Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
単独旅行記Ⅳ・総集編(6)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
 1年をかけて苦労して収穫するより……。
 よその収穫物を奪ってしまった方が、ずっと簡単だからです。
 襲われる方も、黙って奪われてはいられません。
 当然、戦いが始まります。
土井ヶ浜遺跡は、弥生時代前期から中期の墓地遺跡
↑土井ヶ浜遺跡は、弥生時代前期から中期の墓地遺跡。

 社会科の授業で習った縄文と弥生の暮らしのイメージは、まったく逆でした。
 縄文人は、その日暮らしで、獲物の捕れないときは空き腹を抱えて堪えるしかない。
縄文人は、その日暮らし

 弥生人は、集団で農業をし、収穫物を消費しながら安定した暮らしをしていた。
弥生人は、集団で農業をし……

 年貢もありませんしね。

 でも、現実は、逆だったんです。
 弥生時代は、血で血を洗う、富の奪い合いの時代でした。
 さきほどの柩の親子も、おそらく他の集落の戦闘員に襲われ……。
 殺されてしまったのでしょう。

 なぜ、こんな小さな子供まで殺したのか?
 それはもちろん、復讐を恐れてのことです。
 子供を生かしておけば、いつか父の仇を討ちに来るかも知れない。
曾我兄弟の仇討ち
↑これは、曾我兄弟の仇討ち(鎌倉時代初期)。

 敵は、女子供まで皆殺しです。
 このしきたりは、戦国時代まで続きました。
 復讐の連鎖を断つためには、相手を潰滅させるほかはないのです。

 現在の世界で、内乱がいっこうに終結せず、復讐の連鎖が続くのは……。
 中途半端に休戦したりしてるからです。
中途半端に休戦したりしてるからです

 どちらかの勢力が根絶やしにならない限り……。
 戦争に終止符が打たれることはないでしょう。

 話が陰惨になってしまいました。
 展示に戻りましょう。

松戸宿
↑「み」

 これはもう、だいぶ時代が進みましたね。
 飛ばしたんでしょうか?
 今となっては、わかりません。
 どう見ても、江戸時代です。
 港でもあり、宿場でもある感じです。
 ネットを調べてみたところ……。
 どうやら、『松戸宿』のようです。

 『松戸宿』は、水戸街道の『千住宿』から2つ目の宿場町でした。
『松戸宿』は、水戸街道の千住宿から2つ目の宿場町

 ジオラマで、海のように見えるのは、江戸川です。
 対岸の江戸側には、『金町松戸関所』が置かれてたそうです。
『金町松戸関所』
↑今の東京都葛飾区東金町になります。

 江戸川に橋はなく……。
 江戸と松戸を往来する人は、渡し船で行き来してました。
矢切の渡し
↑松戸市の渡しと云えばこれですが……。『金町松戸関所』の渡しは、もう少し上流にありました。

 『松戸宿』近在の農家には……。
 対岸に農地を持ち、自家用船で川を往来する者もあったそうです。

 『松戸宿』は、南北に約1キロほどの範囲に広がっていました。
 松戸はまた、水運による物資集積地としても栄えており……。
 数百軒の家並みが並ぶ、大規模な集落を形成してました。
 物資運搬のための運河としても使われた『坂川』が、市街地の中を流れてました(ジオラマでは確認できませんね)。

「下谷(したや)」と呼ばれた低地
↑「み」

 昔の農村の様子です。
 下総台地(たぶん、左上の薄緑色の部分)と江戸川に挟まれ……。
 「下谷(したや)」と呼ばれた低地です。
 右下に、不規則なパッチワークのように見えるのは、田んぼです。

 一見、豊かそうですが……。
 上のジオラマで、左上の下総台地の縁近くに、黒い線が刻まれています。
左上の緑色の下総台地の縁近くに、黒い線が刻まれています

 これがおそらく、さっき出てきた『坂川』ではないでしょうか。
 この川が、台地の水を集めて、度々あふれたそうです。
 特に収穫前、台風による被害が頻繁にあったとか。
 3年に1度の収穫があればよいほどだったらしいです。

