橋は、そうとうに頑丈に作られたのでしょうね。
架けたのは、徳川家康。
1594年のこと。
家康が、江戸で架けさせた最初の橋だそうです。

↑『しかみ像(徳川美術館所蔵)』。家康31歳のおり、三方ケ原で武田信玄に大敗を喫し、城に逃げ帰ったときの肖像。戒めとするため、惨めな自分を、あえて描かせたそうです。
1625年、千住宿が、日光道中の最初の宿に指定されました。
まさしく千住は、江戸との堺だったわけです。

↑歌川広重『名所江戸百景 千住の大はし』。
芭蕉がこの大橋に立ったのは、1689(元禄2)年のこと。
『千住大橋』の架橋から、95年後のことです(架け替えられて、別の橋になってましたが)。
もちろん、すべてネットからのコピペ情報で……。
千住大橋が、芭蕉ゆかりの地だったという知識は、この旅行のときはまるで持ち合わせてませんでした。

↑「み」
『千住大橋』です。
立派な橋ですね。
もちろん、徳川家康が架けた橋ではありません。
それでも竣工は、1927(昭和2)年と古いです。
信濃川に架かる新潟市の『萬代橋』より、2年古いです。

↑『萬代橋』です。1964(昭和39)年の新潟地震(M7.5)では、架橋直後の『昭和大橋』は落ちましたが、『萬代橋』はびくともしませんでした。その映像を見て、設計者は涙を流したそうです。平成16年、重要文化財に指定。国道に架かる橋としては、『日本橋』に次ぐ指定でした。
と思ったら、『千住大橋』は、どうやら2本架かってるようです。

↑『Google Map』の3D画像を切り取ったので、ちょっと歪んでます。一番左の細い橋は、ガス管かなにかだと思います。
もう1本の橋は、1973(昭和48)年の竣工。
要は、交通量が増えたため、車線を増やす必要があったのでしょう。
昭和2年の橋がまだ十分使えたので……。
もう1本、同じ程度の橋を架け、上下線で別の橋を渡るようにしたんだと思います。
この道路は、国道4号。
『日光街道』です。

なお、『千住大橋』と云う橋の名前ですが……。
当初、家康が架けたときは、ただの『大橋』だったそうです。
隅田川に架かる唯一の橋だったからです。
その67年後に、両国に大橋が架かったため……。
以後、地名を冠して『千住大橋』と呼ばれるようになったとか。
江戸時代の橋は、もちろん木橋で、6回、架け替えられました。
正保4年(1647年)、寛文6年(1666年)、天和4年(1684年)、享保3年(1718年)、宝暦4年(1754年)、明和4年(1767年)です。
この間、1度も洪水等による流失がなかったとか。
家康の眠る東照宮に繋がる『日光街道』の橋は、そうとうに頑丈に作られたのでしょうね。
コメント一覧
-
––––––
1. ハーレクイン- 2017/12/31 10:49
-
1594年
江戸幕府開府の数年、いや10年ほど前ですか。
なんで、千住なんぞに橋を掛けたんですかね(そらあ、北へ行くためやろ)。
それにしても「しかみ像」
なかなか潔いと云いますか、何と云いますか。
千住大橋
ここから先は江戸に非ず、人外の魔境(それは言い過ぎ)というところでしょうか。
重要文化財
萬代橋。
ふうむ、それほどのものですか。
越後新潟の誇り、なんでしょうかね。
↓歌になるはずですな。
♪今日も霧が降る萬代橋よ~
日光街道
五街道の一つですね。
お江戸日本橋から日光まで。
150㎞、21宿。
〔♪お江戸日本橋七つ立ち~;それは東海道HQ〕
-
––––––
2. Mikiko- 2017/12/31 12:23
-
三方ヶ原の戦
敗走するとき……。
家康は恐怖のあまり、馬上でウンコを漏らしたと云われてますが……。
どうやら、これはガセのようです。
萬代橋に霧が降ることは……。
5年に1回くらいでしょう。
橋のたもとには『新潟ブルース』の歌碑が建ってますが。
-
––––––
3. ハーレクイン- 2017/12/31 14:49
-
三方ヶ原
よく聞きますが、正確な場所は知りません。この機会に調べました。
「遠江国敷知郡三方ヶ原」。現在の「静岡県浜松市北区三方原町」だそうです。
しかし、調べりゃたいがいのことは分る。便利な世の中になったものです。
萬代橋
「RC造6連充腹式上路アーチ橋」だそうです、わけわからん。
全長306.9m、全幅21.9m。
〔♪新潟は面影の街HQ〕
-
––––––
4. Mikiko- 2017/12/31 19:08
-
萬代橋は……
中央に路面電車を通す予定で、広く作られました。
しかしそれは、実現しませんでした。
でもおかげで、4車線が確保でき……。
現在も、幹線道路として使われているのです。
-
––––––
5. ハーレクイン- 2017/12/31 20:27
-
路面電車
へえ、新潟にそんな計画があったとはねえ。
それは残念です。
隣の富山は路面電車王国(それほどでも)なのにねえ。
まあしかし、こちらでは大阪も京都も神戸も無くなっちゃいました、路面電車。僅かに、細々とは残ってますが。
都会には合わないのかもしれませんね。
〔♪運転手は君だ~車掌は僕だ~HQ〕
-
––––––
6. Mikiko- 2018/01/01 08:12
-
路面電車自体は……
↓新潟もありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A
でも、萬代橋までは路線が伸びなかったんです。
-
––––––
7. ハーレクイン- 2018/01/01 12:07
-
新潟の路面電車
調べました。新潟交通電車線のことですかね。
鉄道線(普通の線路)と軌道線(路面電車)の併用のようですが、このあたりは京都の嵐山電鉄と同様です。
ついでに、関西2府4県を調べましたところ、6府県全てに路面電車がありました。
現在も健在なのは、大阪の阪堺電車、京都の嵐山電鉄、滋賀の京阪電車の石山坂本線、と2府1県で健在でした。
〔♪動きますちんちんHQ〕