農作業に使われた「舟」
↑「み」

 農作業に使われた「舟」です。
 田んぼの中には堀と呼ばれる水路が流れ、収穫した稲は「舟」で運搬したとか。
 なんだか、亀田郷と似てますね。

田植えと収穫時期のスケジュールは、今の新潟市と一緒
↑「み」

 田植えと収穫時期のスケジュールは、今の新潟市と一緒です。
 新潟でも、昔は、稲架木(はさぎ)で稲を干してました。
昭和30年の新潟県北蒲原郡水原町
↑昭和30年の新潟県北蒲原郡水原町(現・阿賀野市)の風景。

 でも今は、ほとんど見られません。
 戦後、田んぼの区画整理で、田んぼが四角に区切られたとき……。
 畦に植えられてた稲架木は、多くが伐採されてしまったのです。
新潟市秋葉区満願寺に残る稲架木並木
↑新潟市秋葉区満願寺に残る稲架木並木。区画整理のとき、26軒の農家が協力して、各地の稲架木をこの農道へ移植したそうです。

 区画整理の目的は、農作業の機械化を進めるためです。
 機械を入れて作業するには、田んぼが四角である方が効率がいいからです。

 残った稲架木にも、別の試練が待ってました。
 戦後に入ってきた、アメリカシロヒトリ(いわゆる、アメシロ)という蛾の幼虫です。
雪の女王のように綺麗です
↑親は、雪の女王のように綺麗です。

 アメリカ軍の軍需物資に着いて渡来したと云われてます。
 稲架木に使われるのは、モクセイ科のトネリコという木です。
 このトネリコの葉が、アメシロの大好物だったんです。
 稲架木は並んでるので、あっという間に被害が広がります。
幼虫は、キモさ抜群です
↑幼虫は、キモさ抜群です。

 葉を食べ尽くされて丸坊主になってしまううえ、アメシロの巣の見た目も悪いので……。
 次々と、伐採されてしまいました。

 博物館に戻りましょう。

「下谷(したや)」の住まい
↑「み」

 「下谷(したや)」の住まいです。
 ↓なんたるかは、説明書きをご参照下さい。
「下谷(したや)」説明書き
↑「み」。

 備えはしていても、雨の時期は怖かったでしょうね。
 避難用の「舟」を、軒下に吊してた家も多かったそうです。

 さて、長々と松戸の歴史を書いてきましたが……。
 実は、これまでの展示を見ることは、今回の目的ではありませんでした。
 順路にあったので、足早に見て通っただけです。

 今回、この博物館を訪ねた目的は、↓です。
『常盤平団地』案内図
↑「み」

 これも、松戸市の歴史の一部としての展示ですが……。
 これまで見てきた展示とは、スケールが桁違いです。

 まずは、『常盤平団地』とは、どういう団地かということから説明します。
 建てたのは、かつて存在した『日本住宅公団』。
日本住宅公団

 1955(昭和30)年に設立された特殊法人です。
 設立目的は、もちろん、住宅や宅地の供給です。
 現在は、独立行政法人『都市再生機構(UR都市機構)』となってます。

 『常盤平団地』は、畑や雑木林だった51万坪の土地を造成して建てられました。
 4階建て中層公団住宅、170棟。
 戸数は、4,839。
 ショッピングセンター、集会所、病院、小学校も併設されました。
 早い話、農村の中に、人工都市が忽然と出現したわけです。
現在の『常盤平団地』
↑現在の『常盤平団地』です。

 「常盤平」の名称は、公募で決められました。
 松戸市の「松」から、常盤の松にちなんだ命名だそうです。

 『常盤平団地』の入居募集が開始されたのは、1959(昭和34)年。
 1962(昭和37)年の10次募集をもって入居が完了しました。
 抽選の最高倍率は、73.2倍だったそうです。
 松戸市の人口は、7万9千人から、11万5千人に増えました。

 また、建設当時は、グリーンベルトという緑地帯を設ける首都圏整備計画が行われており……。
 『常盤平団地』でも、元々の雑木林を残すなど、施策に沿った緑地が確保されました。
 しかし、その後、このグリーンベルト構想は消滅してしまいます。
 そのため、後から開発された『常盤平団地』周辺の地域では、緑がほとんど失われてしまいました。
 皮肉なことに、この地域で最も緑が残るのは、『常盤平団地』となったのです。
緑が残る『常盤平団地』

 で、この『松戸市立博物館』には……。
 この『常盤平団地』の1室が、再現されてるのです。
 これだけなら、別段、珍しくもありませんが……。
 『松戸市立博物館』のスゴいところは……。
 団地の建物ごと再現してることです。
 ジオラマじゃありませんよ。
 なんと!
 実物大です。
 よく、こんなものを造ろうと思ったものだと、感心してしまいます。

 実際の団地は4階建てですが……。
 さすがに再現された建物は、2階部分までです。
 再現された1室は、この1階部分にあります。
 もちろん、建物の外階段から、そのお部屋にお邪魔することになります。

 再現された1室に住む架空の家族には、緻密な人物設定までされてます。
 小説を書く身として、大いに反省させられますね。
 こんな細かい設定、考えたことがありませんから。
 ↓以下、『松戸市立博物館』の説明資料の転載です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 この2DKの住人を紹介します。昭和35年(1960年)4月に結婚し、そのまま常盤平団地に入居した兼二郎(夫・29才)、陽子(妻・27才)の2人には、翌年4月に真理子(長女・1才)が誕生しました。
 兼二郎は地方都市の商家の次男として生まれ、地元の高校から東京にある大学へ進学、現在は品川にある家電メーカーに勤務しています。趣味は映画と音楽鑑賞、特にフランス映画とモダンジャズを好んでいます。
 陽子は東京の勤め人の家庭の末娘として生まれ、都内の高校を卒業して兼二郎と同じ家電メーカーに勤めていました。
 社内のサークル活動で知り合った2人は、昭和34年の秋に婚約し、翌年の春に予定した結婚後の新居を探し始めていました。
 当時話題となっていた公団住宅の入居募集を新聞で知り、陽子の母の実家が松戸だったこともあって、池袋の丸物デパートに設けられた公団住宅の入居受け付けで常盤平団地の2DKを申し込み、幸運にも入居の資格を得ました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 入居申込みの受付場所まで設定されてます。
 それでは、ご紹介しましょう
 ↓謙二郎と陽子です(もちろん、モデルですが)。
謙二郎と陽子です
↑残念ながら、こんな写真しか見つかりませんでした。

 さっそく、2人の新居を訪ねてみましょう。

2人の新居を訪ねてみましょう
↑「み」

 夕暮れでしょうか。
 停められたバイクが、良い味出してます。
 もう1度、言っておきますが、完全に実物大です。
 まさに、タイムスリップして、昭和30年代の団地に迷いこんだ気分になります。

 そう云えば、なぜわたしがこの施設を訪ねたか言ってませんでした。
 早い話、わたしは昔の団地が大好きなんです。
 こういうところで生まれ育ちたかったと、心から思います。
 実は、この『松戸市立博物館』を訪ねるのは、2度目なんです。
 最初に来たのは、10年以上前です。
 そのころは『Mikiko's Room』をやってなかったので……。
 写真も撮らず、文章も残してませんでした。

 最近では、古い団地の間取りをリフォームしたりするのが流行りのようです。
 リノベーションって云うんですか?
 ↓ワンルームのフローリングみたいな。
古い団地のリノベーション

 わたしは、ああいう部屋には、まったく魅力を感じません。
 団地サイズの畳(170cm×85cm)の、狭い和室が大好きなんです。

 実はこの『常盤平団地』、まだ立派な現役で……。
 常時、空き部屋の入居募集もなされてます。
現在の『常盤平団地』
↑現在の『常盤平団地』です。入居率はいいようです。都心に通うには、東京西部より、ずっと便利ですからね。

 ただ、空いてる部屋は、ほとんどが4階で……。
 たまに、3階があるくらい。
 1,2階の部屋は、まず空かないようです。
 普通のマンションと逆ですね。
 なぜかと云えば、エレベーターが無いからです。
 団地を出て行くのは、階段の上り下りが辛くなった方たちなんです。
 当然のごとく、3,4階に集中します。
 で、現在、URで入居者が募集されてる部屋は、間取りも表示されてます。
 この間取りが、わたしの理想なんです。
 ↓標準的な間取りは、こんな感じ。
『常盤平団地』標準的な間取り

 いいですよね。
 和室が2部屋。
 後は、ダイニングキッチンだけ。
 ちなみに、このダイニングキッチンという言葉は、和製英語です。
 ダイニングルーム(食堂)とキッチン(台所)をくっつけたもの。
 当初は、日本住宅公団の中でだけ使われた符丁だったそうです。

 さて、この部屋、どう使います?
 もちろん、1人暮らしです。
 わたしなら、ダイニングキッチンの左隣の和室を、居間にします。
 夕食の晩酌も、ここでします。
 もちろん、座卓です。
 冬は、こたつ。
こたつで晩酌
↑これこれ。

 テレビを、左の壁際に置きます。
 隣室との壁でしょうから、あまり大きな音は出せません。
 AV鑑賞は、ヘッドホンをしなければなりませんね。
 ま、晩酌時には見ませんからいいです。
 でも、歳を取って耳が遠くなったら、ついついボリュームを上げてしまうでしょう。
 こういう団地暮らしでは……。
 近隣の住人とトラブルになったら、一気に快適さが失われてしまいます。
 外部スピーカーを接続して、それをこたつの上に置けば良いですね。
 テレビの音声は消しておきます。

大きな手元スピーカー ANS-701
価格:5,490円(税込・送料込)




 なお、この和室で食事を摂るのは、夕食だけです。
 朝食は、ダイニングキッチンでいただきます。
 いちいち、和室まで運ぶのが面倒ですから。

 もう1室、床の間のある和室は、寝室に使います。
 もちろん、畳に布団を敷きます。
 歳を取ったら、上げ下ろしが大変?
上げ下ろしが大変

 いえいえ。
 上げ下ろしなんかしませんよ。
 万年床です。
なごむのー
↑なごむのー。

 わたしは、東京の和室のアパートにも住みましたが、常に万年床でした。
 上げるのは、母が上京するときだけでした。
 何を隠そう、現在の寝室も万年床です。
 いちおう、目隠しに古い枕屏風を立て回してます。
目隠しに古い枕屏風を立て回してます
↑わたしのとは形も置き方も違いますが、意図はこういうことです。

 母には、病人がいるようだと不評ですが、これは譲りません。
病人がいるようだと不評

 昼間、寝室を別の用途に使う必要があるのなら、布団を上げるのは当たり前。
 でも、純然たる寝室としてしか使わないのであれば……。
 布団を上げる必要はないのです。
 ベッドだって、早い話、万年床ですよ。

 あ、この部屋には、パソコンも置きます。
 場所は、浴室との境の壁前ですかね。
 問題は、机を入れるかですよね。
 入れるとしたら、畳が痛まないよう、小さい絨毯を敷かなきゃなりません。
ホットカーペット。これもアリですね。
↑こちらは、ホットカーペット。これもアリですね。

 でも、座卓にパソコンというのも、いいんじゃないでしょうか。
座卓にパソコン
↑これは、良さげですね。女性の部屋です。キーボードカバーがなんとも優雅です。

 腰に悪そうですけど。

 ちょっとまた話が脱線しました。
 ところで、この『常盤平団地』、入居するには、収入の条件があります。
 でも、勘違いしないでください。
 市営住宅のように、収入が少ない人しか入れないんじゃないんです。
 真逆です。
 一定の収入、もしくは貯蓄がなければなりません。
 こちらに現在の入居条件が書かれてます。

 簡単に云うと……。
 月収が家賃の4倍あるか、貯蓄額が家賃の100倍あるかのいずれかということになります。
 家賃が5万円とすると……。
 月収は、20万円以上。
 貯蓄額であれば、500万円ということです。
 困窮してる人は、とうてい入居できません。
 入居が始まった当初は、もっと条件が厳しく、家賃の5.5倍の月収が必要でした。
 なので、松戸市役所の若い職員では条件を満たせず、申し込みができなかったそうです。
 実際に入居した人たちは、東京都心部の大企業に勤務する人が大半だったとか。
 つまり、『常盤平団地』に入居できたのは……。
 エリートサラリーマンたちということでしょう。

 さて、博物館の展示に戻りましょう。

明かりが灯っている部屋が、謙二郎と陽子の部屋
↑「み」

 明かりが灯っている部屋が、謙二郎と陽子の愛の巣(恥ずかし)です。
 1階ですが、窓はかなり高い位置にあるので……。
 外を通る人から、部屋の中が見える心配はないでしょう。

1階の部屋でも、階段を少し上がります
↑「み」

 1階の部屋でも、階段を少し上がります。
 右の壁に設置されてるのは、集合ポストです。

謙二郎と陽子のお向かいさんです
↑「み」

 左側に部屋の扉がありますが、これは謙二郎と陽子のお向かいさんです。
 2人の部屋の扉は、これと向かい合った右側にあります。
 正面の扉には、南京錠が掛かってるようです。
 何でしょうね?

お邪魔します
↑「み」

 お邪魔します。
 手前にある枠のようなものは、この向こう進入禁止の展示柵です。
 和室にソファーを入れてますね。
 『常盤平団地』に入居した若い夫婦は……。
 洋風生活を積極的に取り入れようとしていた世代でしょう。
 実際、パン食の割合が非常に高かったそうです。
 後ほどの写真に、懐かしいトースターが映ってるかも知れません。

↑飛び出すパンに驚く猫。パンしか焼けませんが、やっぱりトースターは、このタイプが楽しいですね。

 左の黒電話が懐かしいですね。
 わが家でも、置き台にレースがかかってた気がします。
置き台にレース
↑「み」

いきなり、ベランダに出てしまいました
↑「み」

 いきなり、ベランダに出てしまいました。
 洗濯機前の柵は、もちろん侵入禁止用です。
 階を縦に貫く排水パイプまで再現されてます。

 実は、この部屋、ベランダからも出入りができるようになってるんです。
 もちろん、本物の住宅ではそんなことは出来ません。
 ベランダにアクセス口を設けたのは、見学時の流れを作るためだと思います。
 おそらくこの施設は、松戸市内の小学生が、社会科授業で見学に来るんじゃないでしょうか。
松戸市内の小学生が、社会科授業で見学に来る
↑やっぱり来てました。でも、『常盤平団地』内での写真がないのです。おそらく先生は、児童が展示物に触ったりしないかの監視に手一杯で、写真を撮ってる余裕がないんじゃないでしょうか。

 団体見学の場合、入口が玄関だけだったら、内部は大混雑になります。
 何人かずつに分けて入れなくてはなりません。
 ベランダから抜けられるようにすれば、見学順路が出来るわけです。

また部屋に戻って、冷蔵庫を撮ってます
↑「み」

 また部屋に戻って、冷蔵庫を撮ってます。
 おそらく、順不同に撮るだけ撮っておいて……。
 原稿を書くとき、部屋ごとにまとめて紹介するつもりだったのかも知れません。
 でも、原稿執筆にそんな余裕はありませんでした。
 自転車操業です。
 掲載直前に原稿を書く感じになってます。
 なので、写真を撮った順番にしかご紹介できません。
 ご了承下さい。

 なお、この冷蔵庫ですが、ある特徴があります。
 ↓わかりますか?
取っ手に、鍵穴があるんです
↑「み」。矢印のところです。

 取っ手に、鍵穴があるんです。
 つまり、鍵が掛けられるようになっているということ。
 子供のつまみ食い防止でしょうか?
 共稼ぎで、鍵っ子が少なくなかったでしょうから。
プロの鍵っ子
↑昭和40年ころ。プロの鍵っ子。

 あと、これは想像でしかありませんが……。
 金庫代わりに使ってた家庭があったのかも?
 でも、出かけるとき、いちいち冷蔵庫に鍵を掛けるってのも面倒ですよね。
 ま、習慣化なんでしょうけど。

 なお、現在の冷蔵庫ですが、もちろん鍵は付いてないと思います。
 ↓でも、外付けできる鍵が売られており、鍵の需要はあるようです。



 ご家族に認知症の方がおられる場合、冷蔵庫に鍵が必要になるのだとか。
 切ないですね。

ダイニングテーブル
↑「み」

 ダイニングテーブルです。
 このテーブル、わたしも見覚えがあります。
 “デコラ貼り”と云うようです。
 正式名称は、『メラミン化粧板』。
 “デコラ”は、住友ベークライトの商標です。
 長所としては、耐久性、特に耐摩耗性が高く、さまざまな色や柄があり、光沢を持った高級感ある仕上がり、伸縮や狂いが少ない、など。
 短所としては、経年による色褪せがおきやすく、接着端部から剥離して破損しやすいことなど。
 わたしが子供のころ、わが家のコタツ板は、この“デコラ”でした。
 裏と表で模様が違ってましたね。
 表は、普通の木目調。
 裏は、青緑色の大理石風。
 裏を使うのは、お正月中だけでした。
 青緑色の柄が出てるときは、特別な日というワクワク感がありましたね。

 ↓このテーブルで、特に記憶があるのは、筋が入った縁の金属部分です。
筋が入った縁の金属部分
↑「み」

 残念ながら、今は販売されてないようです。
 画像検索しても、まったくヒットしません。
 ↓唯一、ヤフオクで出品されてた、『メラミン化粧板』のコタツ板を発見。
『メラミン化粧板』のコタツ板

 ↓こちらが、木目調の表面です。
こちらが、木目調の表面で

 わが家にあったのより高級な感じです。
 ↓裏面は、かなり強烈な色彩になります。
裏面は、かなり強烈な色彩

 この裏面を、お正月に見てみたかった気もします。

中央にシンクがあるキッチンは、これが最初
↑「み」

 中央にシンクがあるシステムキッチンは、これが最初のようです。
 右がガス台、左が作業台になります。
 ポイントシステムと呼ばれたそうです。
ポイントシステム

 この形式は、当時の家政学の常識から外れたもので……。
 機能を疑問視する声も多かったとか。
 でも、同じ料理を、従来の形式の流しと作り比べてみると……。
 ポイントシステムの効率の良さが実証されたとか。
 それでも、『暮しの手帖』などでは、批判されたようです。
暮しの手帖
↑創刊は、1948(昭和23)年。

 ↓左端に、ジューサーが写ってます。
左端に、ジューサーが写ってます
↑「み」

 この家電は、すぐに使われなくなって仕舞われてしまう率ナンバーワンだったようです。
 わが家には、1度もあったことがありません。
 とにかく、使った後に綺麗に洗うのが大変だったみたいです。

システムキッチンを、別角度から撮ったもの
↑「み」

 システムキッチンを、別角度から撮ったもの。
 左側に、洗面台があります。
 わたしが不思議だったのは、この洗面台の位置です。
洗面台の位置
↑「み」。不思議だったので、アップで撮ってます。

 洗面台の脇に、横桟の入ったガラスの仕切りが見えます。
 ↓これは、玄関の外から室内を撮ったもの。
玄関の外から室内を撮ったもの
↑「み」

 左側に、横桟の入ったガラスの仕切りがありますね。
 つまり、この裏側に洗面台があるのです。
 お風呂は、玄関を入って右手、トイレの先の突き当たりです。
 ↓前に載せた間取り図に、色を塗ってみました。
間取り図に、色を塗ってみました
↑「み」。水色が洗面台です。

 この位置に洗面台があるのは、外から帰ってきた子供に手洗いを習慣づけたり……。
 母親が、歯磨きの様子を見守れるようにする目的があったようです。
 ある意味、合理的だと思いました。

お風呂です
↑「み」

 お風呂です。
 風呂桶は、小判型と呼ばれたもの。
 木製ですが、内釜が組みこまれたガス風呂です。
 排気の煙突も出てますね。
 当時は画期的なシステムだったのでしょうが……。
 浴室内で火を炊くのは、なんだか怖いですよね。
 わたしは、ガス風呂というのを、1度も体験したことが無いのです。
 物心ついたときから、電気温水器から給湯されるお風呂でした。

お風呂やトイレなどの水回りの変遷は、実に興味深い
↑「み」

 踏みこんで撮ってます。
 お風呂やトイレなどの水回りの変遷は、実に興味深いです。

異様にメカニックな構造
↑「み」

 異様にメカニカルな構造が剥き出しになってます。
 水がかかっても、大丈夫だったんですかね?
 裸のお尻があたってしまうこともあったのでは?
 熱くないんでしょうか?
 パイロットコックを開いてパイロットに点火し、本コックを開いてバーナーに点火する手順だったとか。
 さっぱりわかりません。

トイレです
↑「み」

 トイレです。
 建設最初から、洋式でした。
 ↓「常盤平団地入居の栞」より。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
 洋式便器は、便器に背を向けてお坐り下さい。便座(蓋のようなかんじの額縁式のもの)は、大変壊れやすく、勢いよく降ろしますと、ヒビが入り、約三000円の損失となりますので、取扱いには十分御配慮下さい。
 水洗便所は、綿、新聞紙、吸殻等は絶対禁物です。もし、一戸で詰まらせますと、その階全部が詰まり、大工事となります。そして、その工事費は、直接その該当者が、該当者不明の時は、階段全員の共同負担ということになりますので、よくお気をつけて下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++

 家賃は、5,350円だったそうですから、便座の蓋が3,000円というのは、超絶高価です。
 今なら、3万円くらいにあたるでしょう。

玄関の上がり框から、外を覗いたところ
↑「み」

 玄関の上がり框から、外を覗いたところ。
 左手が階段です(手すりがわずかに見えてます)。
 向かい側の扉は、お向かいさんですね。
 おそらく、反転した相似形の間取りなんだと思います。

外から玄関内を覗いたところ
↑「み」

 これは逆に、外から玄関内を覗いたところ。
 ドアの内側に付いてるのは、新聞受けですね。
 階下の集合ポストではなく、各戸まで届けてくれたんでしょうか?
 ひょっとしたら、それもサービス競争のひとつだったのかも知れませんね。
 「うちは、ドアの新聞受けまでお届けします」とか言って。

 入口の右手に、穴の空いたボックスが組みこまれてます。
 これは、牛乳箱だそうです。
 ↓お向かいさんの写真に、全貌が写ってました。
牛乳箱
↑「み」

 蓋を開けなくても、届いてるかどうか外から見えますね。
 でも、今だったら危ないですよね。
 毒でも入れられたら大変です。
 牛乳瓶の蓋は紙だったでしょうから、注射器なんか簡単に刺せます。
蓋を開ける道具のようです
↑蓋を開ける道具のようです。

玄関ドアが開いてるところ
↑「み」

 玄関ドアが開いてるところです。
 不思議なのは、その陰になってる、もう1枚の扉です。
 南京錠が掛かってますが、取っ手がチャチです。
南京錠が掛かってますが、取っ手がチャチ
↑「み」。ピンボケですみません。

 簡易的な扉に見えます。
 この扉の向こうは、左右の部屋のキッチンが向かい合ってるところです。
 ↓構造を想像出来る写真がありました。
左奥の炊飯器があるところ
↑「み」

 左奥の炊飯器があるところ。
 白い壁が突き出してます。
 お向かいの部屋のキッチンにも、同じ出っ張りがあるはず。
 つまり、出っ張りは、この写真で見える2倍の横幅があることになります。
 物置かと思いましたが……。
 奥行きは浅く、さほどの物が入るスペースとも思えません。
 それに物置なら、左右の居宅用に別々になってるはずでしょう。
 つまり、共同のものを仕舞っておく場所です。
 これで、ピンと来ました。
 きっと、玄関前や階段の清掃は、左右の家で持ち回りなんです。
 すなわち、そのための掃除道具を入れておく場所なんです。
 たぶん、「掃除当番」と書いた木札に、この掃除道具入れの鍵が付いてるんだと思います。
ごみステーションの当番札
↑これは、ごみステーションの当番札のようです。

 それを、向かい合わせでやり取りするんですね。
 自分の当番が終わったら、お向かいの新聞受けに、木札を入れるんじゃないですか。
 想像ですが、たぶん合ってるんじゃないかな。

玄関の下駄箱
↑「み」

 玄関の下駄箱です。
 けっこう入りそうですね。
 でも新潟では、この作りでは困ります。
 長靴が入らないからです。
 冬場、東京の大雪のニュースをテレビで見ると……。
 ほとんどの人が、革靴やスニーカーのまま歩いてます。
 もちろん、持ってないからでしょう。
 その大きな理由のひとつは……。
 玄関に、長靴を仕舞っておけるスペースがないためだと思います。
 でも、これからの時代、豪雨による冠水が頻発するようになると思います。
 長靴1足くらいは、用意しておくべきじゃないでしょうか。

完成品 ベンチブーツラック
価格:6156円(税込・送料込) (2017/10/19時点)



↑こんなのもあります。

奥の四畳半
↑「み」

 奥の四畳半です。
 ベビーベッドが置かれてます。
 謙二郎と陽子は、ベッドの隣に布団を敷いて寝たのでしょう。
 この狭さでは、万年床生活は不可能です。
 奥に見える机みたいなのは、ミシンですね。
奥に見える机みたいなのは、ミシンです
↑「み」

 実はわたし、四畳半の部屋がある家に住んだことが無いのです。
 狭くて落ち着きそうですよね。
 昨年見た『江戸東京たてもの園』の女中部屋には、二畳というのもありました。
昭島市にあった『西川家別邸』女中部屋
↑「み」。昭島市にあった『西川家別邸』。

 執筆したり、寝たりするには、最高の部屋だと思いました。
 内田百閒が建てた家は、三畳間が三間あるだけの家で……。
 百閒は、「三畳御殿」と称したそうです。
内田百閒「三畳御殿」

 集中して執筆するには、狭い方がぜったいいいです。

ミシンと鏡台
↑「み」

 同じ部屋を、別の角度から。
 ミシンの隣の鏡台が懐かしいです。
 子供のころ、母の化粧道具を勝手に使って、叱られたことを思い出します。
 ミシンの前のスツールですが、うちのもこういう背もたれが無いタイプです。
 ミシンは前屈みでかけるので、背もたれは要らないという発想なのでしょうか。
 このタイプのスツールは、踏み台にもなるし、けっこう便利です。

隣の六畳間
↑「み」

 これは隣の六畳間です。
 居間として使われてます。
 奥のテレビ画像は、嵌めこみではなく、ちゃんと映像が流れてます。
 当時の番組のようで、このあたりも凝ってますね。
 なお、このソファーですが……。
 子供が大きくなると、邪魔になる家具の筆頭だったそうです。
子供が大きくなると、邪魔になる家具の筆頭
↑拝借画像です。

 子供部屋を作らなければなりませんからね。
 奥の四畳半を子供部屋にすれば……。
 両親は、六畳で寝なければなりません。
 ソファーなんか置いておけなくなるわけです。
 捨てるのももったいないので、実家に送った人も多かったみたいです。

洗面台のいい写真がありました
↑「み」

 おー、こんなところに、洗面台のいい写真がありました。
 位置がよくわかりますね。
 左側が、扉の開いた玄関です。
 子供たちは、外から帰ったら、この洗面台で手を洗うよう躾けられたのでしょう。

キッチンからベランダを見たもの
↑「み」

 これは、キッチンからベランダを見たもの。
 ベランダは、この展示へのもうひとつの出入り口になってます。
 ベランダに面するのは、キッチンと六畳間。
 ↓ベランダの展示柵に囲まれたところに洗濯機があります。
ベランダの展示柵に囲まれたところに洗濯機
↑「み」

 ガラス戸を開けるだけで、キッチンから洗濯機にアクセスできるわけで……。
 家事動線的には、便利だったと思います。

ベランダの展示用出入り口から、ベランダ奥(六畳間方面)を見たもの
↑「み」

 これは、ベランダの展示用出入り口から、ベランダ奥(六畳間方面)を見たもの。
 左手にある灰色の柵は、本来のベランダ柵です。
 ベランダの突き当たりに扉がありますが、これは物置です。
 けっこう考えられてて便利です。
 でも、火事などでベランダから避難するときは、反対側にしか行けません。
 今のマンションで物置がベランダにないのは……。
 両側に逃げられるようにするためでしょうか?

ベランダの外から、六畳間を覗いたもの
↑「み」

 これは、ベランダの外から、六畳間を覗いたもの。
 実際の団地では、わたしが立ってるところは中空ですから……。
 この角度で覗かれることはありません。
 ガラスの枠が、なんだか脆弱ですね。
 地震があったら、たちまち割れそうです。
 日本の高度成長期が、ずっと右肩上がりで来れたのは……。
 大都市圏での地震が、その間に無かったことも大きな要因だと思います。
単独旅行記Ⅳ・総集編(5)目次単独旅行記Ⅳ・総集編(7)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【単独旅行記Ⅳ・総集編(6)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top